戻る


第1部 我が国のものづくり基盤技術の現状と課題



 第3章 ものづくり基盤技術に係る学習の現状と課題



  (1)経済のグローバル化に対応した教育・研究の推進



    我が国製造業の直面する諸課題に対しては、「知」の源泉である大学と産業

   界が相互に啓発しあう新しいパートナーシップを構築することが不可欠。





   ○製造業の競争力強化のためには、技術革新が肝要であり、大学等公的研究機

    関における技術革新の源泉となる質の高い基礎研究の推進が重要。



   ○新産業の創出を促進し、製造業の国際競争力を高めるためには、産学連携の

    推進が重要。



   ○日本の大学がより一層活力に富み、国際競争力のあるものになるよう、大学

    の構造改革を推進。





    日米の大学における実質研究費の蓄積額(2000年時点)

   図







 大学(国立大学)の構造改革の方針





   ○国立大学の再編・統合



    各大学の枠にとらわれない抜本的改革によるパワーアップ





   ○新しい「国立大学の法人」への早期移行



    自主性・自律性の拡大と民間的発想の経営手法の導入





   ○第三者評価による競争原理の導入



    「21世紀COEプログラム」により世界的教育研究拠点の形成



                   ↓



           活力に富み国際競争力のある大学づくり







 (具体的事例)



  <産学連携の実績>



   ○平成12年度において、企業等と国立大学等の共同研究は、約4,000件

    (10年前の約4.6倍)、国立大学等における企業等からの受託研究は

    約6,400件(10年前の約2.9倍)。



   ○大学等技術移転促進法(通称)に基づき実施計画を承認された技術移転機関

    (TLO)は、平成14年1月現在で全国で26機関。

                     TOP

                     戻る