戻る
II調査結果の概要(骨子)
2従業員調査
(2)自己啓発の実施状況
(1)自己啓発を実施した者の割合(図表16)
過去1年間に自己啓発(注)を実施した者の割合は33.2%であった。昨年度調
査と比較すると、4.1ポイント減少した。年齢別にみると、45歳以上の中高年齢
者において減少幅が大きく、「45〜54歳」で8.6ポイント、「55歳〜」で11.4ポ
イントの減少となっている。
企業規模別にみると、規模が大きい企業に勤務している従業員ほど自己啓発を
行った者の割合は高く、「30人未満」の企業に勤務する従業員で27.0%であるの
に対し、「300人以上」は45.0%となっている。
(注)「自己啓発」とは、職業に関する能力を自発的に開発し、向上させるため
の活動をいう。職業に関係ない趣味、娯楽、スポーツ、健康の維持増進等の
ためのものは含まない。
(2)自己啓発の目的(図表17)
過去1年間に自己啓発を行った者について自己啓発の目的をみると(複数回
答)、「現在の仕事に必要な知識・能力を身につけるため」をあげた者の割合が
73.2%と最も高く、次いで「資格取得のため」38.1%、「将来の仕事やキャリア
アップに備えて」37.0%となっている。
昨年度調査と比較すると、この3つが主要な理由となっている点は同じである
が、「資格取得ため」が4.0ポイント増加しているのに対し、「現在の仕事に必
要な知識・能力を身につけるため」は6.3ポイント、「将来の仕事やキャリアア
ップに備えて」は1.8ポイント減少している。
(3)自己啓発の実施形態(図表18)(図表19)
過去1年間に自己啓発を行った者について、どのような自己啓発を行ったかを
尋ねると(複数回答)、「ラジオ・テレビ・専門書・パソコン通信等による自学
自習」を行った者の割合が最も高く34.2%であり、「社内の自主的な勉強会・研
究会への参加」及び「資格試験受験」が31.0%で続いている。次いで「社外の勉
強会・研究会への参加」(25.3%)、「通信教育の受講」(16.9%)となってい
る。何らかの講座・コースへ参加した者は16.7%であった。講座・コースへ参加
を主催者別にみると、最も参加者割合が高いのは「業界団体・協同組合」(10.9
%)で、次いで「商工会・商工会議所、経営者団体」(7.7%)となっている。
講座・コースへの参加して行う自己啓発について、参加経験のある主催者毎に
過去1年間の延べ参加時間数を尋ね、主催者毎の平均参加時間数を算出した。最
も平均参加時間数の長いのは「専修学校・各種学校」の80.6時間だった。講座・
コースへの参加によって自己啓発を行った者の総参加時間数の平均は35.2時間で
あった。
主催者毎に、平均参加時間数に参加者割合を乗じて、自己啓発における主催者
毎の教育訓練提供量のウェイトを算出すると、「民間教育訓練機関」36.2%と最
も多く、「専修学校・各種学校」22.5%、「業界団体等」16.2%、「公共教育訓
練機関」11.3%と続いている。
(注)ウェイトの算出に当たっては、講座・コースに参加する形態の自己啓発の
うち、平均参加時間を算出することのできない「学位取得を目的とする教育
機関(大学・大学院・短期大学)」及び「通信教育」を除いた上で、主催者
を、以下ものについては合算して計算している
・業界団体等= 「業界団体・協同組合」及び「商工会・商工会議所、経営
者団体」
・民間教育訓練機関=「民間教育訓練機関:生産性本部・産業能率大学・日本能
率協会などの企業研修実施団体」、「民間教育訓練機関:
語学関係」、「民間教育訓練機関:情報処理・コンピュー
タ関係」及び「民間教育訓練機関:その他」
・公共職業訓練機関=「職業能力開発促進センター、職業能力開発大学校、雇用・
能力開発機構都道府県センター、生涯職業能力開発促進セ
ンター」、「技術専門校などの都道府県の職業能力開発施
設」及び「工業技術センター(試験場)、労働基準協会」
TOP
戻る