トップページ


第VIII部門 その他の関係




職種名 ふりがな

氏 名

(年 齢)
所属名 技能功績の概要
推薦都
道府県
・指定
団体名
103 機械
木工
さとう
   なんしん
 
佐 藤 楠 進
(五十九歳)
ヤマハ
(株)
掛川工場
 高級加飾ピアノに必要な留加工、象嵌
埋込、成型組合せ作業等の高度な技能を
長年の努力により習得し、世界に誇れる
高品質のピアノ生産に貢献した。NC工
作機械の導入を積極的に行い、作業効率
の向上を図った。
静岡県
104 木櫛
加工
あおやぎ
   かずくに
 
青 柳 和 邦
(七十三歳)
三十六屋
お六
櫛工房
 丸太材の製材から櫛の仕上げに至るま
で、すべての工程を一人で仕上げる卓越
した木櫛加工者であり、宮内庁に儀式用
櫛を納めるほか、力士の髪結い用の櫛な
ど伝統の技法を受け継ぎながらも時流に
即応したソバージュ用の櫛の開発にも成
功した。
長野県
105 木製
建具
製造工
あしべ ひろむ
 
芦 部   弘
(七十一歳)
(有)芦部
建具店
 複雑かつ精緻な「入れ子」を施すこと
により、建具に立体感あふれる美しさを
あたえ、建物に格調と重厚感を漂わせる
技を持っており、その高い技能を発揮し
て文化的遺産の復元に貢献しているほか
、後進の育成にも尽力している。
長野県
106 木製
建具
製造工
にわ よしろう
 
丹 羽 義 朗
(五十七歳)
丹羽
木工所
 古来伝統の技能・技術の奥義を極め、
さらに斬新なデザインの創作建具の研究
開発に努めており、伝統の技工作法を現
代住宅に活かした調和の取れた味わいの
ある作品を生みだした。
岐阜県
107 木製
建具
製造工
くぼやま
    ふじお
 
久保山 藤 雄
(六十九歳)
(株)
久保山
建具
製作所
 五十四年の永きに亘って木製建具製造
一筋に技能の研鑽を重ね、木材に関する
豊富な知識と見極め、高度な製作技能、
豊かな感性によって製作された作品は、
その美しさや耐久性など高い評価を得る
とともに、ニーズの変化にも的確に対応
した幅広い作品を制作しており、業界の
牽引的役割を担っている。
福岡県
108
彫刻師
つかはら
    ただお
 
塚 原 忠 雄
(六十九歳)
塚原
彫匠所
 五〇有余年木彫一筋に励み、社寺彫刻
の奥義を極め、洋風彫刻にも広範囲に技
術を披露している。その卓越した技術で
鎌倉建長寺仏殿欄間修復をはじめ多くの
重要文化財の復元に大きく貢献、また洋
風彫刻でも国会議事堂の演壇鏡板の修復
を為すなど大きな功績を果たした。
東京都
109 木材
製品の
処理工
さいとう
   きちろう
 
齋 藤 吉 郎
(七十七歳)
さいろく
工房
 樺細工工芸を基にした、樺細工と曲げ
わっぱの合作品の開発、「樺絵」という
新しい分野を切り拓くなど各種創作に意
欲的に取り組んだ。また地域や業界にお
いて講師として後進の指導、育成に貢献
するとともに樺細工の市民への底辺拡大
にも尽力した。
秋田県
110 紙手す
き工
もりた ゆうき
 
森 田 雄 喜
(七十八歳)
森田雄喜
製紙所
 六十年近くにわたり手すき和紙業に励
み、原材料の研究や技能の研鑽に努めて
きた。特に土佐楮鳥の子紙の製造技能に
ついては卓越したものがある。また、土
佐楮鳥の子紙の高級石版画用紙としての
用途を確立し、海外からも高い評価を得
ている。
高知県
111 木版画
摺師
たけなか
   せいはち
 
竹 中 清 八
(六十七歳)
竹中木版  木版画制作の「摺り」に関する技能に
卓越し、世界最大級・最多色の木版画で
ある仁和寺の国宝孔雀明王像、近年四国
と鳥取で発見された喜多川歌麿の古版木
の再摺りを担当するほか、幾多の考案、
改善を行い、伝統技能の継承等に寄与す
るとともに、後進技能者の指導・育成に
貢献した。
京都府
112 杜氏 まるやま
   てつろう
 
丸 山 徹 郎
(七十四歳)
(資)
池田酒店
 永年にわたり杜氏としてもろみの発酵
段階で香りと味わいとを適合させる技能
に優れており、とりわけ吟醸酒系の酒造
に卓越しており、正統派日本酒の造り手
として評価が高く、また地元の酒販店の
婦人とともに共同開発する等女性進出の
道を開いた。
千葉県
113 杜氏 ふじさわ
   ちゅうじ
 
藤 澤 忠 治
(六十七歳)
奈良豊澤
酒造(株)
 清酒製造工として、特に吟醸酒の麹に
ついて洗米から出麹までの工法を独自の
方法で改良し、長年の経験によって蓄積
された技術を活かすことにより業界にお
ける銘醸酒である「豊祝」を作り出した
。また後継技能者の指導・育成に尽力し
業界の発展に貢献した。
奈良県
114 杜氏 そた  ひろし
 
曽 田   宏
(六十六歳)
中川酒造
(名)
 醸造用蒸米機の二重加熱蛇管、製麹段
階の過乾燥防止装置、仕込み水ろ過装置
の改良等により、安定した高品質の吟醸
酒をはじめとした清酒の醸造技術を確立
するとともに、鳥取県産の酒造好適米
「強力」を原料とした、個性的な吟醸酒
を蘇らせることに成功した。
鳥取県
115 杜氏 おおつか
  じゅんいち
 
大 塚 順 一
(七十六歳)
三光正宗
(株)
 日本酒製造の技能に卓越しており、米
ぬかを活用し焼酎を造る技術を開発し、
広く普及させたり、船川八幡宮の酒造献
供の神事における濁酒醸造を行うなど地
域及び業界の発展に貢献した。
岡山県
116 製めん
さいとう
   ようぞう
 
齋 藤 洋 三
(六十歳)
柄木田
製粉(株)
 機械製麺の技能、特に新製品の開発に
優れており、そば粉百パーセント使用の
十割そばや、生タイプの湯出たて信州そ
ばなどの製造技術の確立に中心的役割を
果たしたほか、技能・技術の普及という
面での貢献も大きい。
長野県
117 パン・
焼き
菓子
製造工
たけやま
   てるまさ
 
武 山 照 愿
(六十四歳)
グリーン
ベル
 岩手県産小麦及び大麦を利用した新し
いパンの研究開発、玄米全粒粉を使用し
た製パン法の開発など主食としての標準
パン構想を推進するとともに、学校給食
パンの品質向上にも尽力、技術アドバイ
ザーとして県下工場においての個別指導
を行い、業界の資質向上と後継者の育成
に多大な貢献をした。
岩手県
118 和洋
生菓子
製造工
すなだ
   つねひこ
 
砂 田 常 彦
(六十四歳)
和洋菓子
 杵谷
 和洋菓子の技能全般に通じ、特に一級
和菓子技能士試験課題である紋様埋込み
の針切りの技術に優れ、この技能を用い
て作り上げた引菓子は多くの品評会等で
上位賞を受賞している。また後進技能者
の育成指導にも尽力している。
青森県
119
生菓子
製造工
わたなべ
    ひろし
 
渡 邉   洽
(六十九歳)
(株)
バッハ
マン
 洋菓子製造一筋に五〇余年の知識と技
能を有し、工芸菓子製作及びデコレーシ
ョンケーキ製作の技能に卓越している。
また指導統率力に優れ、特に韓国におい
て技術指導を行い、技術向上に尽力する
とともに同国洋菓子協会の設立に大きく
貢献した。
神奈川
120
生菓子
製造工
にしお さとし
 
西 尾 智 司
(五十七歳)
(株)
松葉屋
 工芸菓子製作における業界の第一人者
であり、特に花鳥風月の製作ではその精
巧で芸術性の高い作品により世人を魅了
している。また、薬品を使用しない殺菌
方法を考案し、業界の新製品開発に大き
く貢献するとともに、後進技能者の指導
育成に尽力した。
大阪府
121 人形
製造工
みやけ たかし
 
三 宅   隆
(六十七歳)
三宅
博多人形
工房
 五十一年の永きに亘り博多人形製作一
筋に専念し、創意、工夫、改善を重ねて
おり、美人物の製作技能は高く評価され
ている。また後継者育成事業に積極的に
取り組み、研修講座実施計画の策定や実
施指導を行うなど献身的な貢献をした。
福岡県
122 和楽器
組立工
みつやす
    まさし
 
光 安 正 志
(七十歳)
みつや
楽器店
 五十四年の永きに亘り琴と三弦の製造
に従事し、この両方を手作りで製造する
ことのできる数少ない技能者であり、製
作された素晴らしい音色の作品は全国の
愛好家、専門家の間で高い評価を得てい
る。また製造だけでなく練習場を設ける
など、伝統芸能の保存に貢献した。
福岡県
123 貴金属
細工
加工工
うちだ
   ひろつぐ
 
内 田 博 紹
(六十三歳)
内田
装身具
製作所
 ロウ付け技術の考案、計測治具や穴あ
けドリルの改良等により、正確で確実な
石留めを可能とし、業界の技術力向上及
び生産性向上に寄与した。東京都及び青
森県の技能士会設立に貢献するなど後進
の育成に尽力している。
東京都
124 水晶
貴石
彫刻工
こうの
   みちひと
 
河 野 通 一
(六十三歳)
河野
水晶美術
 水晶貴石彫刻加工の天然石の石取り作
業、優れたデザイン、工芸品及び装身具
の技術と知識について卓越した技能を持
っている。職業訓練指導員として後進の
指導育成、組合の事業内訓練において実
技指導等を行い技能者の育成、組合活動
に貢献した。
山梨県
125 貴金属
細工
加工工
まるかわ
   たかつね
 
丸 川 隆 英
(五十五歳)
ジュエル
丸川
 貴金属加工、特に、象嵌技法という伝
統工芸を用いたグラデーション加工の卓
越した技能を持ち、ロストワックス製法
のゴム型への小型ワックス注入器を独自
開発し、設備投資の減少と生産効率の増
進に寄与されるとともに、後進技能者の
指導育成に尽力されました。
大阪府
126 印章
彫刻工
すずき
   よしひさ
 
鈴 木 義 久
(五十六歳)
六書堂
印舗
 様々な字体の特徴を優美に表現する版
下筆耕技能と繊細な切回し技能、さらに
均等な文字配置の技能に優れ、特に木口
彫刻における小篆調の作風は格調高く小
篆の持つ美しさと力強い線質を作り出し
、業界において高い評価を得ている。
群馬県
127 印章
彫刻工
ふくだ
   まさふみ
 
福 田 雅 典
(五十五歳)
福田雅美
 印章彫刻の中でも、木口彫刻に優れて
おり、緻密な図柄のあるものから大きな
角印まで当初と変わらず長年の使用に堪
え、文字の特性や美しさを生かした調和
のとれた印章は、高い評価を得るととも
に、後進技能者の育成にも尽力した。
兵庫県
128 理容師 あんどう
    ゆうこ
 
安 藤 優 子
(五十五歳)
(有)
カットイ
ンセゾン
 時代の消費指向に合わせたシャギー調
を活かしたストロークカットやシャギー
カットを考案、日本人特有の毛質にあっ
た髪型、カット法を確立し市場の活性化
に貢献した。また業界の中央講師として
その技能を披露するなど、技術水準の向
上と後進の育成に尽力した。
秋田県
129 理容師 たむら たかし
 
田 村   孝
(六十六歳)
ヘアー
サロン
田村
 卓越した技能を持ち、短時間でパーマ
ヘアを作ることが可能な「クリア」を開
発するなど新技術の研究にも多大な功績
を残し、さらに、業界の発展に寄与する
とともに後進の指導育成や地域生活衛生
の向上にも貢献した。
茨城県
130 理容師 たかはし
   ただゆき
 
高 橋 忠 幸
(六十四歳)
ヘア
サロン
タカハシ
 理容に優れた技能を有し、幅広い層を
対象とした基本カット技法、直鋏による
ブロースカット技法の普及・定着を通じ
て業界の発展に寄与するとともに、審査
委員や講習会等講師として後進技能者の
指導育成にも尽力した。
大阪府
131 美容師 おおくま
    ゆうこ
 
大 熊 祐 子
(五十歳)
つつじヶ
丘美容室
ヴィセ
 世界美容技術選手権大会で連続優勝し
た技能を持ち、技能五輪全国大会の美容
職種の土台を作り、世界大会では副団長
を務めるなど、全国の美容技能の向上に
貢献した。
東京都
132 美容師 わかばやし
    かつこ
 
若 林 克 子
(六十六歳)
藤城
美容院
 美容師・着付師として業務に長年従事
し、カット、パーマを中心とした施術技
能に卓越しており、着付け及び新趣帯結
びの創作技能についても高く評価されて
いる。また美容師国家試験の試験委員を
つとめ、受験生に適切な技術指導を行う
など後進の指導に尽力した。
愛知県
133 美容師 しもの  なみ
 
下 野 ナ ミ
(六十二歳)
みどり
美容室
 四十一年の永きに亘り、美容一筋に美
容技術の研鑽に努め、中でも着物の着付
技術の伝承は、時代の変化、消費者ニー
ズの多様化に合わせた近代的な数多くの
帯結びを考案・創作するなど、流派を超
越した着付・帯結びを実践する技術で極
めて高い評価を得た。
鹿児島
134 日本
料理人
かただ
   かつのり
 
片 田 勝 紀
(五十九歳)
割烹旅館
春日楼
 日本料理において、その繊細かつ芸術
性豊かな感性と技能により、郷土の食材
を活かした新たな料理の開発と伝統的な
郷土料理の伝承に積極的に取り組むとと
もに、競技会出場選手の指導や中央試験
委員を務め後進育成にも尽力した。
群馬県
135 日本
料理人
まる まさとき
 
丸   昌 時
(六十六歳)
割烹楽味  斬新的アイデアを取り入れた調理技法
に特に優れ、考案したふぐ会席料理やパ
ーティー用「むきもの」などを全国に普
及し、業界で高く評価されている。全国
各地で講習会講師を務める等調理師の技
能向上にも尽力している。
東京都
136 日本
料理人
はるた
   まさひろ
 
春 田 昌 廣
(七十歳)
(株)
ホテル
コンチネ
ンタル
横浜
 春庵
 日本料理の調理技術者として、特に茶
懐石料理や包丁技術の基本とされる「む
きもの」の技術は、全国的にも知られ、
高い評価を受けるとともに、講習会や出
版物を通して後進の育成や業界の発展に
も尽力している。
神奈川
137 日本
料理人
むらい
   さぶろう
 
村 井 三 郎
(六十九歳)
森観光
トラスト
(株)
ホテルラ
フォーレ
琵琶湖
 長年にわたり日本料理の調理業務に従
事し、伝統的日本料理の調理技能の研鑽
に努め、その卓越した技能をもって、滋
賀の特産の食材を用いた多くの料理を創
作するとともに、職業訓練指導員として
後進の指導育成にも貢献した。
滋賀県
138 日本
料理人
さなぎ たけし
 
佐 名 木  孟
(七十四歳)
(株)
大和屋
山荘
京大和
 伝統ある京料理を今日に伝えるととも
に、西洋の素材を用いる斬新な感覚を取
り入れその発展に努めており、特に旬の
素材の「味」と「色」に拘り、絶妙なバ
ランスで組み合わせて絵画的な「景色」
を作り上げる技能は、国内外から高い評
価を得ている。また、後進技能者の育成
にも尽力した。
京都府
139 中華
料理人
りょう
   じゅのう
 
梁   樹 能
(六十二歳)
ホテル
オークラ
 ふかひれを用いた広東料理の技能に特
に優れ、調理方法に工夫と改良を加え、
専門書を執筆しその技能を広め、調理技
能の発展に多大な貢献をした。長年技能
検定試験委員を務め制度の普及を図ると
ともに、専門学校等で後進の指導育成に
も尽力している。
東京都
140 表具師 こばやし
    のぼる
 
小 林  
(七十二歳)
(有)小林
古今堂
 表具師として表具及び壁装作業に従事
し、特に壁装の技能において下張り工法
その他数々の工法を考案し作業能率の向
上を図るとともに、後進の指導・育成に
も貢献した。
福島県
141 表具師 せきね たかし
 
関 根   孝
(七十一歳)
香和堂
関根
表具店
 表具師として従事し、特に本紙の洗い
に卓越し、二度、三度洗いを重ねても本
紙を傷めることのない、時代色を失わな
い修復技能を持ち、また、巻物におい
て、工具や作業方法を考案し、作業能率
の向上を図るなど、業界の発展に貢献し
た。
埼玉県
142 表具師 ひらの
   かずおみ
 
平 野 一 臣
(七十一歳)
平野
表具店
 表具、襖、屏風等表具技術全般の技能
に卓越し、伝統技法と現代建築様式に適
合した技法を考案するとともに、美術表
装の普及発展に尽力し、公共職業訓練を
はじめ後進の指導育成にも尽力してい
る。
神奈川
143 表具師 まつの みつお
 
松 野 三 雄
(七十五歳)
松野
表具店
 終戦直後から一貫して表具師として従
事し、特に掛軸や風炉先屏風の制作、古
画・古文書の修復技能に卓越しているほ
か、天井の表具張りを考案し越後の達磨
寺で知られる萬福寺の天井に「絵の天井
張り」を完成させ、表具技術の進歩にも
貢献している。また、後進者の指導育成
にも尽力している。
新潟県
144 表具師 よろいづか
   かずのり
 
鎧 塚 和 範
(六十二歳)
鎧塚
翠山堂
 四十年以上に亘って表具師として技術
の追求と向上に努め、古書画、襖はもち
ろんのこと南画(山水)、花鳥、墨跡、
佛画等の修復仕立直しの感覚は、見事に
作品を生かさせる、卓越した技能を有す
る。また表装展の技能委員として若手技
術者の技術指導に尽力した。
富山県
145 表具師 わだ
  じゅんいち
 
和 田 純 一
(六十九歳)
和田
表具店
 掛け軸、屏風の保存修復に優れた技能
を持ち、古書画修復や屏風作製の紙蝶番
工程で、紙品質、張り合わせ、糊の調整
等改良を加え、優れた工法を確立した。
また、独自に工具類を考案するとともに
、技能検定を通じて後進の技能向上にも
尽力した。
大阪府
146 表具師 うめおか
   かずはる
 
梅 岡 一 晴
(六十三歳)
一晴堂  伝統的な軸装、額装、屏風等の制作に
卓越した技能を有し、特に古文書の洗
浄・修復においては、独自の工夫により
風合いを残した自然な色合いに仕上げる
という技能で、重要文化財を含む多くの
文化遺産の修復保存に大いに貢献した。
兵庫県
147 広告
美術工
しょうじ
   やすお
 
庄 子 恭 夫
(七十一歳)
庄子看板
塗装店
 屋外広告物の製造及び塗装に長年従事
し、拡大するデザインについては、確実
に描写して有効な広告をアピールすると
ともに、日本建築の棟上げに使用する矢
車の絵は古来からの伝統技能であり、独
特の筆使いを継承している。
宮城県
148 広告
美術工
かわい
   としひこ
 
河 合 利 彦
(七十歳)
(有)
トーア
工芸社
 映画、演劇等看板製作はもとより、産
業展示装飾、祭事用模擬庭園、前衛生花
をショーアップしたファッションショー
の舞台装置などを手広く手掛け、広告美
術業の新分野の開拓に貢献した。
静岡県
149 広告
美術工
なつめ
   としあき
 
夏 目 敏 昭
(六十一歳)
(有)
一心堂
 ボディー塗装と同じ二液性のウレタン
塗料を使用、マスキングの後吹き付け塗
装仕上げにより、高速洗車での塗料の剥
げ落ち防止の工夫をするとともに、味わ
いある車輌手書きの技能を有している。
また、技能検定を通じて後進の技能向上
に尽力した。
大阪府
150 広告
美術工
ほりえ
   よしのぶ
 
堀 江 義 信
(六十二歳)
アド・
ホリエ
 長年にわたり広告美術の製作に従事し
、特に、彫刻文字、金箔文字などの看板
の仕上げ技能に優れ、各種の技能コンク
ールや各イベントの際のロゴ、トレード
マークを多く手掛けている。
長崎県

                        TOP

                      トップページ