第II部門 金属加工、金属溶接・溶断、一般機械器具・修理及び計器・ 光学機械器具組立・修理関係
整 理 番 号 |
職種名 | 推薦都 道府県 ・指定 団体名 |
ふりがな | 所属名 | 技能功績の概要 |
氏 名 (年 齢) |
|||||
10 | 中ぐり 工 |
兵庫県 | ふじた ふみお | (株)神戸 製鋼所 高砂製作 所 |
舶用大型ディーゼルエン ジンの組立型クランク軸の 製造に優れ、ロール加工時 の加圧操作を自動制御化し 、フランジ穴加工用工具の 改善に貢献した。 |
藤田 文夫 (58歳) |
|||||
11 | フライ ス盤工 |
静岡県 | つじ のぶお | キヤノン (株)富士 裾野リサ ーチパー ク |
カメラ等の試作品製作に 従事し、特に樹脂材をフラ イス盤で加工する技能に優 れている。また、フライス 用プログラミングソフトを 開発し、生産効率を向上さ せた。 (一級フライス盤技能士) |
![]() (52歳) |
|||||
12 | フライ ス盤工 |
愛知県 | すみ みつる | アイシン 精機(株) |
自動車部品のプレス金型 づくりに従事し、従来手作 業中心だった金型製作のN C加工化を推進し、工期の 大幅な短縮を実現した。ま た、超精密金型製作時の熱 処理の標準化を実現させた 。 (一級横中ぐり盤・一級フ ライス盤・一級機械検査・ 一級機械組立て仕上げ作業 ・一級金属プレス作業技能 士) |
鷲見 満 (50歳) |
|||||
13 | 研ま盤 工 |
東京都 | えんどう おさむ | 日立東京 エレクト ロニクス (株) |
各種研究装置の製作、製 品開発に従事し、分光分析 装置の開発、電子顕微鏡の 高分解能化、磁気ディスク の高密度化、レーザープリ ンタの開発等に貢献した。 (一級機械加工技能士) |
遠藤 修 (59歳) |
|||||
14 | 金属特 殊加工 機工 |
広島県 | なかはら ただし | (株)ミツ トヨ広島 事業所志 和工場 |
マイクロメータ製造技術 及びマイクロメータ用の多 種多様な工作機械を熟知し 、主要部品である測定子の 工程分析、加工法の見直し 等を行い、部品の量産化及 びライン化の実現に貢献し た。 (特級機械加工・一級普通 旋盤・一級機械検査技能士 ) |
中原 忠 (49歳) |
|||||
15 | 旋盤加 工工 |
日本事 務機械 工業会 |
たなか かずを | キヤノン (株)生産 設計技術 センター |
旋盤による精密、高精度 加工、鏡面加工及び数値制 御加工に精通し、大型天体 望遠鏡製造にも携わり、高 精度な光学系ユニットの鏡 筒加工に貢献した。 (一級旋盤技能士) |
田中 一雄 (56歳) |
|||||
16 | 成形プ レス工 |
埼玉県 | まつざわ たかお | 松沢製作 所 |
金属プレス工として従事 し、薄板の絞り加工時のひ び割れ欠陥を改善し、品質 を向上させた。また、ダイ セットがついていない金型 のプレス機械取り付けにお いて、ロクを見た調整技能 に優れている。 (特級金属プレス技能士) |
松澤 孝翁 (53歳) |
|||||
17 | 鉄工 | 香川県 | まるやま まもる | 四国エヌ アイ(株) |
移動式油圧クレーンの旋 回部分、アーム部分の金属 加工に長年従事し、加熱急 冷等の導入により溶接構造 物の歪防止、修正加工等を 行い高品質で運転しやすい 製品作りに貢献した。 (一級鉄工技能士) |
丸山 守 (70歳) |
|||||
18 | 建築板 金工 |
全日本 板金工 業組合 連合会 |
いがらし すすむ | (有)五十 嵐板金 |
建築板金工として、特に 、神社仏閣の銅板屋根の加 工及び施工技能に優れてお り、美観に優れ見栄えのよ い、繊細な仕上がりを持つ 屋根施工に多く携わった。 (一級建築板金技能士) |
五十嵐 進 (70歳) |
|||||
19 | 建築板 金工 |
日本金 属屋根 協会 |
いけだ てつゆき | (有)池田 板金 |
銅板屋根、錺役物の建築 板金の製作に長年従事し、 折り下げ唐草と呼ばれる手 法で、耐風性の高い社寺建 築物の銅板屋根を製造し、 擬宝珠を叩き出しにより完 成させた。その他、欧州と 日本の技法を組み合わせた 大規模建築物の屋根製造の 工夫に努めた。 (一級板金技能士) |
池田 鐵幸 (68歳) |
|||||
20 | 建築板 金工 |
和歌山 県 |
よねだ まさとよ | 米田鈑金 工作所 |
建築板金の製作に長年従 事し、特に銅屋根、銅谷、 オニ細工に優れ、和歌山城 新築等、神社仏閣屋根工事 、大型屋根工事の施工に貢 献した。 (一級建築板金技能士) |
米田 正豊 (66歳) |
|||||
21 | 建築板 金工・ ダクト 工 |
全国ダ クト工 業団体 連合会 |
きくち けいざぶろう | 神奈川保 温工業 (株) |
ダクト工事に従事し、目 的、性能に応じて最適な技 術、技法を取り、全体的美 観、設備の調和等に配慮し たダクトの製作を行った。 (一級建築板金技能士) |
菊池 敬三郎 (51歳) |
|||||
22 | 電気め っき工 |
全国鍍 金工業 組合連 合会 |
にしがき つとむ | (有)サン ルミナス |
電気めっき工として長年 従事し、古美仕上げめっき に優れ、建造物の修復、美 術工芸品及び装飾品等のめ っき加工を数多く手掛けた 。また、自ら考案しためっ き装置により、電子部品へ の超高精度かつ均1なめっ き技法を確立し、その量産 化に貢献した。 |
西垣 務 (67歳) |
|||||
23 | 金属手 仕上工 |
埼玉県 | こじま ひさお | 富士電機 (株) 吹上工場 |
金型製作に長年従事し、 ネジ切り、カシメ等をプレ ス加工時に行う型内複合加 工や特許取得による新技術 開発等、工場の技術革新と 高精度部品の量産化に貢献 し、また、2年間のドイツ 派遣においても力量を発揮 し、高い評価を得た。 (特級仕上げ・一級機械検 査技能士) |
小島 久雄 (54歳) |
|||||
24 | 金属手 仕上工 |
愛知県 | すずき まさやす | (株)デン ソー高棚 製作所 |
自動盤のスピンドル部の 組付けにおいて、熱膨張を 利用し高精度で傷の付かな いベアリング組み込みを実 現させた。また、社内での 専門技能試験、技能伝承研 修を開発、実施し、後進の 育成に貢献した。 (一級仕上げ・一級機械技 能士) |
鈴木 正泰 (54歳) |
|||||
25 | 金属手 仕上工 |
日本金 型工業 会 |
おかもと みつお | 扶桑工機 (株)東員 工場 |
プレス金型及び射出成形 金型の組み立て、仕上げに おいて優れ、クリアランス 調整、曲げ精度、ガス抜き 、成形後の変形対応、ミガ キ工程などで量産を考慮し た優れた金型製造に努めた 。 (特級仕上げ技能士) |
岡本 光男 (58歳) |
|||||
26 | 金属製 建具製 造工 |
富山県 | きのした しげる | 三協アル ミニウム 工業(株) |
アルミ押出形材の曲げ加 工業務に従事し、形材をか ぎ状の引掛かりを持った断 面に分割し、押し出し後に 組み合わせて曲げる加工法 を考案し複雑な曲線形状の 製品加工を容易にした。 |
木下 茂 (48歳) |
|||||
27 | 金属製 品製造 工 |
群馬県 | おおすみ かつお | (株)オギ ハラ |
国内及び世界各国で使用 される自動車用ボディプレ ス金型の設計、製作に従事 し、機械加工用NC機の導 入や尽力し、業界における 近代的な金型製造加工の礎 を確立した。 |
大隅 勝夫 (64歳) |
|||||
28 | 理美容 鋏製造 工 |
大阪府 | ひらかわ はちろう | (有)平川 製作所 |
理美容鋏の1つである梳 鋏の製造に優れ、原材料の 切断から組立まで全工程に 携わることでユーザーの細 かなニーズに応え、特に鋏 の操作性を重視した鋏製作 に努めた。 |
平川 八朗 (65歳) |
|||||
29 | 金型取 付工 |
日本溶 射工業 会 |
ふくだ しげよし | 富士岐工 産(株) 北九州工 場 |
溶射加工のうち肉盛及び 防食溶射技能に優れ、製鉄 機械部品の肉盛溶射のはく 法離防止開発に寄与し、製 鉄用連続鋳造贈鋳型を長持 ちさせる溶射鋳型をの開発 に貢献した。 |
福田 重吉 (60歳) |
|||||
30 | 鍛金・ 鎚起師 |
京都府 | いのうえ のぼる | 自営 | 金属の塊又は板を金鎚で 打って延ばし、焼きなます 鎚起技能に優れ、両手両足 を駆使し困難な大型成形を も自在にこなし、花瓶から 飾り壷まで端正な形状と重 量感ある作品を生みだした 。 |
井上 登 (68歳) |
|||||
31 | アーク 溶接工 |
茨城県 | すずき としお | (株)日立 製作所日 立事業所 |
火力、原子力発電設備等 の大型溶接構造物の溶接、 組立、据付作業技術に優れ 、過酷な条件下の現場にお ける溶接の自動化・省人化 をロボット等最先端技術を 駆使しつつ推し進めた。 (一級構造物鉄工技能士) |
鈴木 智夫 (59歳) |
|||||
32 | アーク 溶接工 |
鉄骨建 設業協 会 |
たぶち かつまさ | 片山スト ラテック (株)生産 本部大阪 工場 |
鉄骨生産において、溶接 時の自動化、ロボット化に 必要な各種治具の考案、4 面ボックス製作時における 溶接作業の標準化等を通じ て、品質の確保に貢献した 。 |
田渕 勝政 (44歳) |
|||||
33 | ガス溶 接工 |
石川県 | ばば そとじ | (株)馬場 鐵工所 |
安定した品質の溶接に優 れ、そのポイントを多岐詳 細・体系的に整理のうえ現 場に広め、気密性が高く安 全なボイラー、振動、衝撃 に強い大型機械用油圧タン ク等の製造を可能とした。 |
馬場 外次 (75歳) |
|||||
34 | 特殊産 業用機 械組立 工 |
兵庫県 | うえこう いち | 三菱重工 業(株) 神戸造船 所 |
切断、プレス加工、熱処 理、溶接等の工程が材料に 及ぼす影響を考慮して、組 立手順、工法、治工具等の 考案・改善に努め、原子炉 容器、核融合装置真空容器 等の高精度大型機器の製作 を可能とした。
|
上 弘一 (59歳) |
|||||
35 | その他 の機械 器具組 立工 |
長野県 | たなか しげる | 富士電機 松本メカ ニクス (株) |
半導体チップを搭載した リードフレームを樹脂で覆 う際に用いる金型の設計、 製作に優れ、樹脂の流れや 状態変化を正確に把握し、 ミクロン単位の精度を達成 し得る超精密金型の加工に 貢献した。 (一級仕上げ技能士) |
田中 滋 (53歳) |
|||||
36 | その他 の機械 器具組 立工 |
山口県 | たけしげ のぶよし | 宇部興産 機械(株) |
重機の組立業務等に携わ り、特に船舶用ディーゼル エンジンの手仕上げ加工に 優れている。また、小型ダ イカストマシンの製造工程 をライン化することにより 生産効率の向上に貢献した 。 (特級仕上げ・一級非量産 形内燃機関組立技能士) |
竹重 信義 (56歳) |
|||||
37 | 機械検 査工 機械修 理工 |
兵庫県 | おおいし さだいち | 大精機工 業(株) |
工作機械の改造、製作に おける設計施工に従事し、 圧延ロールへの溝加工及び 装置を改造したり、NC化 を進めることで作業効率の 向上や自動化に努めた。ま た、カタールやメキシコで の機械製造に携わる等国際 的にも貢献した。
|
大石 定一 (70歳) |
|||||
38 | 機械修 理工 |
茨城県 | おおかわ きよし | (株)日立 製作所 水戸事業 所 |
各種機械設備の組立、保 全業務に従事し、ステンレ ス製のエスカレーターステ ップ生産ラインの構築をは じめとする幾多の考案・改 善に努めた。 |
大川 清 (55歳) |
|||||
39 | 機械修 理工 |
鳥取県 | よしだ かめたろう | (有)吉田 農機店 |
農業機械整備業に従事し 、砂丘地農業に求められる 農業機械の改善に努めつつ 、らっきょうの茎、ひげ根 切り専用台の考案等農業生 産性向上に貢献した。 (一級農業機械整備技能士 ) |
![]() (68歳) |
|||||
40 | 機械検 査工 |
日本プ ラント メンテ ナンス 協会 |
なかしま けん | (株)トク ヤマ徳山 製造所 |
化学プラントの設備検査 、診断技能に優れ、その欠 陥が今後如何に進展するか 予測する評価技能に優れて いる。また、塩化アンモニ ウム製造プラントにおいて 、アンモニアを海水で凝縮 する熱交換器チューブの検 査技術を改善し、その効率 性を高めた。 |
中島 健 (49歳) |
|||||
41 | 建設整 備機械 工 |
神奈川 県 |
たかだ ていきち | (株)東洋 内燃機工 業社 |
建設機械及びエンジンの 整備に従事し、国産エンジ ンはもとより数多くの外国 製エンジンの整備を手掛け た。また、海底石油掘削船 搭載の大型キャタピラエン ジンの整備や技術指導にも 貢献した。 (一級建設機械整備技能士 ) |
田 ![]() (56歳) |
|||||
42 | 時計組 立修理 工 |
長野県 | ももせ しげき | トケイ・ メガネの 大賞堂 |
機械式時計の修理調整に おいて優れた技能を有し、 特に人間の脳にあたるテン プの中心である天真作りに 優れている。また、公共施 設にある古い大時計の修理 にも貢献した。 (一級時計修理技能士) |
百瀬 繁喜 (79歳) |
|||||
43 | 光学レ ンズ工 |
日本光 学工業 協会 |
よこたち ゆきのり | (株)トプ コン |
精密レンズの研磨作業に 長年従事し、眼科医療用の 眼底カメラの非球面レンズ 、国産衛星に搭載された光 学系や半導体マスク検査装 置用光学系の超精密レンズ 研磨を手掛けた。 (一級光学ガラス研磨作業 技能士) |
横田地 之典 (60歳) |