トップページ



別   紙





   のりまつ かつゆき

1 則松 克之氏(55歳)

 【製銑工  茨城県  名簿番号 1】

  超大型高炉の操業・延命・改修技能に卓越し、幾多の考案改善により超大型高炉

 の長期安定稼働・生産性の向上・品質改善に多大な功績をあげた。所属事業所の超

 大型高炉は、13年5ヶ月間連続運転し、連続運転の世界新記録を樹立した。



   おおくぼ ひでお

2 大久保 秀夫氏(56歳)

 【フライス盤工  日本光学工業協会  名簿番号 7】

  金属工作機械工として、精密金属加工作業に長年従事し、卓越した技能によりス

 テレオカメラ、航空写真用レンズ、一眼レフカメラ、医療用機器、OA機器等の製

 造に貢献した。また、交通事故捜査用現場写真測定装置に用いるステレオカメラを

 高精度のフライス盤加工技能で製造し、約600台が全国都道府県警察で使用され

 ている。



   こばやし まさごろう

3 小林 政五郎氏(56歳)

 【機械仕上工  茨城県  名簿番号 11】

  理化学機器の機械仕上げ加工技能に卓越し、特に、1um(1ミリの千分の1)以下のオ

 ーダーで真円加工するなど電子顕微鏡用の電子レンズの超精密加工技能に優れ、ま

 た、今日のNC機高効率稼働の基礎を築いた。(1級機械技能士、1級仕上げ技能

 士)



   あいた こうぞう

4 会田 耕三氏(65歳)

 【電気めっき工  社表面技術協会  名簿番号 19】

  長年にわたり、めっき技能の研鑽に努め、ニッケルクロムや亜鉛めっき等の技能

 改善と品質向上に貢献した。特に、機械や電子部品への機能めっきでも卓越した技

 能を発揮し、プリント配電盤や半導体等精密電子部品のめっき技術を確立した。

 (特級電気めっき技能士)



   いえづか つねお

5 家塚 恆夫氏(51歳)

 【機械検査工  長野県  名簿番号 29】

  境目のない遠近両用メガネレンズの金型、コンタクトレンズ加工機、液晶パネル

 製造装置等の開発、実用化に不可欠な精度検査の方法の開発、実際の精度測定、分

 析を行い、ねらった品質のものを量産できる機器の実用化に貢献した。



   すがい ただお

6 須貝 忠雄氏(60歳)

 【発電機組立・調整工  群馬県  名簿番号 32】

  部品数が数万点、完成後の重量が数万トンに及ぶ大型発電機、電動機等の回転機

 製造の組立、軸受けの調整等を高精度かつ短時間にこなすなど卓越した技能を有し

 ている。また、作業法の改良等により作業能率の向上に寄与した。(一級電気機器

 組立技能士)



   きのした いさお

7 木下 功氏(58歳)

 【車両機械組立工 社日本鉄道車輛工業会  名簿番号 42】

  軽量・高性能化が要求される新幹線電車等の部品加工技能において、台車枠加工

 専用機による高能率加工技能の確立、車両用歯車箱等の機械加工法の改善、アルミ

 軸箱の採用による品質の確保等により、新幹線等鉄道車両の近代化に貢献した。



   こにし たけし

8 小西 武司氏(57歳)

 【船舶電気艤装工  千葉県  名簿番号 47】

  大型タンカーで90q、LNG船で290qにもなる低・高圧電線を船内に布設

 し、電子機器に接続、調整、運転する電気艤装技能の第一人者であり、大型船の船

 体ブロック段階で先行的に電気艤装をする工法を確立し、また、電子制御が重要と

 なる自動化船の電気艤装の工作基準、作業標準の整備に取り組むことにより生産性

 の向上、作業の効率化に多大な貢献をした。



   あらかき さちこ

9 新垣 幸子氏(53歳)

 【織布工  沖縄県  名簿番号 52】

  文献等を基に幻の織物といわれていた括染の八重山上布を独自の工夫、研究によ

 り復活させ、これを普及させることにより、八重山の織物業を活性化させた。八重

 山自生の草木を染料として幅広く活用した氏の作品は高く評価されている。

  また、和服のみでなく、のれん、帯地、テーブルセンター等幅広に用途も開発し

 た。



   あかいし くらじ

10 赤石 倉次氏(72歳)

 【宮大工  群馬県  名簿番号 69】

  三代続く宮大工の家に生まれ、父親に師事し、59年間にわたって宮大工に従事

 し、40棟に及ぶ重要文化財等の社寺の改修、新築を手掛けた。(一級建築大工技

 能士)



   やまもと きよかず

11 山本 清一氏(66歳)

 【かわらふき工  奈良県  名簿番号 78】

  東大寺、薬師寺、姫路城等多くの国宝、文化財建造物の瓦葺きに従事し、平ガワ

 ラと丸ガワラを交互に組んでいく社寺仏閣の瓦葺きである本瓦葺きの第一人者と評

 されている。



   かとう けいきち

12 加藤 慶吉氏(75歳)

 【配管工  東京都  名簿番号 83】

  ビルなどの給水管のサビによる赤水対策として、気水分離装置(起爆作用により

 溶けている酸素を除去する)を受水槽と屋内配管の間に設置して、サビを抑えるな

 ど配管施工に関してさまざまな考案をし、かつ、その施工技能に優れている。(一

 級配管技能士)



   かとう ごろう

13 加藤 五郎氏(76歳)

 【ろくろ成形工  愛知県  名簿番号 93】

  陶磁器の最も伝統的成形法である手ろくろ成型に卓越し、袋物(花瓶、土瓶、徳

 利等)といわれる成形困難なものも短時間で作成する。また、氏の考案した陶磁器

 絵付用抜画器(実用新案)は、製品の均一性と粉じんの飛散防止に寄与し(職業病

 の防止)、業界の振興に多大な貢献をした。



   かしわぎ ごいち

14 柏木 吾一氏(70歳)

 【仏壇仏具木地師  京都府  名簿番号 101】

  50年余にわたって仏壇木地師として京仏壇製造に精励し、高度な技能と木材に

 関する卓越した知識により、反りや捻れが生じることなく、全体の調和がとれた美

 しい曲線美を生み出すことに成功した。また、独自の用具を考案して仏壇製造の生

 産性向上に大きく貢献した。



   なかい まつゆき

15 中井 松幸氏(62歳)

 【かわぐつ製造工  兵庫県  名簿番号 109】

  採寸から足型作り、仕上げまで靴製造の全工程を手作業で行い、特に、採寸に当

 たってメジャーを用いず目見当で足型を作り上げてしまう。また、外反母趾向けの

 靴や身体障害者向けの靴の製作に取り組み、補装具なのか一般の靴なのか見分けが

 つかない仕上げには定評がある。さらに、ダウン症で歩行困難な者の靴の製作に成

 功し、現在、240を超える市町村と委託契約を結んで製作に励んでいる。



   つぼた のぶよし

16 坪田 信義氏(65歳)

 【野球グラブ製造工  大阪府  名簿番号 110】

  野球グラブ製造において、約40にわたる工程全般に精通し、一人で手作業で仕

 上げる。プロ野球選手や米大リ  ─グ選手からの特別注文に対して本人に面談して

 製作しており、イチロー、松井、王、福本等延べ2,000人以上のプロ野球選手

 に愛用されている。また、1978年から米大リーグのスプリングキャンプを巡回

 して大リーガーのグラブの修繕や新たな製作を行っており、大リーガーからは“マ

 ジックハンド”と評されている。



   あべ ちゅうじ

17 阿部 忠二氏(56歳)

 【洋生菓子製造工  大阪府  名簿番号 118】

  洋菓子製造技法全般にわたり卓越し、特に、ピエスモンテ(大型飾り菓子)製作

 では、全国菓子大博覧会で第1位になり、世界洋菓子連盟会長賞を受賞。色、味、

 デザインのバランスに工夫して日本人の舌に合ったフランス菓子の味づくりに成功

 している。また、昭和42年以来、料理雑誌に「手作りケーキ」について連載中。

 (一級菓子技能士)



   つじ ひろし

18 辻  宏氏(64歳)

 【オルガン製造工  岐阜県  名簿番号 123】

  古いヨ−ロッパのオルガンを修復することにより、当時の製造技法を現在に伝え

 ている世界でも数少ない製造工であり、ピストイア市(イタリア)、サラマンカ大

 聖堂(スペイン)のオルガン修復など、国内外の貴重な文化財ともいえるオルガン

 修復活動の実績がある。



   いりくら やすし

19 入倉 康氏(64歳)

 【貴金属細工加工工  埼玉県  名簿番号 127】

  貴金属細工加工工として長年従事し、特に、固形ワックス彫刻技法の確立に貢献

 し、製作者のセンス、デザイン力が必要とされる本技法において、卓越した技能を

 発揮し、平成元年には、礼宮様の指輪、紀子様の婚約指輪(デザインは鯰)の製作

 に当たった。また、見本枠による受注システムの開発等、生産効率の向上に貢献し

 た。



   かがや としお

20 加賀屋 利雄氏(54歳)

 【理容師  秋田県  名簿番号 129】

  幼少時に肺炎治療の薬物の副作用から難聴となったが、そのハンデを克服してヘ

 ア−カットに優れた技能を有し、各種理容競技大会で入賞したほか、英・米の理容

 技能も習得して講習会で広く開示するなど業界の発展に貢献した。



   ふじわら としお

21 藤原 敏男氏(83歳)

 【表具師  大分県  名簿番号 142】

  表具技能に卓越し、秘伝の“3年寝かせた糊”を用いて掛軸、古文書の修復に当

 たっている。県指定の文化財その他の文化遺産の保存修理に尽力した功績は顕著で

 あり、地域文化功労者として文部大臣表彰も受賞している。(一級表具技能士)




                          TOP

                        トップページ