タイトル:テレワークDAYシンポジウムの開催について

発  表:平成10年5月18日(月)

担  当:労働省労政局勤労者福祉部

            電 話 03-3502-1211(内線5353)

                03-3502-1588(直通)










 テレワーク(情報通信を活用したサテライトオフィス勤務、在宅勤務等)は、勤労者

にとっては、通勤負担が軽減されることにより、ゆとりある生活や自由時間の増大が実

現するほか、企業にとっても、労働生産性の向上に資することが期待される等、勤労者

及び企業双方に様々なメリットがあると考えられる。また、最近では、高度情報通信社

会の実現との関連においてもテレワークの普及に対する期待が高まっている。

 このため、テレワークの意義や効果的な導入方法等について、企業の人事労務担当者

や勤労者に理解を広めることを目的として、来る5月29日(金)にテレワークDAY

シンポジウム((財)マルチメディア振興センター及び(社)日本サテライトオフィス

協会主催 労働省、郵政省後援)が開催されることとなった。内容は下記のとおりであ

る。



                   記                   



1 メインテーマ 「広がり深まるテレワーク」



2 日時・場所

  平成10年5月29日(金) 14:00〜17:00

  経団連ホール(東京都千代田区大手町1−9−4 経団連会館14階)



3 プログラム

 1 基調講演 「これからの働き方〜知的生産とサイバー社会」

    野口 悠紀雄 氏(東京大学先端科学技術センター教授)

 2 パネルディスカッション 「テレワークの意義と効果的な導入」

   〔コーディネーター〕

    W.A.スピンクス 氏(城西国際大学 人文学部国際交流学科 専任講師)

   〔パネリスト〕

    北浦  正行 氏 (財団法人 社会経済生産性本部 労働・福祉部 主幹)

    萩原  直朗 氏 (富士ゼロックス株式会社 オフィス研究開発部 部長)

    比嘉  邦彦 氏 (東京工業大学 工学部経営システム工学科 助教授)

    谷田部 雅嗣 氏 (日本放送協会 放送総局 解説委員室 解説委員)



4 参加申込方法・問い合わせ先

    [参加申込方法]

    電話又はインターネットホームページによる参加申し込み

   (締切は平成10年5月25日(月))

    [問い合わせ先]

    財団法人マルチメディア振興センター(FMMC)

    TEL(03)5570―0911

    インターネットホームページ http://www.fmmc.or.jp/






                           TOP

                        新聞発表一覧