トップページ


第V部門 紡糸、織布・同関連及び衣服・繊維製品製造関係




職種名 ふりがな

氏 名

(年 齢)
所属名 技能功績の概要
推薦都
道府県
・指定
団体名
54 製糸工 かたおか はな
 
片 岡 ハ ナ
(八十七歳)
自営  重要無形文化財である「小千谷縮」の基
礎となる糸づくりの工程である「苧績み」
技術の第一人者であり、技能伝承者養成の
ための「苧績み講習会」においては、講師
として後進者技術指導に貢献している。ま
た、小千谷縮の広報宣伝活動には欠かせな
い存在であり、産地のPRに多大な貢献を
している。
新潟県
55 織布工 ひらい
   とよかず
 
平 居 豊 一
(六十三歳)
(有)
織匠平居
 手機による金襴織りは、約0.3mmの
細さに裁断した金箔糸を竹製のヘラで経糸
の開口部に引き込み、織り幅に渡して一本
一本打ち込む「引箔」という技術を用いる
が、この打ち込みの力加減を巧みに駆使し
、金襴の美しさを表現する業界の第一人者
として高い評価を得ている。
京都府
56 浸染工 しんがき
    たかし
 
新 垣   隆
(五十二歳)
読谷山花
織事業
協同組合
 読谷山花織の染色から四通りの織布技能
まで全て習得する等、読谷山花織の技能に
卓越しており、特に染色は、明治から途絶
えていた技法を復活させ、その技法を普及
し、生産性を高め業界の発展に貢献すると
ともに、後進の育成指導にも尽力した。
沖縄県
57 友禅
染工
なかね
   けんいち
 
中 根 健 一
(七十歳)
平健  染加工の業務に長年従事し、友禅黒紋付
染の業務に優れ、特に網付技法、浸染黒染
紋上絵描、尾州黒といわれる黒色の染付の
技能に卓越している。また、伝統工芸士を
はじめ、各種団体を通して後進技能士の指
導育成に熱意をもって取り組んでいる。
愛知県
58 友禅
染工
まさき
   みちやす
 
正 木 道 保
(六十九歳)
正木染工
(株)
 写し染め、摺り染め、カチン染め等友禅
技法全般に精通するとともに、特にこの摺
り、暈かし染めに優れた技能を持ち、常に
古来の染色技術の向上及び新技術の研究・
開発や京友禅の普及・振興に努めるととも
に、後進技能者の指導・育成に尽力した。
京都府
59 染色・
仕上工
よしい さだき
 
吉 井 貞 樹
(六十歳)
吉井染色
補正店
 小紋染染色工程で発生する染料付着を、
付着部分だけを抜染、同一柄の作成復元に
成功するとともに、脱色は不可能とされて
いた含金染料の完全脱色にも成功した。ま
た、的確な染料配合により均一に染め上げ
る技術にも卓越している。
全国
染色補
正工業
連合会
60 房撚
紐師
かぎたに
  きょうぞう
 
鍵 谷 恭 三
(六十五歳)
(株)鍵辨
紐房店
 伝統的な技法を駆使し、絹糸の選定から
結び、カガリの製作、仕上げまでの細心の
注意と色彩等の製品全体のバランスに気配
りするとともに、特に、飾り房の美しさを
一層引き立てる「結び」について、作品の
良し悪しを決める要素である要所要所でひ
もを締める微妙な力加減にその技能を発揮
した。
京都府
61 婦人
子供服
仕立職
なかむら
    やえこ
 
中 村 ヤエ子
(六十四歳)
ナカムラ
洋裁店
 婦人子供服仕立職として従事し、特に型
紙を作らずに布地の上に標準原型を乗せ直
接ラインを引く直裁ちの技能に卓越し、ま
た、紳士服と婦人服の優雅さを調和させた
現代に即した服作りを創意工夫するなど、
業界の発展に寄与した。
埼玉県
62 婦人
子供服
仕立職
あさか とめこ
 
浅 香 とめ子
(七十一歳)
アサカ
洋裁教室
 婦人服仕立ての技能に優れ、高度な技能
による立体裁断と薄布でも針目を表に出さ
ない縫製技能は特技のウエディングドレス
の製作において、顧客の要望に応じたシル
エット作りに高品質な製品を作り出してい
る。
千葉県
63 男子服
仕立職
たけうち
    さちお
 
竹 内 幸 雄
(七十四歳)
テーラー
竹内
 日本人の体型を考慮した製図と前肩処理
の改良等により、紳士服の機能性の向上に
貢献するとともに、特殊素材に対する取組
みを通じて、そのカジュアル化に貢献した
。また技能の奥義や設計製図を公開し、業
界の水準向上、技能向上に尽力した。
東京都
64 男子服
仕立職
はたけやま
    しげる
 
畠 山   滋
(六十七歳)
(有)
テーラー
・シゲル
 裁断、縫製など注文紳士服製作に関する
技能全般に卓越し、特に裁断において独自
の技法を開発し作業工程の短縮化を実現す
るとともに、デザイン性の優れた作品を多
数製作した。また後進に対し積極的に訓練
、指導を行い業界の技術水準向上に貢献し
た。
神奈川
65 和服
仕立職
ははかべ
    としお
 
母 壁 俊 夫
(六十四歳)
(有)柏屋  「巻き縫い技法」を極め、アパレル関係
に対しても着物の技術が素晴らしく、また
そのデザインにおいても遜色のないことを
証明した。また接着芯地を利用した作業工
程の改善等により、業界の発展に大きく貢
献した。
東京都
66 和服
仕立職
ふじしろ
    まさる
藤 城    勝
(六十二歳)
藤城和裁  和服裁縫業務に長年従事し、和服デザイ
ン、製図・型紙製作、裁縫技法において卓
越した技能を持ち、後進の指導育成にも熱
心に取り組んでいる。
愛知県
67 和服
仕立職
わたなべ
   まさはる
 
渡 部 雅 治
(六十一歳)
(資)渡部
和裁技能
研究所
 和服仕立の技能に卓越した技能を有し、
幾多の考案、改善によって生産能率の増進
に貢献した。中でも和裁と洋裁の技能を交
えて考案した変り衿、変りコートは和裁業
界における第一人者である。
熊本県
68 寝具
仕立工
よこやま
    きよこ
 
横 山 貴代子
(五十四歳)
(有)横山
寝具店
 夜着の製作方法及びふとんの綿入れ技術
において製作技術を確立し、全国的に高い
評価を得るなど、業界の発展に大きく貢献
した。またその高い技能とともに有する指
導力で、全国から集う後進技能者の育成に
鋭意努力している。
埼玉県
69 寝具
仕立工
しばざき
    ゆうじ
 
芝 崎 雄 次
(六十歳)
芝崎寝具  布団・座布団・かいまき(夜着)の製作
技術に優れた技術を確立した。特にかいま
きにおいては、背の襟の部分の綿切れを防
ぐ綿入れ方法を考案し、この技能が現在の
最高の技能として定着しており、その製作
技能は全国の模範である。
千葉県

                        TOP

                      トップページ