戻る


II調査結果の概要(骨子)

2従業員調査

(1)OFF-JTの受講状況

 (1)受講した者の割合(図表14)
   平成14年の1年間に「OFF-JT」(通常の仕事を一時的に離れて行う教育訓練・
  研修)を受講した従業員の割合は32.1%であった。昨年度調査と比較すると、3.
  3ポイント減少した。
   従業員が勤務している企業の規模別にみると、規模が大きい企業に勤務してい
  る従業員ほどOFF-JTを受講者した者の割合が高く、「30人未満」は23.8%である
  のに対し、「300人以上」の企業に勤務する従業員では46.5%となっており、昨
  年度調査と同様の傾向である。
   従業員が勤務している企業の業種別にみると、「電気、ガス、水道、熱供給
  業」(40.9%)、「金融、保険・不動産業」(38.7%)、「製造業」(34.6%)
  において受講率が高かったが、「運輸・通信業(24.8%)」、「卸売・小売業・
  飲食店(28.9%)」において低かった。昨年度調査と比較すると、「建設業」で
  42.2%から32.4%へ大きく減少している。

図表14 OFF−JTの受講率

 (2)OFF-JTの受講形態(図表15)
   OFF-JTを受講した者について、受講した教育訓練の主催者をみると(複数回
  答)、「勤務している会社」で受講した者の割合が最も高く、32.2%であった。
  次に「業界団体・協同組合」19.7%、「親会社・関連会社」17.7%、「商工会・
  商工会議所・経営者団体」14.1%、「民間機関:企業研修実施団体」(注1)11.
  2%、「民間機関:その他」9.6%(注2)、「設備機器導入会社」9.0%、「工
  業技術センター、労働基準協会」8.7%、「雇用・能力開発機構」8.1%と続いて
  いる。

図業15 受講したOFF−JTの主催者

  (注1)生産性本部・産業能率大学・日本能率協会等の企業研修実施団体
  (注2)民間教育訓練機関のうち、語学関係、情報処理・コンピュータ関係及び
     注1に掲げたものを除いたもの

   OFF-JTを受講した者に対し、受講経験のある主催者毎に過去1年間の延べ受講
  時間数を尋ね、主催者ごとの平均受講時間数を算出した。最も平均の受講時間数
  が長いのは「専修学校・各種学校」で42.0時間、次いで「民間機関:語学関係」
  40.8時間、「職業能力開発校」38.8時間となっている。なお、「学位取得機関」
  の平均年数は3.0年、「通信教育」の平均月数は5.2ヶ月であった。過去1年間に
  OFF-JTに費やした総受講時間数の平均は34.2時間となっている。
   主催者毎に、平均受講時間数に受講者割合を乗じて、OFF-JTにおける主催者毎
  の教育訓練提供量のウェイトを算出すると、「勤務している会社」が22.8%と最
  も多く「業界団体等」19.1%、「民間教育訓練機関」18.0%、「公共教育訓練機
  関」13.5%、「親会社・関連会社」11.7%と続いている。

図15−2

  (注)ウェイトの算出に当たっては、主催者を、以下ものについては合算して計
    算している

  ・業界団体等=   「業界団体・協同組合」及び「商工会・商工会議所、経営
            者団体」
  ・民間教育訓練機関=「民間教育訓練機関:生産性本部・産業能率大学・日本能
            率協会などの企業研修実施団体」、「民間教育訓練機関:
            語学関係」、「民間教育訓練機関:情報処理・コンピュー
            タ関係」及び「民間教育訓練機関:その他」
  ・公共職業訓練機関=「職業能力開発促進センター、職業能力開発大学校、雇用・
            能力開発機構都道府県センター、生涯職業能力開発促進セ
            ンター」、「技術専門校などの都道府県の職業能力開発施
            設」及び「工業技術センター(試験場)、労働基準協会」

                          TOP

                          戻る