第I部門 金属材料製造関係
整 理 番 号 |
職種名 | 推薦都 道府県 ・指定 団体名 |
ふりがな | 所属名 | 技能功績の概要 |
氏 名 (年 齢) |
|||||
1 | 築炉工 | 福岡県 | みいだ かずのり | 板井築炉 (株) |
各種製鉄所高炉等の築炉 工事に従事し、難易度の高 いアーチ部の築炉作業に特 に優れ、新しい施工手順の 考案により耐熱部の寿命延 長を成功させた。 (一級築炉技能士) |
三井田 和紀 (60歳) |
|||||
2 | 手込造 型工 |
日本鋳 物工業 会 |
あおば たかお | (株)永瀬 留十郎工 場 |
半導体製造装置の大型化 に必要な、鋳物製品の軽量 化討、工夫を重ね、大型薄 肉鋳物の製造技術、手順を 確立した。 (一級鋳造技能士) |
青羽 孝雄 (61歳) |
|||||
3 | 打刃物 師 |
京都府 | おおすみ しげる | 大隅安広 刃物 |
京刃物の製造に従事し、 使用段階で鋏自体が研ぎの 役割を併せ持つ花鋏、植木 鋏の製造に優れ、古くから 伝わるこれらの手法を今に 伝えた。 |
大隅 茂 (75歳) |
|||||
4 | 刃物製 造工 |
高知県 | ほった てつお | 盛行製作 所 |
鍛造に従事し、特に、腰鉈 の鍛造技術に優れ、持ち具 合を良くする金配、温度管 理、適温でのハンマー打ち 等に配慮することにより、 切れ味、装飾共に優れた土 佐刃物を作り出した。 |
堀田 哲夫 (77歳) |
|||||
5 | 金属熱 処理工 |
東京都 | ひろた きみお | オリエン タルエン ヂニアリ ング(株) |
高周波焼入れに用いるコ イルの設計、作成に優れ、 その標準化により品質、生 産性の向上を図った。また 、その他の新技術の導入に 係る生産体制の確立、社内 の品質保証体制の確立にも 努めた。 (特級金属熱処理技能士) |
![]() (55歳) |
|||||
6 | 金属熱 処理工 |
広島県 | しちじょう のぶゆき | マツダ (株) |
自動車部品の金属熱処理 において、加熱時の金属の 色から、組成や状態を把握 する等の技能を有する。ま た、高周波熱処理の自動化 等、作業工程の効率化を進 め、社内での技能教育カリ キュラムを構築した。 (一級金属熱処理技能士) |
七條 伸幸 (57歳) |
|||||
7 | 金属熱 処理工 |
島根県 | あだち ひろたか | (株)安来 製作所 山陰金属 |
切削工具としての高速度 工具鋼等に使用する高級特 殊鋼の製造技術を確立した 。また、連続焼なまし炉や 熱処理燃焼バーナーの操作 方法を確立し、作業効率の 向上、増産に繋げた。 (一級金属熱処理技能士) |
足立 寛![]() (61歳) |
|||||
8 | 線材・ 棒鋼・ 熱間圧 延職 |
日本鉄 鋼連盟 |
やまさき ひでお | 川崎製鉄 (株) 水島製鉄 所 |
圧延工として線棒の製造 に従事し、その間、世界初 の4ロール圧延導入による サイズフリー、高寸法精度 圧延の実現等、新技術・新 設備の導入と定着に努め、 操業の安定化・操業技術の 標準化に貢献した。 |
山崎 秀雄 (60歳) |
|||||
9 | 中間製 品検査 工 |
日本鋳 鍛鋼会 |
ほうり かつふく | 住友金属 工業(株) 関西製造 所 |
自動車、建設機械用等の 型鍛造部品の製造に従事し 、従来形状の複雑さから自 動化が遅れていたクランク 軸の寸法検査装置を、イメ ージセンサとマイコンを組 み合わせることにより開発 し、実用化させた。 |
祝部 勝福 (55歳) |