第Y部門 建設、土木・舗装・鉄道線路工事、建設機械運転及び農業関係
整理 番号 |
職種名 | 推薦都道 府県・指 定団体名 |
ふりがな | 所属名 | 技能功績の概要 |
氏名 (年齢) |
|||||
66 | 建築 大工 |
千葉県 | おおの かつあき | 大野工務店 |
木造建築の大工に長年従事 し、規矩術や四段式隅屋根の 技能に卓越している。また、 神社仏閣の新築及び復元に携 わり、社寺玄関虹梁を天然木 を使わないで作る特殊加工の 開発をするなど伝統的な建物 の保存に貢献し、現代風の新 数寄屋造りなどの施工方法を 考案した。 |
大野 勝秋 (七十七歳) |
|||||
67 | 建築 大工 |
東京都 | ふかい まさのぶ | 深井工務店 不動産 |
建築大工の基本である規矩 術に優れ、伝統的建築技法を 継承するとともに、従来の木 造住宅の近代化に貢献し、近 年では、型枠合板の原料転換 事業に寄与した。 (一級建築大工技能士) |
深井 政信 (七十二歳) |
|||||
68 | 建築 大工 |
滋賀県 | うえはた きくお | 上畠工務店 | 長年にわたり建築大工とし て従事し、日本古来の木造建 築物の幅広い知識と技能の習 得に励み、伝統工法により、 社寺仏閣の改修工事等に優れ た技能を発揮した。 |
上畠 喜久夫 (六十六歳) |
|||||
69 | 宮大工 | 群馬県 | あかいし くらじ | 赤石建設 | 社寺等の貴重な建物の改修 に当たり、量感・優美・風格 ・気品を醸し出す高い技量を 発揮し、数多くの重要文化財 を手掛けた。 (一級建築大工技能士) |
赤石 倉次 (七十二歳) |
|||||
70 | 宮大工 | 福岡県 | まつしま たかゆき | 松嶋工務店 | 半世紀にわたる社寺建築の 技能の修得と共に時代考証の 研究も重ね、伝統的建築物を 再現できる技量を有し、社寺 建築等現有文化財建築物の復 元等に貢献した。 |
松嶋 高行 (六十六歳) |
|||||
71 | コンク リート わく組 立 |
福島県 | やぎぬま つぎお | ![]() 工業 |
昭和二十年以来、型枠施工 の技能に研鑚精励し、特に、 スラブ型枠受けのビーム技法 に改良を加えた工法を取り入 れ、大型建築工事を始め型枠 施工改良の難易度が高いと言 われている社寺建築工事を施 工するなど、新工法の研究開 発により業界の技能振興に貢 献した。 |
![]() (六十六歳) |
|||||
72 | とび | 福島県 | やまぐち とめお | 山口鳶工業 |
鉄骨建方、解体重量物運搬 、据付等に長いキャリアを有 しており、また、重量機械据 付の工法の考案等幾多の工法 の考案により作業の効率化に 貢献した。 (一級とび技能士) |
山口 留男 (六十六歳) |
|||||
73 | とび | 大阪府 | てぜに ひろし | 竃k浦組 | とび作業に卓越した技能を 有しており、鉄骨の建て方の 改良、落下物防止あさがお開 閉装置の開発、移動式足場の 考案、昇降式外周ネットの考 案などにより、作業の安全性 と生産性の向上に貢献した。 (一級とび技能士) |
手錢 洸 (五十九歳) |
|||||
74 | タイル 張工 |
栃木県 | はしもと ひろし | ハシモ | タイル施工技能及び石材・ レンガ等施工技能に卓越し、 幾多の工法を考案し、業界の 発展に貢献した。また、平成 三年より自動タイル貼り付け 機の開発に取り組み、その開 発に成功した。 (一級タイル張り技能士) |
橋本 洋 (六十三歳) |
|||||
75 | タイル 張工 |
神奈川県 | かわばた たけお | 巨端タイ ル店 |
時代の変化に対応したタイ ル張り技法の研究に努め、作 業の効率化を高める「耕運機 の利用法」等独自の考案によ り業界の発展に寄与した。 (一級タイル張り技能士) |
川端 竹男 (六十六歳) |
|||||
76 | タイル 張工 |
京都府 | うえだ すさみ | 上田タイル 工業所 |
タイル張りの技能に卓越し 、タイルの種類や用途に応じ た素材の適切な選別やPC板 工法、接着工法等の施工技能 に優れ、素材に最適な接着剤 等を選定、配合し、天候、温 度、湿度等を勘案した施工法 は、抜群の耐久性を持ち、業 界で高い評価を得ている。 (一級タイル張り技能士) |
上田 壽砂美 (七十歳) |
|||||
77 | ブロッ ク積工 |
福島県 | さくま ただし | 佐久間 ブロック 工場 |
ブロック窓枠施工に篭組と 呼ばれる強度を高めた新しい 工法や、コンクリートブロッ クを効率よく多産するために 従来あった木製枠を改良した 鉄板による型枠を考案するな ど幾多の考案改良を行った。 (一級ブロック建築技能士) |
佐久間 正 (七十二歳) |
|||||
78 | かわら ふき工 |
奈良県 | やまもと きよかず | 山本瓦工業 |
東大寺、薬師寺、姫路城等 多くの国宝、文化財建造物の 瓦葺きに従事し、本瓦葺きに おける卓越した技能は、業界 内でも高く評価されている。 |
山本 清一 (六十六歳) |
|||||
79 | かわら ふき工 |
和歌山県 | みなみ くにお | 南屋根工事 | 社寺仏閣等古代瓦葺き技法 に秀で、地割後桟瓦の寸法を 統一するための寸法調整工具 を考案し、災害に強い耐久性 のある引掛桟釘打工法の改良 を行った。 (一級かわらぶき技能士) |
南 ![]() (六十二歳) |
|||||
80 | 左官 | 群馬県 | たかはし りゅうたろう | ![]() 業 |
左官業務に従事するなかで 、鏝の高度な技能を駆使し、 漆喰による鏝絵の製作に積極 的に取り組むとともに、塗り 壁の技能も卓越しており、業 界内で高く評価されている。 (一級左官技能士) |
![]() (七十一歳) |
|||||
81 | 左官 | 愛知県 | ふじさわ とよじ | 藤沢事業所 |
洋式左官技能を会得し、人 造研出し工法、人造石洗出し 工法、プラスター塗工法、和 風建築の聚楽壁塗りに卓越し た技能を有しており、曲線ル ープ部分の人造研出し仕上げ では、ヘソ定規を考案するな ど業界の発展に貢献した。 (一級左官技能士) |
藤澤 豊治 (六十六歳) |
|||||
82 | 左官 | 三重県 | きよはら まさてる | 清原左官店 | 長年にわたり左官業に従事 し、気候・風土等地域に調和 した建築は高く評価されてお り、特に、土を使った茶室や 土蔵など純日本風建築につい ては特殊な糊の配合方法を用 いるなどして芸術的な作品を 多く残している。 (一級左官技能士) |
清原 正輝 (七十一歳) |
|||||
83 | 配管工 | 東京都 | かとう けいきち | 加藤設備 | 配管施工の技能に優れ、特 に、排水装置、排水設備の施 工においては第一人者であり 、気水分離装置や不活性ガス ブラスト工法、窒素ガス発生 装置の考案など、業界の先導 者として貢献した。 (一級配管技能士) |
加藤 慶吉 (七十五歳) |
|||||
84 | 畳工 | 香川県 | まんの しげのり | 林畳装飾 | 長年にわたり畳技能の向上 に努め、特に、特殊畳の縫着 に優れ、特別名勝栗林公園掬 月亭保存修理工事に顕著な功 績を有する。 (一級畳製作技能士) |
万野 重則 (七十一歳) |
|||||
85 | 畳工 | 山形県 | にしかわ ふさお | 巨シ川 インテリア |
高級畳製作の技能、特に、 寺院仏閣の紋縁の型合わせ技 能に優れているほか、円型畳 を考案するなど創意工夫によ り業界の発展に寄与した。 (一級畳製作技能士) |
西川 房雄 (七十二歳) |
|||||
86 | 硝子 施工 |
神奈川県 | よしだ りょうへい | 潟シダ | 硝子施工技能のうち、切断 取付加工はスピード、仕上が り共に優れ、特に、パテ付け とシリコンシールの仕上げは 高い評価を得ている。 (一級硝子施工技能士) |
吉田 良平 (六十五歳) |
|||||
87 | 室内 装飾工 |
東京都 | よしば のぶお | 葛g葉工芸 | 室内装飾の技能に優れ、壁 装施工に日本人向けドライウ ォール工法や、ガラス繊維施 工における接着法を開発する とともに標準施工書を著す等 、業界の技能レベルの向上に 貢献した。 (一級表装技能士) |
吉葉 信雄 (六十二歳) |
|||||
88 | 建築 塗装工 |
青森県 | かさい けんのすけ | ![]() 興業所 |
日本古来の塗装法である漆 やカシュー(油漆)の塗装技 能に秀で、寺院における位牌 堂、須弥壇、仏壇等の塗装、 塗替えを多数手がけてきた。 また、「漆」と現代を代表す る「科学塗装」との密着性を 研究し、独自の塗装技法を考 案した。 (一級建築塗装技能士、一級 木工塗装技能士) |
![]() (七十一歳) |
|||||
89 | 建築 塗装工 |
山梨県 | おおた たねつぐ | 太田工業 | 建築塗装のうち、特に、コ ンビネーション塗工法の技能 優れ、特殊なローラを使用す るコンビネーションローラに を考案し、業界の発展に貢献 した。 |
太田 種次 (七十二歳) |
|||||
90 | 造園工 | 長野県 | おおの かいぞう | 判之木造園 | 「やすらぎのある庭園」を 目標に周囲の環境との調和を 心掛けた作庭は、豪快かつ繊 細であり、石を「律」に組み 入れる石組など独創的な発想 により庭園を芸術作品にまで 仕上げる技は業界屈指である 。 (一級造園・玉掛け技能士) |
大野 開三 (六十七歳) |
|||||
91 | 造園工 | 愛知県 | つづき よしお | 樺芳造園 | 造園技能、特に、岡崎特産 のみかげ石を活かした石積み の技能に卓越し、その石積み 施工技法により、国指定史跡 の北野廃寺跡、真宮遺跡の史 跡復元に貢献した。 (一級造園技能士) |
都築 芳夫 (六十九歳) |
|||||
92 | 造園工 | 高知県 | うえた たかお | 鞄国緑地 建設 |
長年にわたり植木、造園業 務に従事するなかで、ウバメ ガシ、カイズカイブキなどを 良質の庭園木として導入普及 した功績は高く評価され、ま た、自然の素材や建物等と調 和した造園工事により環境緑 化にも貢献した。 (一級造園技能士) |
植田 隆雄 (七十六歳) |