トップページ



      児童福祉施設等評価基準検討委員会の今後の検討事項及び論点





 1 評価決定委員会



  標準となる委員数、構成など



   ○ 委員の数、構成はどうあるべきか。



   ○ 氏名、所属、役職、有する学識等を公表することでよいか。





 2 評価調査者



  組み合わせ、業務分担、氏名等の公表など



   ○ 評価決定委員会の体制も勘案し、評価調査者は、どのような組み合わせが

     考えられるか。



   ○ 評価調査者が複数の場合、「運営管理委員」、「専門職委員」というよう

     な区分が必要か。



   ○ 評価調査者が複数の場合、委員ごとに、評価対象を分担するのか。または、

     各委員が同じ項目を担当し、協議して評価結果の取りまとめを行うのか。



   ○ 評価調査者の氏名、所属、役職、資格等を公表することでよいか。





 3 第三者評価基準



  各施設における第三者評価基準



   ○ この基準は標準とし、第三者評価機関の独自の基準設定は認めることでよ

     いか。





 4 利用者の視点



  利用者質問票の調査事項など



   ○ 「利用者質問票」は、第三者評価基準に基づく全体の評価結果を取りまと

     める際の参考とすることでよいか。





 5 評価の方法



  総合評価、認証、有効期間など



   ○ 「評価細目(保育については「評価項目」。以下同じ。)」については、

     3段階又は2段階評価、複数回答方式とすることでよいか。



   ○ 「評価細目」ごとの評価のほかに、「評価対象」ごとの「総合所見」を入

     れることでよいか。



   ○ 「総合評価」については、どのように行うのか。



    ・「評価細目」、「評価項目」、「評価分類」及び「評価対象」については、

      重要度に応じたウエイト付けは行うのか。



    ・認定証の交付や「A、AA、AAA」などの格付けといった「認証」は行

     うのか。



   ○ 評価基準について、事業者が自己評価を行った上で、第三者による評価を

     実施することでよいか。



   ○ 児童養護施設、乳児院は、利用施設ではなく、措置施設であることから、

     事業者自らのサービスの質の向上を促進するため、次のような2段階評価

     を行うことでよいか。



      自己評価→一次調査→中間評価・課題等の提示→確認調査→最終評価



   ○ 有効期間の設定は必要か。





 6 評価結果の公表



  公表の対象、公表の範囲など



   ○ 公表の対象は、第三者評価を受けた全ての事業者としてよいか。



   ○ 公表する評価結果の範囲については、基本的にすべての評価結果とするこ

     ととし、次のような項目でよいか。



    ・すべての「評価細目」の評価結果

    ・「評価対象」ごとの「総合所見」



   ○ 「利用者質問票」については、公表の対象としないことでよいか。



   ○ 公表の媒体としては、第三者評価機関に固有の媒体のほかに、i−子育て

     ネットで行うことでよいか。





 7 評価調査者の研修



  評価調査者の研修カリキュラムの内容など


                     TOP

                   トップページ