戻る


「少子化対策推進基本方針」に基づく平成13年度の施策の推進状況及び

平成14年度において講じようとする施策
○ 基本的な施策
1.固定的な性別役割分業や職場優先の企業風土の是正
施策の柱
(基本方針)
施策の概要
(◇印は、新エンゼル
プラン関連施策、
☆印は、13年度
新規施策、◎印は、
14年度新規施策)
分類 13予算額
(百万円)
14予算額
(百万円)
所管省庁
(1)固定的な性別役割分業の是正
・職場における
 性別役割分担の
 是正
◇「女性と仕事の未来館」
において、働く女性のため
のセミナー、相談、情報提
供等を実施
予算 623 586 厚生労働省
◇女子学生等を対象とした
意識啓発セミナーを実施す
るとともに、適切な職業選
択のための就職ガイドブッ
クの作成
予算 33 34 厚生労働省
・男女の雇用機会
 均等の確保
◇男女雇用機会均等月間に
おける均等推進企業表彰及
び事業主に対する啓発活動
を実施
予算 36 32 厚生労働省
能力発揮を望む再就職希望
女性に対するカウンセリン
グの技法及び能力開発プロ
グラムを開発し、これを活
用した能力開発、職場体験
を実際に再就職を希望する
女性に対してモデル的に実
予算 30 25 厚生労働省
◇事業主及び労働者に対
し、男女雇用機会均等法の
周知徹底
予算 87 81 厚生労働省
◇ポジティブ・アクション
の普及・促進  
予算 436 390 厚生労働省
・家庭における
 男女共同参画に
 係る広報・啓発
 活動
白書・各種行事・パンフレ
ット等において、男女共同
参画社会づくりの広報啓発
を推進 
予算 118 128 内閣府
少子化時代における我が国
の企業の在り方、職場にお
ける仕事と家庭の両立のた
めの環境づくりについて、
労使、学識経験者等と意見
交換等を行うシンポジウム
を開催
予算 8 7 厚生労働省
☆若い夫婦の家事分担等の
食生活上の問題・意識を調
査し、これらの少子化への
影響等について把握すると
ともに、その成果の普及・
啓発を実施
予算 1 1 農林水産省
・農山漁村におけ
 る男女共同参画
 の推進
経営施策・事業の実施に当
たり各種事業における協議
会等を都道府県、市町村の
各段階で一本化した体制を
構築し、各種事業共通のビ
ジョン・目標、年度活動計
画等を策定
予算 370 289 農林水産省
農山漁村における子育て支
援のための社会づくりに向
け、男女共同参画社会の形
成を促進するため、地域段
階における審議会等におけ
る女性の割合、女性起業数
などの参画目標の策定及び
達成に向けた取組を実施
予算 143 93 農林水産省
担い手となる人材の確保・
育成等を基本目標として、
効率的・効果的な協同農業
普及事業を展開するため、
普及職員の設置、地域農業
改良普及センターの運営等
の基礎的経費について、協
同農業普及事業交付金を交
予算 28,346 27,746 農林水産省
農業改良普及組織による女
性農業経営者の能力向上等
のための効果的な普及活動
の展開に必要な普及手法マ
ニュアルの作成等を支援
予算 *284 *272 農林水産省
農作業の効率化と労働負担
の軽減、環境負荷の軽減及
び中山間地域の農業の労働
負担軽減等に資する高性能
農業機械の開発等を実施
予算 1,215 1,074 農林水産省
女性農業者自らのライフス
テージに応じて、出産・育
児期にある女性の農業経営
参画が可能となるよう、経
営管理等の研修、母性保護
のためのセミナーの開催、
家事・育児の両立を支援す
る仕組みの整備とともに、
農業経営との両立のための
相談マニュアルの策定等を
実施
予算 101 69 農林水産省
農業機械士の育成、高齢者
や女性への安全研修の強化
を図るとともに、地域ぐる
みの農作業安全管理体制を
構築
予算 64 54 農林水産省
青年農業者その他の農業を
担うべき者が、能率的な農
業の技術又は経営方法を修
得するのに必要な資金を貸
付け
予算 (貸付枠)
423
0 農林水産省
女性や高齢者が行う農産加
工等の活動に必要な資金の
貸付
予算 (貸付枠)
300
0 農林水産省
全国各地の農山漁村におけ
る女性の起業活動等に関す
る情報を紹介するととも
に、都市の若い女性にも提
供し、女性農業者や起業活
動のネットワーク化、若い
女性の農山漁村への定着を
促進する
予算 42 34 農林水産省
新規就農した女性が農業経
営や農村生活の改善などに
取り組むために必要な知識
・技術を体系的に整理した
ビデオを製作するととも
に、普及活動における利活
用を促進するためのビデオ
ライブラリーの設置、広報
活動を実施
予算 7 5 農林水産省
女性の視点を活かした特用
林産物の生産・流通やグリ
ーン・ツーリズム等を促進
するとともに、地域の森林
・林業を担ってきた高齢者
の技術伝承活動を推進
予算 25 25 農林水産省
林業女性グループによる地
域活動、生産活動への参画
を促進するため、全国交流
会の開催、地域活動等の情
報を提供
予算 5 4 農林水産省
水産動植物の採捕、養殖、
加工等を行う漁家婦人・高
齢者グループに対する資金
の貸付け
予算 (貸付枠)
30
(貸付枠)
30
農林水産省
沿岸漁業を担う青年層や女
性層を対象とした啓発・教
育活動を促進するため、全
国青年・女性漁業者交流大
会の開催、青年部・婦人部
の全国的な取組支援及びP
R事業を実施
予算 20 20 農林水産省
沿岸漁業における加工や出
漁準備等の陸上作業および
漁獲物の流通、漁業経営等
に大きな役割を果たしてい
る漁村女性に対して作業改
善や能力向上を図る活動を
普及組織により支援
予算 20 20 農林水産省
◎担い手の創意工夫による
農産物の加工等の取組に必
要な資金が手当てされるよ
う農業改良資金を見直す中
で、女性起業向けの優先枠
を設定
予算   (貸付枠)
63,427
農林水産省
・男女共同参画に
 関する学習の
 推進
◇学習指導要領を改訂し、
男女平等に関する学習を充
その他 文部科学省
教師を対象とした学校教育
における人権、男女平等に
関する指導及びジェンダー
に敏感な視点の定着と深化
に資する実践的な研修を実
予算 789 759 文部科学省
年少の子どもを持つ親が、
家庭で固定的な役割分担意
識にとらわれることなく子
育てに取り組むための教育
について学習プログラム等
の開発などによる調査研究
事業を実施
予算 28 23 文部科学省
◎男女がともに家庭・地域
生活を両立するための事業
や女性の社会参画を促進す
る事業の委託等を実施
予算   42 文部科学省
◇◎地域学習活動の活性化
を支援するため、行政とN
PO等民間団体との連携の
あり方についてのセミナー
を都道府県において開催す
るとともに、市町村におい
て行政と子育てNPOなど
との連携による家庭教育学
習及び男女共同参画NPO
との連携による男女共同参
画学習など地域住民自らが
課題解決に取り組む事業を
行う
予算   111 文部科学省
・個人のライフス
 タイルの選択に
 中立的な社会制
 度の検討
個人のライフスタイルの選
択に中立的な社会制度の構
築に関し、就労状況、賃金
水準といった実際に女性が
置かれている実態や今後の
推移を踏まえつつ、関連す
る諸制度にも留意しなが
ら、幅広い検討を行うこと
としている
その他 財務省
厚生労働省
男女共同参画会議影響調査
専門調査会において、女性
のライフスタイルの選択に
大きなかかわりを持つ諸制
度・慣行など、男女共同参
画社会の形成に影響を及ぼ
す政府の施策などについて
調査検討を行う
その他 内閣府
・男女共同参画
 社会の形成の
 促進
固定的な性別役割分担意識
を是正し、男女共同参画社
会の形成を促進していくた
め、男女共同参画社会基本
法及び男女共同参画基本計
画にのっとり施策を総合的
かつ計画的に推進する
法令
その他
全省庁
◎男女が共に個性と能力を
十分に発揮できる社会の構
築に向け、女性の新しい発
想や多様な能力をいかせる
よう、様々な分野への女性
のチャレンジ支援策につい
て検討を行う
その他   内閣府
(2)職場優先の企業風土の是正
・国民的な広報
 活動の実施
◇仕事と家庭を両立しやす
くするような社会的気運の
醸成を図るため、仕事と家
庭の両立に関する意識啓発
推進事業を実施
予算 162 148 厚生労働省
少子化時代における我が国
の企業の在り方、職場にお
ける仕事と家庭の両立のた
めの環境づくりについて、
労使、学識経験者等と意見
交換等を行うシンポジウム
を開催(再掲)
予算 8 7 厚生労働省
・ファミリー・
 フレンドリー
 企業の普及促進
◇仕事と家庭が両立できる
様々な制度を持ち、多様で
かつ柔軟な働き方を労働者
が選択できるような取組を
行うファミリー・フレンド
リー企業を表彰
予算 4 4 厚生労働省
◇ファミリー・フレンドリ
ー企業を目指すための取組
を実施する事業主団体に対
し、育児・介護雇用環境整
備助成金を支給(14年度
経過措置)
予算 192 80 厚生労働省
少子化時代における我が国
の企業の在り方、職場の取
組について、労使、学識経
験者等と意見交換等を行う
シンポジウムを開催
(再掲)
予算 8 7 厚生労働省



                     TOP

                     戻る