戻る


III 政策の方向性





 2 具体的方向性



  (1)政労使による包括的合意形成の推進(ワークシェアリングの議論の活用)



   (1)緊急避難型ワークシェアリング・・・時間賃金率意識が高まれば、パート

    の公平な処遇への一つのきっかけに。



   (2)多様就業型ワークシェアリング・・・パートについても働きに応じた処遇

    が確保されることが前提条件であるが、パートのみならず、正社員も含めた

    総合的な働き方や処遇のあり方を労使で率直に議論し、新たな公平な配分の

    あり方について包括的合意に至ることを推進。



  

  (2)多元化した雇用システムの下での雇用の安定性の確保



    先行き不透明感の強まりの中で、企業は無期雇用を回避し、基幹的、常用的

   な層においても有期雇用の反復更新で対応する傾向。結果的に正社員雇用機会

   が大きく制約されているのが現状。

    今後、労働市場全体の安定性を確保していくためには、(1)無期雇用でも雇

   用保障にかかる判断は一律でないことの理解を深めること、(2)有期雇用でも

   適正なルールの確保を徹底することにより、無期雇用と有期雇用の取扱いに一

   定の均衡をもたらし、就業実態に応じた雇用契約が選択される方向に持ってい

   くことが重要。

                     TOP

                     戻る