戻る


     保育所における福祉サービスの第三者評価基準(試案)

III.地域の住民や関係機関等との連携
 
 III−1 地域の住民や関係機関・団体との連携

  III−1−(1) 保育所の役割を果たすために必要な地域の関係機関などの情報を

        収集し、それを職員が共有している。


    【判断基準】

    a) 地域の関係機関についての情報を収集し、それを職員が共有している。
    b) 地域の関係機関についての情報を収集しているが、それを職員が共有し

     ていない。
    c) 地域の関係機関についての情報を収集していない。

  III−1−(2) 子どもの健康状況について、医療機関などに相談や連携ができる

        体制になっている。


    【判断基準】

    a) 子どもの健康状況について、医療機関などに相談や連携ができる体制に

     なっている。
    b) −
    c) 子どもの健康状況について、医療機関などに相談や連携ができる体制に

     なっていない。

  III−1−(3) 育児相談などに際して、児童相談所などの専門機関に相談や連携

        ができる体制になっている。


    【判断基準】

    a) 育児相談などに際して、児童相談所などの専門機関に相談や連携ができ

     る体制になっている。
    b) −
    c) 育児相談などに際して、児童相談所などの専門機関に相談や連携ができ

     る体制になっていない。

  III−1−(4) 小学校との間で、子どもの発達の連続性を考慮し、職員間の話し

        合い、研修などの機会がある。


    【判断基準】

    a) 小学校との間で、子どもの発達の連続性を考慮し、職員間の話し合い、

     研修などの機会がある。
    b) −
    c) 小学校との間で、職員間の話し合い、研修などの機会がない。

  III−1−(5) 小学生と園児とが互いに行事等で交流する機会を設けている。


    【判断基準】

    a) 小学生と園児とが互いに行事等で交流する機会を設けている。
    b) −
    c) 小学生と園児との交流の機会がない。

  III−1−(6) 民生・児童委員や自治会等の地域団体と連携した取り組みを行っ

        ている。


    【判断基準】

    a) 民生・児童委員や自治会等の地域団体と連携した取り組みを行っている。
    b) −
    c) 民生・児童委員や自治会等の地域団体と連携した取り組みを行ってい

     ない。

  III−1−(7) 近隣の人々に保育について理解を得たり、協力を依頼するなどの

        配慮をしている。


    【判断基準】

    a) 近隣の人々に保育について理解を得たり、協力を依頼するなどの配慮を

     している。
    b) −
    c) 近隣の人々に保育について理解を得たり、協力を依頼するなどの配慮を

     していない。
 

 III−2 実習・ボランティア

  III−2−(8) 実習生を受け入れるに当たっては、受け入れの基本的な考え方や

        方針が全職員に理解され、実習担当者も決められている。


    【判断基準】

    a) 実習生を受け入れるに当たり、受け入れの基本的な考え方や方針が全職

     員に理解され、実習担当者も決められている。
    b) 実習生を受け入れるに当たり、受け入れの基本的な考え方や方針が全職

     員に理解されているが、実習担当者が決められていない。
    c) 実習生を受け入れるに当たり、受け入れの基本的な考え方や方針が全職

     員に理解されていない。

  III−2−(9) ボランティアを受け入れるに当たっては、受け入れの基本的な考

        え方や方針が全職員に理解され、受け入れの担当者も決められてい

        る。


    【判断基準】

    a) ボランティアを受け入れるに当たり、受け入れの基本的な考え方や方針

     が全職員に理解され、受け入れの担当者も決められている。
    b) ボランティアを受け入れるに当たり、受け入れの基本的な考え方や方針

     が全職員に理解されているが、受け入れの担当者が決められていない。
    c) ボランティアを受け入れるに当たり、受け入れの基本的な考え方や方針

     が全職員に理解されていない。

                        TOP

                        戻る