戻る
乳児院における福祉サービスの第三者評価基準(試案)
V 福祉サービスの適切な実施
1. 援助の基本
V-1-(1) 乳幼児の援助に対する基本的な姿勢について配慮し、支援している。
V-1-(1)-1 乳幼児の最善の利益に配慮した養育を行っている。
【判断基準】
a)以下の項目の内4つ以上を実施
b)以下の項目の内3つを実施
c)以下の項目の内2つ以下の実施
・乳幼児と職員との関係においては愛着・信頼関係が構築できるよう配
慮し、努めている。
・常に、個々の乳幼児の発達段階や課題に考慮した援助を行っている。
・乳幼児の意欲を尊重し、自主性や自発性を育てている。
・乳幼児に生活経験や社会経験などさまざまな経験を積ませている。
・乳幼児に対する受容的・支持的関わりに心がけ、個々の乳幼児の気持
ちを汲み取るよう努めている。
V-1-(1)-2 職務上職員が知り得た個人情報について秘密保持を徹底している。
【判断基準】
a)個人情報の取扱については、規程を定め、管理できる体制ができている。
b)−
c)個人情報の取扱については、規程を定めておらず、管理できる体制がで
きていない。
V-1-(1)-3 適切な乳幼児の援助を行うため、職員間で打ち合わせをするなど引
き継ぎ体制が確立している。
【判断基準】
a)一人ひとりの乳幼児の動きや施設全体の動き等について書面にて引き継
ぎを行うとともに、口頭においても引き継ぎを行う体制になっている。
b)一人ひとりの乳幼児の動きや施設全体の動き等について書面か、口頭い
ずれかによって引き継ぎを行う体制になっていない。
c)書面であったり口頭であったりと、職員によってまちまちで引き継ぎを
行う体制ができていない。
2 入所時の対応
V-2-(1) 入所前の援助が適切に行われている。
V-2-(1)-4 児童相談所と連携しながら、乳幼児、保護者及びその家族の状況
を把握し受け入れ準備を行っている。
【判断基準】
a)以下の項目の内5つ以上を実施
b)以下の項目の内4つを実施
c)以下の項目の内3つ以下の実施
・児童相談所と連携して乳幼児、保護者及びその家族に関する情報を得
ており、不十分な場合にはすぐに補完している。
・入所前協議を行い、入所予定乳幼児の受け入れ準備や初期の処遇につ
いて検討している。
・入所予定の乳幼児との出会いを楽しみに施設全体で受け入れ準備を行
っている。
・協議において決まった担当職員は、繊細な配慮により、衣類・寝具・
靴箱・ロッカー等に名前を入れる等の準備を行っている。
・入所前の見学などに適切な対応をしている。
・緊急一時的な入所に際しての準備体制がある。
V-2-(2) 入所時の援助が適切に行われている。
V-2-(2)-5 入所の際に、保護者等に対して適切な情報提供を行うなど、乳幼
児や保護者の不安を解消し施設生活を理解できるよう適切な援助
を行っている。
【判断基準】
a)以下の項目の内7つ以上を実施
b)以下の項目の内5〜6つを実施
c)以下の項目の内4つ以下の実施
・乳幼児が入所することを歓迎している温か味のある雰囲気の中で、乳
幼児に安心感を与えるような配慮がなされている。
・親しみやすい言葉かけをしたり、目線の高さを合わせて話をするなど、
乳幼児の気持ちを理解し共感するよう取り組んでいる。
・施設での生活について、パンフレット・ビデオ等を用いて、保護者に
説明している。
・保護者に施設の運営方針、援助方針とともに、面会、帰宅、外出、外
泊等の規則や保護者からの衣類、玩具等の取扱等について具体的に説
明し、納得してもらっている。
・乳幼児の負傷、病気等の際の対応について説明している。
・予防接種などについては十分に説明し、事前に承諾書をとっている。
・幼児の長所・能力、日常生活の癖、食べ物の好き嫌い、病歴等、援助
にあたって留意すべき乳幼児の情報を得ている。
・適切な養育を行うために、転出証明、母子健康手帳、健康保険証、国
籍を証明する書類、所持品等の確認をしている。
TOP
戻る