第U部門 金属加工、金属溶接・溶断、一般機械器具組立・修理及び計器・ 光学機械器具組立・修理関係
整理 番号 |
職種名 | 推薦都道 府県・指 定団体名 |
ふりがな | 所属名 | 技能功績の概要 |
氏名 (年齢) |
|||||
6 | フライ ス盤工 |
(社)日本 事務機械 工業会 |
おおつか つねお | キヤノン 下丸子本 社 |
長年、事務機器開発試作に おいて卓越した加工技術によ る超精密加工を手がけ、また 、それらを駆使する数値制御 機等に精通し、その創作力と 卓越した技能により業界の発 展に貢献した。 |
大塚 常雄 (五十二歳) |
|||||
7 | フライ ス盤工 |
日本光学 工業協会 |
おおくぼ ひでお | 旭光学工業 小川事業 所 |
金属工作機械工として、精 密金属加工作業に長年従事し 卓越した技能によりステレオ カメラ、航空写真用レンズ、 一眼レフカメラ、医療用機器 、OA機器等の製造に貢献し た。 |
大久保 秀夫 (五十六歳) |
|||||
8 | フライ ス盤工 |
埼玉県 | しばさき てるお | 富士電機 吹上工場 |
フライス盤工として従事し 、加工技術の確立、加工工具 の改善、特に、フライス盤の 多列加工治具の開発や汎用旋 盤、NC加工機等の切削油飛 散防止カバーの改良保全等に より、生産性の向上及び安全 衛生管理の徹底を図り、業界 の発展に貢献した。 (特級機械技能士) |
柴![]() (五十五歳) |
|||||
9 | 歯切盤 工 |
広島県 | なかむら ひろし | 三菱重工業 広島製作 所 |
製鉄機械用の超大型歯車の 歯切技能の第一人者で、超硬 ピニオンカッターを国内で初 めて実現させた。 また、歯切工具の改善によ り工程数を大幅に低減させ、 生産性の向上に貢献した。 (一級機械技能士) |
中村 弘 (五十四歳) |
|||||
10 | 数値制 御金属 工作機 械工 |
広島県 | いもと しげお | マツダ | あらゆる機械加工技能全般 に精通し、特に、検査具製作 技能に卓越している。加工材 料の研究・刃具の開発等の改 善により、安定した高品質な 検査具を供給し、製作期間の 短縮及びコスト削減を実現し た。(一級機械技能士) |
井本 繁夫 (五十六歳) |
|||||
11 | 機械仕 上工 |
茨城県 | こばやし まさごろう | 日立製作所 計測器事 業部 |
理化学機器の機械仕上げ加 工技能に卓越し、特に、電子 顕微鏡を中心とした超精密加 工技能、さらに、今日のNC 機高効率稼働の基礎を築いた 。(一級機械技能士、一級仕 上げ技能士) |
小林 政五郎 (五十六歳) |
|||||
12 | 成形プ レス工 |
京都府 | まえだ かずお | 平安製作所 |
長年にわたり、自動車用エ ンジン部品の製造に従事し、 鋼板の超深絞り加工や歯形成 形などの金属プレス加工を行 うとともに、金型の改良、加 工工程のレイアウトの作成な どにより生産性の向上及び新 製品の開発に貢献した。 (一級金属プレス技能士) |
前田 一男 (五十五歳) |
|||||
13 | 建築板 金工 |
全国ダクト 工業団体 連合会 |
そうま ふじお | 資章栄鈑金 工業所 |
長年にわたり、建築板金 業務に従事し、特に、ダクト の製作技能に卓越し、現場作 業における管理能力も高い評 価を得ている。 |
相馬 富二男 (五十八歳) |
|||||
14 | 建築板 金工 |
(社)日本 金属屋根 協会 |
ほし まさなか | カナメルー フシステム |
銅板屋根を中心とした金属 屋根の製作技能に卓越し、伝 統工法の改良、新しい屋根構 造・部材等の開発を通して、 金属屋根の合理化・高機能化 を果たすと共に数多くの社寺 建築物の改修を手がけ、歴史 建的築物の保存に寄与した。 (一級建築板金技能士) |
星 正申 (五十四歳) |
|||||
15 | 建築板 金工 |
全日本板 金工業組 合連合会 |
やなぎし たただお | 下板金店 | 銅板による建築板金技能に 卓越し、特に、神社仏閣の銅 板屋根葦き、屋根の付属装飾 品等の製作に秀で、美観に優 れた板金加工及び彫金技能に は定評がある。 (一級建築板金技能士) |
![]() (六十五歳) |
|||||
16 | 建築板 金工 |
神奈川県 | しおだ ちから | 級俣c板金 工業所 |
建築板金の技能に卓越し、 特に、瓦屋根との取り合いの 技能に優れ、曹洞宗大本山総 持寺の銅板屋根工事を手がけ るなど、その豊富な経験と技 能は高い評価を得ている。 (一級建築板金技能士) |
塩田 力 (六十二歳) |
|||||
17 | 建築板 金工 |
新潟県 | いしぐろ けんぞう | 叶ホ黒板金 工業所 |
神社仏閣の銅板屋根葺きに おける真木木型を使用しない 鬼の打出し、創作定規による 美的な仕上がり、寄せ棟を廻 し葺き張りにした四面の横ハ ゼ加工等に定評がある。 (一級建築板金技能士) |
石黒 健三 (六十五歳) |
|||||
18 | 電気め っき工 |
全国鍍金 工業組合 連合会 |
なかにし けんご | 中西京美堂 | 金めっき、古美仕上げめっ き、いぶし銀めっき等の伝統 的装飾めっき技能に卓越し、 神仏具類の装飾金具のめっき 加工並びに国宝級の神社仏閣 及びその収蔵品の修復に従事 し、伝統技法の継承・発展並 びに文化遺産の保護に貢献し た。 |
中西 健吾 (七十六歳) |
|||||
19 | 電気め っき工 |
(社)表面 技術協会 |
あいた こうぞう | スズキハイ テック |
長年にわたり、めっき技能 の研鑚に努め、ニッケルクロ ムや亜鉛めっき等の技能改善 と品質向上に貢献し、機械や 電子部品への機能めっきでも 卓越した技能を発揮してその 品質向上に寄与した。 (特級電気めっき技能士) |
会田 耕三 (六十五歳) |
|||||
20 | 電気め っき工 |
愛知県 | いそべ たけし | 森島電化工 業 |
電気めっき技能、特に袋ナ ット及びステンレスパイプの ニッケルクロムめっきの技能 に優れ、高精度で高品質のめ っき袋ナットの量産化、めっ き処理のための溶接技法の開 発に努めるなど生産性の向上 と業界の発展に寄与した。 (一級電気めっき技能士) |
磯部 剛 (六十七歳) |
|||||
21 | 金属検 寸工 |
日本精密 測定機器 工業会 |
きむら としお | 潟~ツトヨ つくば研 究所 |
長年にわたり、ゲージ類の 製作及び精密測定機器の組立 に従事し、高精度、高品質を 要求される仕上げ及び機械組 立作業の技能に卓越している 。(一級機械組立仕上げ技能 士) |
木村 俊雄 (六十二歳) |
|||||
22 | 溶射工 | 日本溶射 工業会 |
いわきり あきら | トーカロ 明石工場 |
機械構造部材への肉盛補修 溶射及び自溶合金溶射加工に よる耐磨耗性付与作業に卓越 した技能を発揮して高品質、 低コスト化に貢献するととも に、被加工部材の長寿命化に 大きく寄与した。 (溶射技能士) |
岩切 章 (五十九歳) |
|||||
23 | アーク 溶接工 |
(社)鉄骨 建設業協 会 |
いいづか ひろあき | 渇。河ブリ ッジ |
溶接工程における多種治具 の考案実用化によるコスト低 減に貢献し、エレクトロスラ グ溶接において、ワイヤ矯正 の改良、エンドタブの改良等 溶接工程の作業標準を確立し た。 |
飯塚 浩且 (五十一歳) |
|||||
24 | 金属加 工機械 組立工 |
(社)日本 工作機械 工業会 |
なかしま ただゆき | 豊田工機 | 主に自動車部品加工専用機 の精密組立技能に卓越し、精 密ボーリング加工用軸頭のベ アリング合わせ作業に優れ、 豊富な経験と研究により幾多 の工法改善と標準化を図り、 製品の品質の向上に大きく貢 献した。 (一級仕上げ技能士) |
中島 忠幸 (五十三歳) |
|||||
25 | 試験機 組立工 |
(社)日本 防錆技術 協会 |
なぐも ゆたか | スガ試験機 |
高精度の再現性が求められ る腐食試験機・耐候試験機の 組立に卓越した技能を有し、 塩乾湿複合サイクル試験機の 改良、コスト削減により、当 該試験機の普及に多大の貢献 をした。 |
南雲 豊 (五十二歳) |
|||||
26 | 械修理 工 |
(社)日本 プラントメン テナンス 協会 |
せと よしかず | 神戸製鋼所 加古川製 鉄所 |
連続鋳造設備の機械保全に 卓越した技能を有し、ロール 寿命延長、搬送装置の故障解 消など幾多の考案・改善によ り、生産性向上、コスト低減 に大きく貢献した。 (一級機械保全技能士) |
瀬戸 義一 (五十五歳) |
|||||
27 | 機械修 理工 |
全国農業 機械商業 協同組合 連合会 |
いがた くにひろ | 活「波菱機 販売 |
農業機械販売整備業におい て、修理整備に関する技能に 卓越し、地域農業に求められ る農業機械の技術開発に積極 的に取り組み、徳島特産の甘 藷用作業機などの開発改良に 努めるとともに農業機械の性 能向上と農作業安全に貢献し た。 |
井形 ![]() (七十 歳) |
|||||
28 | 機械修 理工 |
千葉県 | いしだ ふみお | 川崎製鉄 千葉製鉄 所 |
設備保全業務に長年従事し 、冷間圧延設備等の保全技能 に卓越している。特に、事後 保全が主体であった設備保全 に予防保全思想を取り入れ、 予防保全の基礎となる「保全 作業の標準化」等を作成し、 定着させた。 |
石田文男 (五十七歳) |
|||||
29 | 機械検 査工 |
長野県 | いえづか つねお | セイコーエ プソン |
精密機器製造における製品 開発及び工作機械の実用化に 必要不可欠な計測及び評価の 技能に優れ、一万分の一の精 度が要求されるエアースピン ドルの形状寸法及び回転精度 の測定、分析評価に成功した 。(特級機械検査技能士、一 級機械保全技能士) |
家塚 恆夫 (五十一歳) |
|||||
30 | 機械保 全工 |
保全技術 者連盟 |
はぎの よしお | 保全技術者 連盟 |
航空機整備作業の保全技能 に卓越し、垂直尾翼作業台を 設計し、保全作業の合理化に 貢献した。また、日本で初め ての航空貨物の立体自動取扱 設備の設計建設の指導を行い 業界の発展に貢献した。 (一級機械保全技能士) |
萩野 芳生 (七十四歳) |
|||||
31 | 時計修 理工 |
山梨県 | たなか きよし | マスムラ時 計 |
機械式時計の修理・調整技 能に精通し、特に、機械式時 計の心臓ともいえる脱進機の 調整技能に卓越し、調整方法 等の研究により製品の品質向 上に貢献した。 |
田中 清 (七十九歳) |