第X部門 紡糸、織布・同関連及び衣服・繊維製品製造関係
整理 番号 |
職種名 | 推薦都道 府県・指 定団体名 |
ふりがな | 所属名 | 技能功績の概要 |
氏名 (年齢) |
|||||
51 | タオル 製造工 |
愛媛県 | おざき いまお | 且O光産業 | タオル製造に関して全ての 工程に携わっており、特に、 タオル織機の仕組みや操技法 に精通し、タオル織機改良に 新たな技法を取り入れ、作業 の効率化、品質の向上に貢献 した。 (一級織機調整技能士) |
尾崎 今男 (六十七歳) |
|||||
52 | 織布工 | 沖縄県 | あらかき さちこ | 新垣 織物工房 |
文献等を基に幻の織物とい われていた括染の八重山上布 を独自の工夫、研究により復 活させ、これを普及させるこ とにより、八重山の織物業を 活性化させた。八重山自生の 草木を染料として幅広く活用 した氏の作品は高く評価され ている。 |
新垣 幸子 (五十三歳) |
|||||
53 | 染物職 | 徳島県 | ふるしょう としはる | 旧テ庄 染工場 |
日本の伝統的染色である藍 染業に長年従事し、明治末期 以来途絶えていた「灰汁発酵 建て」を再現し、その藍液で 江戸時代の絹の着物を再現し た。 |
古庄 ![]() (五十一歳) |
|||||
54 | 友禅 染工 |
京都府 | やまなか まさじろう | 山中 手描染色 |
手描友禅の技法のうち、![]() 糸の如く繊細な縦縞、横よろ け、斜、カスミなどを生地に 描く ![]() 技能を有し、使用目的に応じ 加工した刷毛を巧みに用いた 模様は友禅業界はもとより海 外においても高い評価を得て いる。 |
山中 政次郎 (八十七歳) |
|||||
55 | 婦人・ 子供服 仕立職 |
東京都 | まにわ のぶこ | 間庭洋裁 研究所 |
婦人服縫製に関する技能に 優れ、ベルベット・別珍等の 毛足のある生地の縫い合わせ 技法、厚手コートの仕立技法 等数々の縫製技法を考案し、 業界の発展に貢献した。 (一級婦人子供服技能士) |
間庭 延子 (七十歳) |
|||||
56 | 婦人・ 子供服 仕立職 |
福岡県 | もとむら | もとむら 洋装店 |
六十一年以上にわたって洋 裁技能の研鑽に励み、特に、 パターン及び裁断における創 意工夫は業界内外から高く評 価されている。 (一級洋裁技能士) |
本村 シスカ (七十八歳) |
|||||
57 | 男子服 仕立職 |
石川県 | つじ かずお | 辻洋服店 | 紳士服仕立てに卓越し、特 に、礼服の高度な技能を研究 改良して開発した氏のゲージ は技術水準を高めるとともに 作業の効率化に大きく貢献し た。 |
辻 和夫 (六十三歳) |
|||||
58 | 男子服 仕立職 |
京都府 | くぼ ひろし | テーラー 久保 |
紳士服仕立てに優れた技能 を有し、手作業の縫製で作り 上げられたその製品は美しい シルエットをもち、また、「 着やすさ」、「動きやすさ」 などの機能性にも優れ、業界 から高い評価を受けている。 (一級紳士服技能士) |
久保 弘 (六十四歳) |
|||||
59 | 男子服 仕立職 |
大阪府 | おの まさあき | オノ・ロイ ヤルオリジ ナル |
紳士服製造の技能、特に、 美しいシルエットを創り出す 裁断に卓越した技能を有して おり、肩パットの改良により 皺がよらず美しい肩を保つ製 法を確立した。 |
小野 雅章 (六十四歳) |
|||||
60 | 男子服 仕立職 |
徳島県 | じょう よしみつ | テーラー 鈴木 |
昭和二十八年に縫製工とし て入店以来、注文洋服の製作 に従事し、機能性の向上、縫 製の省力化を実現し、優れた アイロン操作技能は、業界で 高い評価を得ている。 |
條 良光 (六十一歳) |
|||||
61 | 和服 仕立職 |
群馬県 | あらき | 荒木和裁所 | 和服仕立て業務に従事する なかで、体型に関係なく、ま た、楽に着られる着物を研究 し、二部式着物を考案するな ど顕著な実績を有する。 (一級和裁技能士) |
荒木 ミチ (八十二歳) |
|||||
62 | 和服 仕立職 |
熊本県 | ささき | 佐々木和裁 研究所 |
和服仕立ての技能に卓越し 、特に、打掛(褄上げ部分及 び袖口縫製)、留袖の付け比 翼、名古屋帯、道中着(コー ト)及びリバーシブルコート の縫製技能の考案改善により 和服の美しさと着やすさの両 面で実績を上げた。 |
佐々木 カヨ (七十六歳) |
|||||
63 | 寝具 仕立工 |
静岡県 | まつもと としあき | 松本ふとん 店 |
掛け布団には米国産綿花を 、敷き布団にはインド綿花を 使用するなど寝具素材の特徴 を活かした独自の製造方法を 考案し、業界の発展に多大な 貢献をした。 (一級寝具技能士) |
松本 俊明 (六十六歳) |
|||||
64 | 寝具 製作工 |
埼玉県 | きっかわ ていじ | 吉川寝具 製作所 |
寝具仕立工として従事し、 寝具製作作業の合理化・量産 化の作業手順を研究・改善し 、特に、導師ざぶとん、掛け ふとん、かいまきの製作技能 を確立し、その製作方法が全 国的に定着するなど、業界の 発展に寄与した。 (一級寝具技能士) |
吉川 貞治 (六十歳) |
|||||
65 | 帆布製 品製造 工 |
大阪府 | おおかど たけお | 本庄 テント商会 |
伝統的な手縫い縫製である レーキ縫製に卓越した数少な い技能者であり、曲線接合の 技能を活かして大型ドーム等 の変形テント等の製造に貢献 するなど新たな技能の開発と 普及を図り、業界の発展に貢 献した。 (一級帆布技能士) |
大門 武夫 (六十四歳) |