トップページ


               政府の取組の概況

平成13年度

〔例〕
仕事と子育ての両立のための雇用環境の
整備


○ 「育児・介護休業法」の改正(育児
 休業等を理由とした不利益取扱の禁止
 や子の看護のための休暇の努力義務な
 どを規定[平成13年11月])

安心して子どもを産み、ゆとりをもって
健やかに育てるための家庭や地域の環境
づくり


○ 「社会教育法」の改正(家庭教育に
 関する講座等の実施及びその奨励を教
 育委員会の事務として明記など
 [平成13年7月])

○ 小学校へ入学する子どもを持つ親が
 参加する就学時健診等を活用した子育
 て講座や、思春期の子どもを持つ親の
 ための緊急子育て講座を全国で新たに
 実施

○ ファミリー・サポート・センターの
 対象者を育児を行うすべての者への拡
 大や保育所等との連携強化などを実施

利用者の多様な需要に対応した
保育サービスの整備


○ 「児童福祉法」の改正(認可外保育
 施設を設置したものの届出制の創設な
 ど[平成13年11月])

子育てを支援する住宅の普及など
生活環境の整備


○ 多子世帯向け賃貸住宅制度を創設

┌――――――――――――――――┐
重要政策会議          |
|                |
|○ 男女共同参画会議「仕事と子育|
| ての両立支援策に関する専門調査|
| 会」の最終報告に基づき、待機児|
| 童ゼロ作戦の推進や放課後児童の|
| 受入体制の整備等を盛り込んだ「|
| 仕事と子育ての両立支援策の方針|
| について」を閣議決定     |
| (平成13年7月)       |
|                |
審議会等            |
|                |
|○「今後の家庭教育支援の充実につ|
| いての懇談会」中間報告    |
| (平成14年3月)       |
└――――――――――――――――┘
       平成14年度

〔例〕
仕事と子育ての両立のための雇用環境の
整備


○ 短時間勤務制度など小学校就学前の
 子を養育する労働者が育児のために必
 要な時間を確保しやすい柔軟な働き方
 ができる制度を設けた事業主に対し、
 育児両立支援奨励金を新たに支給

安心して子どもを産み、ゆとりをもって
健やかに育てるための家庭や地域の環境
づくり


○ 子育てサポーターへの助言や親への
 カウンセリングを行う臨床心理士等の
 資格を有する「家庭教育アドバイザー
 」を新たに市町村に配置

○ 商店街の空き店舗を活用して保育所
 、地域子育て支援センター等の保育サ
 ービス等を提供する施設を設置・運営
 するための支援の実施

○ 地域のスポーツ指導者、大学生や高
 齢者等の地域資源を活用した子どもの
 活動支援や、幅広い世代間のふれあい
 交流支援などのモデル事業を実施

利用者の多様な需要に対応した
保育サービスの整備


○ 待機児童ゼロ作戦の推進のため、保
 育所、自治体の単独施策、幼稚園にお
 ける預かり保育等を活用し、待機児童
 の多い都市を中心に、平成14年度中に
 5万人、さらに平成16年度までに10万
 人、計15万人の受け入れ児童数の増大
 を図る。

○ 放課後児童の受け入れ体制を大都市
 周辺部を中心に整備し、平成16年度ま
 でに、全国で15000箇所とするなど必
 要な地域すべてにおける放課後児童対
 策の推進

子育てを支援する住宅の普及など
生活環境の整備 


○ 公共賃貸住宅の整備などにおける住
 宅等と保育所等の子育て支援施設の一
 体的整備を推進
┌――――――――――――――――┐
審議会等            |
|                |
|○ 厚生労働大臣が主宰する有識者|
| による懇談会「少子化社会を考え|
| る懇談会」の開催(平成14年3月|
| 〜1年程度かけて報告書(必要に|
| 応じ中間報告)をとりまとめ) |
└――――――――――――――――┘
            新エンゼルプラン関連予算
 3,170億円(平成13年度) ⇒  3,315億円(平成14年度)


 ●保育所の低年齢児受入枠の拡大    ●一時保育の推進
 (61.8万人→64.4万人)    (2,500か所→3,500か所)

 ●放課後児童クラブの推進       ●ファミリー・サポート・センターの
 (10,000か所→10,800か所) 設置促進(182か所→286か所)

           新エンゼルプランの進捗状況

  平成12年度 平成13年度 平成14年度 目標値
低年齢児
受入れの
拡大
( 59.3万人) ( 62.4万人※1)      
59.8万人 61.8万人 64.4
万人
16年度 68
万人
延長保育の
推進
( 8,052ヶ所) ( 9,431ヶ所)      
8,000ヶ所 9,000ヶ所 10,000
ヶ所
16年度 10,000
ヶ所
休日保育の
推進
( 152ヶ所) ( 271ヶ所)      
100ヶ所 200ヶ所 450
ヶ所
16年度 300
ヶ所
乳幼児健康
支援一時預
かりの推進
( 132市町村) ( 206市町村)      
200市町村 275市町村 350
市町村
16年度 500
市町村
多機能保育
所等の整備
( 333ヶ所) ( 291ヶ所)      
305ヶ所 298ヶ所 268
ヶ所
16年度
までに
2,000
ヶ所
[11’補正
88ヶ所]
[12’補正
88ヶ所]
[13’1次補正
83ヶ所]
   
    [13’2次補正
76ヶ所]
   
計 393ヶ所 累計 779ヶ所 累計 1,206
ヶ所
   
地域子育て
支援センタ
ーの整備
( 1,376ヶ所) ( 1,791ヶ所)      
1,800ヶ所 2,100ヶ所 2,400
ヶ所
16年度 3,000
ヶ所
一時保育の
推進
( 1,700ヶ所) ( 3,068ヶ所)      
1,800ヶ所 2,500ヶ所 3,500
ヶ所
16年度 3,000
ヶ所
ファミリー
・サポート
・センター
の整備
( 116ヶ所) ( 193ヶ所)      
82ヶ所 182ヶ所 286
ヶ所
16年度 180
ヶ所
放課後児童
クラブの
推進
( 9,401ヶ所) ( 9,873ヶ所)      
9,500ヶ所 10,000ヶ所 10,800
ヶ所
16年度 11,500
ヶ所
フレーフレ
ー・テレフ
ォン事業の
整備
( 39都道府県) ( 43都道府県)      
39都道府県 43都道府県 47
都道府県
16年度 47
都道府県
再就職希望
登録者支援
事業の整備
( 24都道府県) ( 33都道府県)      
24都道府県 33都道府県 47
都道府県
16年度 47
都道府県
周産期医療
ネットワー
クの整備
( 14都道府県) ( 16都道府県)      
13都道府県 20都道府県 28
都道府県
16年度 47
都道府県
小児救急医
療支援事業
の推進
( 51地区) ( 74地区)      
240地区 240地区 300
地区
13年度 360
地区
        (2次
医療圏)
不妊専門相
談センター
の整備
( 18ヶ所) ( 24ヶ所)      
24ヶ所 30ヶ所 36
ヶ所
16年度 47
ヶ所
子どもセン
ターの全国
展開※2
( 725ヶ所) ( 983ヶ所)      
730ヶ所 1,095ヶ所   1,000
ヶ所程度
子ども放送
局の推進
※3
( 1,606ヶ所) ( 1,894ヶ所)      
        5,000
ヶ所程度
子ども24
時間電話相
談の推進
( 21都道府県) ( 14都道府県)      
31都道府県 31都道府県 15
都道府県
  47
都道府県
家庭教育
24時間
電話相談の
推進
( 35都道府県) ( 25都道府県)      
32都道府県 31都道府県 12
都道府県
  47
都道府県
総合学科の
設置促進
※3
( 144校) ( 163校)      
      当面 500
校程度
中高一貫教
育校の設置
促進※3
( 17校) ( 51校) ( 73校)    
      当面 500
校程度
「心の教室
」カウンセ
リング・ル
ームの整備
※4
( 8,467校)     12年度
までに
5,234
校を目途
     
(注)1.平成12,13年度の上段(   )が実績、下段が予算。



   2.待機児童ゼロ作戦を推進するため、14年度においては、保育所の受入れ

    児童数を4.8万人増加させることとしている。



   3.多機能保育所等の整備の16年度目標値累計2,000か所については、

    少子化対策臨時特例交付金による計画数390か所を含む。



   4.※1低年齢児受入れの拡大の13年度実績については、14年1月分まで

    の実績による推計値。



   5.※2子どもセンターの全国展開の目標値については、11年度から13年

    度までの「全国子どもプラン(緊急3ヵ年戦略)」において策定。

     13年度で新規の設置は終了。



   6.※3子ども放送局の推進、総合学科の設置促進及び中高一貫教育校の設置

    促進については、実績のみ記載。



   7.※4「心の教室」カウンセリング・ルームの整備については、12年度実

    績のみ記載。13年度以降は市町村の整備計画に応じて整備。

                        TOP

                      トップページ