戻る


(別紙3)日本看護協会の地方組織等の取組み

「国民的な広がりのある取組
みの推進について」事項
平成12年度の取組み状況 平成13年度の取組み予定
○妊娠・出産や子育てに対す
る保健面からの支援として次
の点について具体的に検討し
、取組みを進める。
 ・出産の場の選択肢が広げ
  られるような情報の提供
  など、妊娠・出産が女性
  にとってより良い体験と
  なり、また、家族全員に
  とって新しい命の誕生を
  共有できるような体験と
  なるための支援
 ・出産後の里帰りの増加へ
  の対応など、出産から間
  もない時期の子育て支援
 ・乳幼児健康支援一時預か
  り事業の充実
 ・虐待や暴力の予防と問題
  を抱える人への支援看護
  職が地域で健康について
  の相談などの機能を担う
  「まちの保健室」構想の
  具体化を進める。
 不妊に関する相談、快適な
出産を実現するためのケア、
地域での子育て支援など、少
子化対策における助産婦の役
割について検討する。
 先進的な取組みについて、
その普及を図るため、会報な
どで地方組織に紹介する。
     (日本看護協会)
 【日本看護協会】

 〔地方組織等の取組み〕
○石川県金沢市
 ◇(「老人保健施設なでし
  この丘」平成12年度地
  域における看護提供シス
  テムモデル事業)
 ※「老健施設から地域へ−
  少子高齢化を支え合うア
  ウトドア“まちの保健室
  づくりの試み”

○世田谷保健所、南多摩保健
所(平成12年度先駆的保健
的活動交流推進事業保健所保
健活動モデル事業)
 ※「子どもの危機管理シス
  テムの構築と地域支援ネ
  ットワークづくり−こど
  もの虐待予防活動の実践
  −」
【日本看護協会】

〔地方組織等の取組み〕
○研修会・講演会
 ◇虐待:青森・宮城・山形
  ・福島・栃木・長野・
  石川・岐阜・三重・高知
  ・佐賀・熊本
 ◇育児不安:山形
 ◇子育て支援:茨城
 ◇母子保健:栃木・島根
 ◇命と性:愛知
 ◇思春期の性教育:高知
 ◇青少年の心:栃木
 ◇愛する能カ−親と子の関
  わりの中で−:三重
 ◇小児の発達と指導:東京
 ◇子育て・子育ち・親育ち
  :山口

○教育
 ◇両親学級:東京・島根
 ◇親子の体操教室:神奈川
 ◇学童女子を対象にした初
  潮教育:沖縄
 ◇母親を対象にした開業助
  産婦による相談:沖縄

○体験教室
 ◇一般を対象にした妊婦疑
  似体験教室:宮城
 ◇児童・生徒を対象にした
  赤ちゃんふれあい体験:
  沖縄

○相談
 ◇子育て:東京・長野・
  石川・京都・大阪・兵庫
  ・長崎・沖縄
 ◇虐待:石川
 ◇不妊:秋田
 ◇思春期:新潟・高知・
  長崎・沖縄
 ◇エイズ:新潟
 ◇結婚:長崎
 ◇まちの保健室:神奈川・
  新潟・富山
 ◇妊娠出産から更年期まで
  ライフステージに沿った
  相談:新潟
 ◇助産婦による相談:長野

○育児支援
 ◇乳幼児健康支援一時預か
  り事業一産褥期ヘルパー
  :新潟

○児童虐待防止
 ◇ホットライン:石川

○手引き等の作成・普及
 ◇幼児保健施策の手引き一
  虐待予防・早期発見の視
  点から一:新潟

○調査
 ◇褥婦を対象にした保健指
  導の在り方:鹿児島
 ◇10代分娩の実態調査/
  若年妊婦への支援:長野
 ◇子育て環境の課題に関す
  る調査を踏まえた取組み
  :宮城

○ネットワークづくり
 ◇子育て支援ネットワーク
  :北海道
 ◇母乳育児サークル:鳥取
 ◇障害児支援ボランディア
  ネットワーク:徳島
 ◇子育てサークル交流会:
  香川
 ◇虐待等気になる児童につ
  いて連携強化のための連
  絡票:徳島
 ◇助産婦と周産期医療シス
  テムの連携に関する検討
  :山口
 ◇こうのとりネットワーク
  :都道府県看護協会助産
  婦職能委員会

○人材育成
 ◇性教育や思春期教育を実
  施できるようにするため
  の助産婦研修:
  兵庫・沖縄

                        TOP

                        戻る