タイトル:平成11年民間主要企業春季賃上げ要求・妥結状況について



発  表:平成11年7月15日(木)

担  当:労政局労働組合課

                電 話 03-3593-1211(内線5340・5341)

                    03-3502-6735(夜間直通)








 民間主要企業の春季賃上げ要求・妥結状況の集計結果は、以下のとおりである。

 この集計の対象は、原則として東証又は大証の1部上場企業のうち、資本金20億

円以上、かつ従業員 1,000人以上の企業であって、労働組合のあるもの272社であ

る。

 数値は、各企業の組合員数による加重平均である。





   

 1. 妥結賃上げ額は7,005円、賃上げ率は2.21%となり、昨年の8,323円、2.66

   %を、額で1,318円、率で0.45ポイント下回った。



 (1) 集計対象企業272社の妥結賃上げ額は7,005円となり、昨年(8,323円)

    を1,318円下回った。賃上げ率は、昨年の2.66%を0.45ポイント下回る2.

    21%となった(第1表)。



 (2) 集計対象企業272社のうち、具体的な要求額が把握できた200社の要求額

    は9,342円となり、昨年の13,770円を4,428円下回った。



 (3) 産業別に妥結状況をみると、妥結賃上げ額の最も高い産業は、建設(11

    ,041円)で、以下、新聞・印刷(8,387円)、卸・小売(8,126円)、放送

    ・通信(7,819円)、陸運(7,697円)などとなっており、逆に最も低い産

    業は、ゴム製品(4,853円)で、次いで鉄鋼(5,184円)、ガス(5,279円)

    、電力(5,288円)、紙・パルプ(5,828円)などとなっている。

      賃上げ率では、最も高い産業は、建設(2.52%)で、以下、電気機器

     (2.44%)、卸・小売(2.40%)、セメント(2.35%)、陸運(2.34%

     )などとなっており、逆に最も低い産業は、ゴム製品(1.62%)で、次

     いで鉄鋼(1.76%)、電力(1.87%)、ガス(1.87%)、紙・パルプ(

     1.88%)などとなっている。



  



 2.妥結額の企業間のばらつきは、昨年より拡大した。



  妥結額の企業間のばらつきを四分位分散係数によりみると、本年は0.15で、昨

 年(0.12)より拡大した。(第2表   



 3.妥結時期は3月中旬に集中し、全体の約6割がこの時期に妥結した。



  要求提出時期をみると、2月中旬までに4割強(40.5%)、2月下旬までには

 7割弱(66.0%)の企業で要求が提出されている。(第3表)

  また、妥結時期をみると、3月中旬に主要単産傘下労組等で決着したことから

 、3月中旬中心の妥結となり、3月中旬に妥結した企業の割合は60.1%であった

 。3月月内に妥結した企業の割合は79.7%となり、昨年の77.4%と同程度の進捗

 状況となった。(第4表

                              TOP

                         労働省発表資料一覧