トップページ


第VI部門 建設、土木・舗装・鉄道線路工事、建設機械運転及び農業関係




職種名 ふりがな

氏 名

(年 齢)
所属名 技能功績の概要
推薦都
道府県
・指定
団体名
70 建築
大工
どうまえ
    よしき
筒 前 義 樹
(七十三歳)
筒前
工務店
 建築大工として研鑚に努め、入母屋造り
において軒回り取り合い墨付、破風板等の
現寸起し等の施工技能は高く評価されてい
る。
石川県
71 建築
大工
たかはら
    まさお
 
高 原 正 夫
(七十四歳)
高原建設
(株)
 日本の伝統的な建築技術を受け継ぐとと
もに、その伝統技術を現在の建築に取り入
れ、「飛騨の匠」の技を現在に再現し、国
・県・市の指定文化財をはじめ数々の文化
財の修理・復元などを行った。
岐阜県
72 建築
大工
むらい
   としかず
 
村 井 十四一
(七十七歳)
村井建築  建築大工の業務に長年従事し、特にさし
がね技術、入母屋、寄せ棟、軒回り納めな
どの技能に卓越している。また、後進技能
者の指導育成に情熱をもって取り組んでい
る。
愛知県
73 建築
大工
みずの いつお
 
水 野 逸 郎
(五十四歳)
水野建築  長年木造建築工事に従事し、伝統的な木
造在来工法の技術や技能を継承しつつ日々
研鑽に努め、木造建築物の複雑な部位につ
いての現寸展開の技能に特に優れている。
三重県
74 建築
大工
おおた ますお
 
太 田 益 雄
(七十三歳)
太田
工務店
 四十九年の永きに亘って大工職一筋に、
技能と豊富な体験による知識をもって住宅
建築等に精励し、ニーズの変化に応えるべ
く工夫改善を重ね、幾多の施工方法を生み
出すとともに、技能の伝承と後進育成に尽
力した。
福岡県
75 建築
とび工
やまなし
    よしお
 
山 梨 與志雄
(七十五歳)
山芳建設
(株)
 曳家工事、型枠作業の技能に優れ、それ
を裏付けする豊富な経験と知識を持ち、ま
た、曳家工事における根固め金具、狭い敷
地での型枠作業方法の考案等、幾多の創意
工夫により、作業の安全性と現場作業の能
率を高め、業界に貢献した。
静岡県
76 とび工 いいづか
 あきさぶろう
 
飯 塚 昭三郎
(七十四歳)
飯塚建設  曳家を含む重量物運搬、基礎工事、コン
クリート打設工事及び木造建て方について
は、業界の第一人者といわれ、家屋を移動
する時に、下に敷くレールを水平に保つた
め、くさび形の枕木を使用し安定を保つ改
善をし、技術向上に配慮した。
栃木県
77 とび工 そめや ただし
 
染 谷 忠 司
(七十一歳)
鳶仁  構造物の基礎固めとなる杭打ち足場工事
に優れ、国宝の社寺等の伝統的修復工事に
優れた技能が用いられ、また後進を技能五
輪全国大会で優勝させるなど高い指導力を
発揮している。
千葉県
78 タイル
張工
かじはら
    つかさ
 
梶 原   司
(六十六歳)
梶原司
タイル
工務店
 岩風呂工事やタイル浴槽工事に工夫を凝
らしているとともに、新工法にも積極的に
取り組み、タイルとコンクリートを一体化
させる先付工法やモルタル下地にタイルを
揉み込みしっかり張り付ける圧着工法、タ
イル面に振動衝撃を与えて張り付けるヴィ
ブラート工法をいち早く手がけた。
鹿児島
79 ブロッ
ク積工
おりかさ
    ひさお
 
折 笠 久 夫
(六十三歳)
折笠
ブロック
工業
 コンクリートブロック建築作業に従事し
、組積工事に優れた業績をあげたほか、大
型ブロックの目地定規を考案し、組積作業
の効率化を図るとともに、現場パトロール
等を主催し後進の指導やブロック塀の地震
時の倒壊防止に貢献した。
福島県
80 かわら
ふき工
きたむら
    ひとし
 
北 村 仁 司
(六十八歳)
北村仁司
瓦店
 入母屋造りや重ね妻造り等の複雑な屋根
構造の瓦葺を葺き上げる技能、特に棟の大
きさや建物の構造に調和した瓦葺や大棟か
ら屋根の勾配に沿って軒先に向かう降棟の
止め具合の的確な判断と技能に優れており
、建物の雄大さや重厚さ、優雅さを再現で
きる技能者として高く評価されている。
京都府
81 わら屋
根ふき
きっかわ
   まさはる
吉 川 昌 治
(七十一歳)
(有)
吉川社寺
 無理がなく柔らかな軒先の「むくりの線
」を生み出す技能に優れており、桂離宮や
法隆寺を始めとした国宝や重要文化財の保
存・修復を数多く手掛けている。
島根県
82 左官 おおすみ
    みのる
大 角   実
(六十九歳)
大角左官
工業(株)
 旭川において、左官の伝統的技法に加え
て、西ドイツ等で新しい外断熱工法を独自
の技法として習得し、実施施工に至る技術
を確立した。
北海道
83 左官 おおつか
   まさもと
 
大 塚 正 元
(七十八歳)
大塚
業務店
 左官の業務に長年従事し、特に漆喰塗工
法及び土壁上塗工法の技能に卓越している
。愛知県文化財史跡である妙興寺鐘楼の漆
喰塗、茶席明暢亭の土壁上塗の保存管理を
行うとともに、技能検定委員を始め、各種
団体を通して後進技能士の指導育成に尽力
している。
愛知県
84 畳工 つきかわ
  しょうしち
 
月 川 昌 七
(七十歳)
(有)
月川畳店
 有色畳製作に卓越した技能を持ち、広間
・座敷の紋合わせ作業の第一人者であり、
また、後進の育成にも尽力しており、後進
を技能グランプリにおいて、金メダル・銀
メダルと続けて入賞に導いている。
千葉県
85 室内
装飾工
くまざわ
    としお
 
熊 澤 利 雄
(七十歳)
熊沢
風呂店
 住宅設備機器の高機能化に対応する技術
の向上・改善に取り組んでおり、消費者の
保安を考え、安全できれいに設置する技能
に特に優れている。また、団体役員として
業界の振興に尽力したほか、後進者の指導
育成に貢献している。
宮城県
86 室内
装飾工
たけざわ
    ときお
 
竹 澤 藤喜夫
(六十一歳)
(有)
竹澤商会
 永年にわたり、床内装工事工として研鑽
に努め、床材の複雑な形の床施工等にデバ
イダーの三点取りに加え、当て切り方法を
自ら考案、改善を行い、スピード化と仕上
がり向上に大きな成果を上げ、後継者の育
成や業界の発展にも大きく寄与している。
石川県
87 建築
板金工
さがえ
    きよし
 
寒 河 江  清
(五十八歳)
清板工業  国宝大崎八幡宮の復元・解体工事をはじ
め、重要文化財の寒河江市慈恩寺等多くの
伝統ある神社仏閣を手掛け、県内外から高
い評価を得ている。訓練校の講師を努める
等、業界の技能向上・後進の指導育成に多
大な貢献をしている。
山形県
88 建築
板金工
やそしま
  りょういち
 
八十島 良 逸
(六十四歳)
(有)
八十嶋
工業
 銅板製鬼、雨樋の製作など耐食性に優れ
た銅板打ち出し技能に卓越し、全国に先駆
け技能の公開に積極的に行動し、屋根保証
制度の拡大など業界の発展に大きく貢献す
るとともに、各種講習会の開催により後継
者の育成にも尽力している。
福井県
89 板金工 すずき
    かずお
 
鈴 木 千 雄
(六十二歳)
鈴木工業
(株)
 ダクトの製作技能において、長年の経験
に基づく豊富な知識と蓄積された技能は業
界において高く評価されている。また、現
在もなお現場作業に従事し、安全管理と労
働災害の防止について若年労働者の指導育
成に積極的に取り組み業界の水準の向上と
発展に貢献した。
全国ダ
クト工
業団体
連合会
90 建築
板金工
いとう
   たかよし
 
伊 藤 隆 義
(六十一歳)
(有)
伊藤板金
工業所
 銅板による建築板金技能に卓越しており
、文化財等の歴史的建造物の飾り加工及び
施工工事に多くかかわり、その美観に優れ
た板金加工及び施工技能は高く評価されて
いる。
全日本
板金工
業組合
連合会
91 建築
板金工
きたむら
   ただひろ
 
北 村 忠 博
(五十八歳)
(株)ケイ
・アール
・シー
 卓越した建築板金の技能を基に、ステン
レス防水工法を中心とした作業改善、納め
技法の開発を行うことにより、多様化する
屋根形状の施工技術を高めた。また、後進
技能者の指導・育成に貢献した。
(社)
日本金
属屋根
協会
92 造園工 おおば
    あきら
 
大 場   昭
(七十一歳)
(株)
大場造園
 伝統的立曳き技法に機械を導入しつつも
樹木の保全に万全を期し、屋上庭園やビオ
トープに配慮した緑地整備により都市緑化
に貢献した。石造美術品の鑑定を通じ、社
会に貢献するとともに、訓練用視聴覚教材
の編集や講習会の講師を務め、後進の指導
育成に尽力した。
東京都
93 造園工 すみ しげあき
 
須 見 恵 明
(六十九歳)
須見造園
土木(有)
 造園工として長年従事し、その豊富な知
識と経験により、地割り、石組、植栽工事
等に熟練した技能を有し、常に周囲の地形
に順応するよう心がけた庭園造りで、その
自然を感じさせる作風は高く評価されてい
る。
徳島県
94 園芸
装飾師
きむら
   まさひこ
 
木 村 正 彦
(六十二歳)
自営  園芸装飾師として従事し、木の特性を熟
知し、素材の持ち味を充分に活かした樹姿
へと仕上げる整姿作業において、大胆な幹
操作や、芽きりや芽かきなどの芽力の調整
、葉すかしでの葉数の調整、さらには感性
あふれる緻密なシャリ彫刻など、長年培っ
た様々な技を駆使し、独創性、風格漂う樹
姿を創り出している。
埼玉県

                        TOP

                      トップページ