戻る




3 安心して子どもを産み、ゆとりをもって健やかに育てるための家庭や地域の

  環境づくり



  ○家庭や地域においても幼稚園教育に関する理解を深め、幼児の健やかな成長を

   大人社会全体で確保できるよう、一般の人を対象としたキャンペーンを全国的

   に展開

                               【文部科学省】





  ○就学時健診等の機会を活用した子育て講座を全国的に実施するとともに、新た

   に、妊娠期にある親を対象とした子育て講座の創設と、思春期の子どもを持つ

   親のための子育て講座を拡充

                               【文部科学省】





  ○子育てやしつけに関する悩みや不安を抱く親に対して、気軽な相談やきめ細か

   なアドバイスを行う子育て経験者等の「子育てサポーター」の拡充を行うとと

   もに、子育てサポーターへの助言や親へのカウンセリングを行う臨床心理士等

   の資格を有する「家庭教育アドバイザー」を新たに市町村に配置

                               【文部科学省】





  ○13年度に引き続き、「家庭教育手帳」を乳幼児を持つ親に、「家庭教育ノー

   ト」を小学生等を持つ親に配布するとともに、新たに、思春期の子どもを持つ

   親を対象とした「家庭教育ビデオ」を作成し、全国の中学校等に配布



                               【文部科学省】





  ○公共施設内のスペースや商店街の空き店舗などの社会資源を活用し、主に乳幼

   児(0〜3歳)をもつ子育て中の親が気軽に集い、交流できる場を提供すると

   ともに、ボランティアによる相談等を実施するつどいの広場事業を創設



                               【厚生労働省】





  ○商店街の空き店舗を活用して保育所、地域子育て支援センター等の保育サービ

   ス等を提供する施設を設置・運営するための支援の実施

                               【経済産業省】





  ○学校教育と社会教育を通じた青少年の奉仕活動・体験活動の推進体制の整備を

   図るため、国・都道府県・市町村において、幅広い関係機関・団体と連携等を

   図る協議会を組織するとともに、情報提供やコーディネイト等を行う支援セン

   ターを設置

                               【文部科学省】





  ○完全学校週5日制の実施など、子どもを中心とする地域の新たな教育的課題に

   対応するため、地域のスポーツ指導者、大学生や高齢者等の地域資源を活用し

   た放課後や週末等における子どもの活動支援や、高齢者等との幅広い世代間の

   ふれあい交流支援などのモデル事業を実施

                               【文部科学省】





  ○地域における子育て支援機能を強化するため、ファミリー・サポート・センタ

   ーを大都市圏を重点として増設

                               【厚生労働省】





  ○児童虐待防止対策の充実を図るため、一定規模以上の一時保護所への主任児童

   指導員の配置や被虐待児等に対する専門的な援助技術を持った専門里親(仮

   称)制度の創設や児童委員の虐待防止活動のための研修及び問題を抱える家庭

   に対する訪問などによる育児支援等を行う家庭訪問支援事業の創設などを実施



                               【厚生労働省】





  ○二次医療圏単位での小児救急医療体制の確保が困難な地域において、小児救急

   患者を広域で受け入れる「小児救急医療拠点病院」を創設

                               【厚生労働省】





  ○全国47地区を子どもを守る緊急支援対策地区に選定し、通学路、公園等に、

   緊急時に警察に直接通報できるシステムの整備等を実施

                                 【警察庁】


                     TOP

                     戻る