戻る


     保育所における福祉サービスの第三者評価基準(試案)

IV.運営管理
 
 IV−1 基本方針

  IV−1−(1) 保育所の保育理念及び基本方針が明文化されている。


    【判断基準】

    a) 保育理念及びその理念に基づいた保育サービス提供の基本方針がいずれ

     も明文化されている。
    b) 保育理念及びその理念に基づいた保育サービス提供の基本方針のいずれ

     かが明文化されている。
    c) 保育理念と保育サービス提供の基本方針のいずれも明文化されていない。

  IV−1−(2) 保育理念や基本方針を職員、保護者、関係者に周知するための取組

        みを行っている。


    【判断基準】

    a) 保育理念及び基本方針について、職員や保護者だけでなく、地域の住民

     や関係機関なども対象に含め、周知を図るための取り組みを行っている。
    b) 保育理念及び基本方針について、職員や保護者に周知するための取り組

     みを行っているが、地域の住民、関係機関などには、その周知を図るため

     の取組みを行っていない。
    c) 保育理念及び基本方針を職員、保護者、関係者いずれにも周知するため

     の取組みを行っていない。
 
 IV−2 組織運営

  IV−2−(3) 保育の質の向上や改善のための取組みを、職員参加により行ってい

        る。


    【判断基準】

    a) 定例の会議を含め、年間を通じて職員から提案を募集するか、又は定期

     的に(年に複数回)意見を聴取するための場を設け、保育の質の向上や改

     善のための取組みを行っている。
    b) 定例の会議を含め、年間を通じて職員から提案を募集するか、又は定期

     的に(年に複数回)意見を聴取するための場を設けているが、それを踏ま

     えて、保育の質の向上や改善のための取組みを行っていない。
    c) 定例の会議を含め、保育の質の向上や改善に関し、職員からの意見聴取

     が行われていない。

  IV−2−(4) 保育の内容について、職員参加により、定期的に自己評価を行って

        いる。


    【判断基準】

    a) 保育の内容について、職員参加により、定期的に自己評価を行っている。
    b) 保育の内容について、定期的に自己評価を行っているが、職員参加が図

     られていない。
    c) 保育の内容について、定期的に自己評価を行っていない。

  IV−2−(5) 職員の研修ニーズを分析し、職員に適切な研修機会を確保している。


    【判断基準】

    a) 職員の資質向上に向けた目標に基づき、各職員についてどのような技術・

     技能を修得する必要があるかを分析し、適切な研修機会の確保を行ってい

     る。
    b) 職員の研修機会は確保しているが、職員の資質向上に向けた目標に基づ

     き、各職員についてどのような技術・技能を修得する必要があるかを分析

     していない。
    c) 職員の研修機会を確保していない。
 
 IV−3 守秘義務の遵守

  IV−3−(6) 守秘義務の遵守を周知している。


    【判断基準】

    a) 保育に当たり知り得た子どもや家庭に関する秘密の保持について、職員

     に周知している。
    b) −
    c) 保育に当たり知り得た子どもや家庭に関する秘密の保持について、職員

     に周知していない。
 
 IV−4 情報提供・保護者の意見の反映

  IV−4−(7) 情報提供に当たって、わかりやすく伝える工夫や配慮を行っている。


    【判断基準】

    a) 情報提供に当たって、質問に応じて説明を行う用意があるなど、わかり

     やすく伝わるように工夫や配慮をしている。
    b) 
    c) 情報提供に当たって、わかりやすく伝える工夫や配慮をしていない。

  IV−4−(8) 保育の実施に当たり、保護者から意見を聴くための取り組みを行い、

        その意向に配慮している。


    【判断基準】

    a) 日常的に保護者と接する場面で意見を聴取する以外に、懇談会や保育へ

     の参加の機会を設けるなど、保護者の意見を聞くための取組みを行うとと

     もに、その意向に配慮している。
    b) 日常的に保護者と接する場面で意見を聴取する以外に、懇談会や保育へ

     の参加の機会を設けるなど、保護者の意見を聞くための取組みを行ってい

     るが、その意向に配慮していない。
    c) 日常的に保護者と接する場面で意見を聴取する以外には、保護者の意見

     を聞くための取組みを行っていない。
 
 IV−5 安全・衛生管理

  IV−5−(9) 事故や災害に適切に対応できるマニュアルがあり、全職員に周知さ

        れている。


    【判断基準】

    a) 事故や災害に適切に対応できるマニュアルがあり、全職員に周知されて

     いる。
    b) 事故や災害に適切に対応できるマニュアルはあるが、全職員に周知され

     ていない。
    c) 事故や災害に適切に対応できるマニュアルが作成されていない。

  IV−5−(10) 事故防止のための具体的な取り組みを行っている。


    【判断基準】

    a) 事故防止のためのチェックリスト等を作成し、事故防止に向けた具体的

     な取組みを行っている。
    b) 事故防止のためのチェックリスト等は作成していないが、事故防止に向

     けた具体的な取組みを行っている。
    c) 事故防止に向けた具体的な取組みを行っていない。

  IV−5−(11) 調理場、水周りなどの衛生管理は、マニュアルに基づいて適切に

        実施されている。


    【判断基準】

    a) 調理場、水周りなどの衛生管理は、マニュアルが作成されており、適切

     に実施されている。
    b) 調理場、水周りなどの衛生管理は、マニュアルは作成されているが、適

     切に実施されていない。
    c) 調理場、水周りなどの衛生管理のためのマニュアルが作成されていない。

                        TOP

                        戻る