戻る
児童養護施設における福祉サービスの第三者評価基準(試案)
I 福祉サービスの基本方針と運営管理
1 福祉サービス実施の基本方針
I-1-(1) 福祉サービスの実施に関する基本姿勢が明示されている
I-1-(1)-1 施設における福祉サービスの理念に基づくサービス実施機関とし
ての基本方針が明文化されており、その内容も適切である。
【判断基準】
a)施設における福祉サービス理念及びその理念に基づいたサービス実施の
基本方針がいずれも明文化されており、その内容においても役割や機能が
具体的に記載してある。
b)施設における福祉サービス理念及びその理念に基づいたサービス実施の
基本方針のいずれかは明文化されており、その内容においても役割や機能
が具体的に記載してある。
c)施設における福祉サービス理念及びその理念に基づいたサービス実施の
基本方針のいずれも明文化されていない。
I-1-(2) 理念や基本方針を内外に周知している。
I-1-(2)-2 理念や基本方針を職員に周知徹底するとともに、利用者、関係者
に周知するための取り組みを行っている。
【判断基準】
a)理念や基本方針について職員に周知徹底するとともに、記載されている
会報やリーフレットを利用者とその家族にだけではなく、地域の住民や関
係諸機関・団体をも対象に含めて配布するなど、周知を図るための取り組
みを行っている。
b)理念や基本方針について職員に周知徹底するとともに、記載されている
会報やリーフレットを利用者とその家族に配布するなど、周知を図るため
の取り組みを行っているが、地域の住民や関係諸機関・団体などに対して
は周知を図るための取り組みを行っていない。
c)理念や基本方針を職員、利用者、関係者に周知するための取り組みを行
っていない。
2 サービス実施機関の運営
I-2-(1) 施設の運営が適切に行われている。
I-2-(1)-3 実施するサービスの質の向上や業務の改善に向けての検討が、定例
的に行われ、業務の改善がなされている。
【判断基準】
a)実施する福祉サービスの質の向上や業務の改善に向けた検討会議や委員
会を、定例的に行うほか、年間を通じて「業務改善提案書」を職員から募
集するか、あるいは定例的に(年に複数回)意見を聴取するためのアンケ
ートなどを実施しているとともに、その委員会等における検討結果等を踏
まえ、業務を改善している。
b)実施する福祉サービスの質の向上や業務の改善に向けた検討会議や委員
会を、定例的に行うほか、年間を通じて「業務改善提案書」を職員から募
集するか、あるいは定例的に(年に複数回)意見を聴取するためのアンケ
ートなどを実施しているが、その委員会等における検討結果等を踏まえ、
業務を改善していない。
c)実施する福祉サービスの質の向上させることを目的とした検討会議や委
員会が定例的に実施されていない。
I-2-(1)-4 施設のサービス内容等について、サービス評価基準を用いて自己
評価を行っている。
【判断基準】
a)以下の項目の内4つを実施
b)以下の項目の内3つを実施
c)以下の項目の内2つ以下の実施
・定例的に(年に複数回)サービスの自己評価を行っている。
・さまざまな職種の職員が参加し取り組んでいる。
・改善すべき点や改善方法の検討等について、職員で話し合っている。
・「福祉サービスの適切な実施内容」などの評価を行う際には、児童及
び必要に応じて保護者も参加している。
3 計画の策定
I-3-(1) サービスの質の向上に向けた中・長期的な計画を策定している。
I-3-(1)-5 実施する福祉サービスの質に関する中・長期的な課題や問題点を
把握し、それに対する取り組みの計画を策定している。
【判断基準】
a)サービス内容やサービス実施体制について分析・検討による中・長期的
な課題や問題点の把握を行い、目標を設定するとともに、その目標に向け
た取り組みに関する3年間程度の年次計画を策定している。
b)サービス内容やサービス実施体制について分析・検討による中・長期的
な課題や問題点の把握を行い、目標を設定しているが、その目標に向けた
取り組みに関する3年間程度の年次計画を策定していない。
c)サービス内容やサービス実施体制について分析・検討による中・長期的
な課題や問題点の把握を行っていない。
I-3-(2) サービスの質の向上を意図した事業計画を策定している。
I-3-(2)-6 当該年度の事業計画が適切に策定されており、その実施状況に関
する評価を行っている。
【判断基準】
a)当該年度の事業計画が具体的な内容で策定されているとともに、それに
対する実施状況について職員や利用者の意見を聞くなどして、その実施結
果に関する評価を行っている。
b)当該年度の事業計画が具体的な内容で策定されているが、それに対する
実施状況について職員や利用者の意見を聞くなどして、その実施結果に関
する評価を行っていない。
c)当該年度の事業計画が具体的な内容で策定されていない。
I-3-(3) 地域住民や関係機関等の福祉に対するニーズに対応している。
I-3-(3)-7 地域や関係機関等の福祉ニーズを把握するための取り組みを行い、
それに基づき新たな事業展開を図っている。
【判断基準】
a)施設として、地域や関係機関等の福祉ニーズを把握するための取り組み
を行い、把握した福祉ニーズに基づいて、可能なものについては自施設に
おける新たな事業に加えるなどの展開を図っている(準備を行っている)。
b)施設として、地域や関係機関等の福祉ニーズを把握するための取り組
みを行っているが、把握した福祉ニーズに基づいて、可能なものについて
は自施設における新たな事業に加えるなどの展開を図っていない(準備を
行っていない)。
c)施設として、地域や関係機関等の福祉ニーズを把握するための取り組み
を行っていない。
事業の内容:( )
4 職員の資質向上
I-4-(1) 職員の資質向上に向けた基本姿勢を明示している。
I-4-(1)-8 職員の資質向上に関する目標を設定しており、研修を推進いてい
くための担当者を設置している。
【判断基準】
a)法人・施設として職員の知識や技術等の修得に関する目標を明文化して
おり、その達成に向けて研修を推進するための担当者を設置している。
b)法人・施設として職員の知識や技術等の修得に関する目標を明文化して
いるが、その達成に向けて研修を推進するための担当者を設置していない。
c)法人・施設として職員の知識や技術等の修得に関する目標を明文化して
いない。
I-4-(2) 職員の研修体制が確立している。
I-4-(2)-9 職員の研修ニーズを踏まえて研修計画を策定している。
【判断基準】
a)一人ひとりの職員についてどのような技術・技能を修得する必要がある
かの分析、検討が行われ、それを踏まえた研修計画が策定されている。
b)一人ひとりの職員についてどのような技術・技能を修得する必要がある
かの分析、検討は行われていないが、機関として全体的な研修計画は策定
されている。
c)研修計画が策定されていない。
I-4-(2)-10 研修計画に基づく研修機会を確保している。
【判断基準】
a)以下の項目の内4つ以上を実施
b)以下の項目の内3つを実施
c)以下の項目の内2つ以下の実施
・計画に基づき、職場内訓練・研修を適切な方法で定例的に実施してい
る。
・計画に基づき、職員を外部の研修会に積極的に参加させている。
・計画に基づき、職員の個別研修活動を援助している。
・職員が外部の研修会に参加した場合には、他の職員に還元させている。
・研修成果の評価が行われ、次の研修計画に反映されている。
I-4-(3) 職員に対するスーパービジョン体制が整備されている。
I-4-(3)-11 職員に対するスーパービジョン(訓練、指導、精神的援助等)
が定例的かつ必要に応じて行われている。
【判断基準】
a)職員に対するスーパービジョン(訓練、指導、精神的援助等)を定例的
に行っているとともに、必要な時に職員が施設内で相談できる体制や外部
の専門家や児童相談所の支援を受けられる体制を整備している。
b)職員に対するスーパービジョン(訓練、指導、精神的援助等)を定例的
に行っていないが、必要な時に職員が施設内で相談できる体制や外部の専
門家や児童相談所の支援を受けられる体制を整備している。
c)職員に対するスーパービジョンについてとくに意図した取り組みを行っ
ていない。
5 情報公開
I-5-(1) 適切な情報公開に対する取り組みを行っている。
I-5-(1)-12 施設に関する情報・サービス等をわかりやすく適切に公開してい
る。
【判断基準】
a)以下の項目の内4つ以上を実施
b)以下の項目の内3つを実施
c)以下の項目の内2つ以下の実施
・施設の運営理念・方針、公開可能な理事会議事録や運営予算等につい
て、利用者や地域の関係機関等に公開している。
・年報のような事業報告書等の閲覧が可能である。
・開示基準や具体的な方法に関する規程を整備している。
・その規程に基づいて情報開示を行っている。
・情報を公開するにあたっては、相手にわかりやすく伝わるよう求めら
れた内容について説明をしたり、インターネットを活用する等の工夫
や配慮をしている。
6 安全・衛生管理
I-6-(1) 安全管理・事故防止、衛生管理のための取り組みを行っている。
I-6-(1)-13 安全管理と事故防止について、積極的に取り組んでいる。
【判断基準】
a)以下の項目の内4つを実施
b)以下の項目の内3つを実施
c)以下の項目の内2つ以下の実施
・安全管理や事故防止に関するマニュアルを作成し、周知している。
・安全対策の一環として建物設備や遊具等の点検を行っている。
・万一事故が発生した場合には、事故の原因を明らかにして事故防止に
役立てている。
・薬品、刃物、電気製品など危険物の収納管理など、幼児の事故を未然
に防ぐための取り組みを組織的にしている。
I-6-(1)-14 施設内の衛生管理を十分に行っている。
【判断基準】
a)以下の項目の内6つ以上を実施
b)以下の項目の内5つを実施
c)以下の項目の内4つ以下の実施
・施設の実態に合わせた衛生管理に関するマニュアルが策定されており、
定例的に見直しを行っている。
・害虫駆除を実施している。
・調理器具や食器の洗浄・殺菌を適切に行っている。
・飲用水の水質検査を定例的に行っている。
・食品の洗浄・加熱処理を適切に行っている。
・居室、食堂等の清掃や消毒、ごみ処理を適切に行っている。
・職員が衛生管理に関する外部の講習会に積極的に参加している。
I-6-(1)-15 児童の安全確保のための防犯について、積極的に取り組んでいる。
【判断基準】
a)以下の項目の内6つ以上を実施
b)以下の項目の内5つを実施
c)以下の項目の内4つ以下の実施
・安全確保に関するマニュアルを作成し、周知している。
・防犯のための避難訓練等を実施している。
・施設周辺等における不審者等の情報について、日頃から地域や警察等
の関係機関と連携して、情報を速やかに把握できる体制をとっている。
・地域に開かれた施設づくりは危険に関する情報の収集や緊急時の支援
にもつながることから、徒らに施設開放に消極的にならないよう努め
ている。
・施設開放に当たっては、利用者にパンフレットを配布するなどして、
安全への配慮を行っている。
・入所児童が犯罪や事故の被害から自分を守るため、戸外での行動に当
たって遵守すべき事項について、施設は入所児童に指導している。
・不審者の立入等、緊急時の安全確保に対する体制が整っている。
TOP
戻る