戻る


(別紙2)日本医師会の地方組織等の取組み

「国民的な広がりのある取組
みの推進について」事項
平成12年度の取組み状況 平成13年度の取組み予定
○新たに母子保健医療体制の
整備が盛り込まれた新エンゼ
ルプランと連携し、周産期医
療ネットワークや小児救急医
療体制の整備など、地域にお
ける母子保健医療体制を充実
する。
 診療所等での乳幼児健康支
援一時預かり(病気回復期に
ある乳幼児の保育)事業の実
施が進むよう情報提供などの
支援を行うとともに、新たに
保育所でも実施できるように
なったことを受けて、その普
及に向け支援する。
 定期検診などを通じて親子
の心身の健康づくりを進める
とともに、保育所嘱託医・幼
稚園医の活動の活性化により
乳幼児の保健管理を充実する

 乳幼児保健活動を円滑に実
践するための講習会を実施す
るほか、地域における子育て
支援の中で医療面からの協力
を進める。
 学校医を中心として適切な
性教育や性感染症の予防を進
める。
 不妊専門相談センター事業
への協力と不妊治療等により
、不妊に悩む人への支援を行
う。
(日本医師会)
【日本医師会】

〔地方組織等の取組み〕
○北海道医師会
 ◇少子化対策委員会で答申
  とりまとめ
  (平成12年10月)

○青森県医師会
 ◇人工妊娠中絶理由実態調
  査を行い報告書をとりま
  とめ

○岩手県医師会
 ◇少子化対策検討会を開催
  (平成12年2月)

○秋田県医師会
 ◇少子化対策プロジェクト
  チームを設置

○茨城県医師会
 ◇周産期・小児救急医療シ
  ステム等母子保健、医療
  面での支援策への取組み

○栃木県医師会
 ◇幼稚園医・保育園医講習
  会の開催

○埼玉県医師会
 ◇母子保健委員会、周産期
  医療運営委員会(埼玉県
  からの受託事業「周産期
  医療体制整備事業」への
  協力)

○千葉県医師会
 ◇プレネイタル・ビジット
  (出生前小児保健指導)
  事業の促進

○岐阜県医師会
 ◇乳幼児健康支援一時預か
  り事業参加呼びかけ

○静岡県医師会
 ◇母子保健対策委員会の設
  置

○愛知県医師会
 ◇愛知県少子化対策検討有
  識者会議に委員として参
  加

○滋賀県医師会
 ◇市民公開講座「21世紀
  のお産」開催

○兵庫県医師会
 ◇乳幼児健康委員会及び周
  産期医療検討会議を設置

○奈良県医師会
 ◇地域子育て支援センター
  等について郡市区医師会
  へ周知

○和歌山県医師会
 ◇小児保健研修会の開催

○島根県医師会
 ◇島根県新エンゼルプラン
  策定に参画

○広島県医師会
 ◇広島県こどもの心の健康
  づくり対策事業へ委員と
  して参画

○山口県医師会
 ◇乳幼児保健委員会の開催

○福岡県医師会
 ◇乳幼児保健委員会を設置
  し、エンゼルプランの推
  進、園医の組織化、乳幼
  児健診の充実、周産期救
  急医療の整備

○佐賀県医師会
 ◇地域子育て支援センター
  等について郡市区医師会
  へ周知

○宮崎県医師会
 ◇少子化対策委員会の設置

○大分県医師会
 ◇地域保健活動の推進の一
  環として「少子化への協
  力」を打ち出し、関係機
  関へ協力

○鹿児島県医師会
 ◇子育て支援に対する座談
  会の開催

○沖縄県医師会
 ◇乳幼児健康支援一時預か
  り事業の実施についての
  一部改正等について、郡
  市区医師会へ周知
【日本医師会】

〔地方組織等の取組み〕
○北海道医師会
 ◇「第2回少子化対策シン
  ポジウム」の関催(予定
  )平成14年1月19日
  (土)

○青森県医師会
 ◇平成12年度にまとめた
  青森県内の人工妊娠中絶
  理由実態調査結果を踏ま
  え、青森県の子育て支援
  事業との連動システムを
  構築する。

○岩手県医師会
 ◇男女の出会いの開催(盛
  岡市医師会・二戸医師会
  )

○秋田県医師会
 ◇出産前小児保健指導、乳
  幼児健康支援一時預かり
  事業の推進を検討する。

○福島県医師会
 ◇福島県が策定した「新う
  つくしま子どもプラン−
  子育ち・子育て支援計画
  −」の実施に当たって、
  医療面からの推進を図る
  。

○茨城県医師会
 ◇プレネイタル・ビジット
  事業実現への取組みにつ
  いて、県医師会、県母、
  水戸医師会などで検討み
  予定

○栃木県医師会
 ◇平成13年度幼稚園医・
  保育園医委員会、講習会
  の開催

○群馬県医師会
 ◇県レベルでの保育園医・
  幼稚園医の集まりができ
  るように考えている。

○埼玉県医師会
 ◇周産期医療運営委員会(
  埼玉県受託事業:周産期
  医療体制整備事業への協
  力)

○千葉県医師会
 ◇出産前小児保健指導事業
  (プレネイタル・ビジッ
  ト)の地区医師会(松戸
  市・鎌ヶ谷市・安房)の
  実施に際して、支援・協
  力

○富山県医師会
 ◇地元医師会がキーステー
  ションとなり、地域の医
  療資源(産科、小児科、
  歯科、保健婦、栄養士)
  を集約し、子育て支援を
  行う。

○石川県医師会
 ◇ハイリスク妊婦の保健指
  導事業への協力

○福井県医師会
 ◇児童・生徒の健全な心身
  の発達を育む乳幼児保健
  、学校保健活動の推進に
  取り組む。

○山梨県医師会
 ◇学校医委員会で、幼稚園
  ・保育所の園医の名簿の
  作成と報酬について調査

○長野県医師会
 ◇平成13年度プレネイタ
  ル・ビジットモデル事業
  を県下4か所の郡市医師
  会で実施予定

○静岡県医師会
 ◇児童・思春期の精神医学
  の専門医を相談医とする
  「こころの健康相談窓口
  」の設置、並びに「学校
  精神保健研修会」の開催

○愛知県医師会
 ◇出生前及び出生後の小児
  保健事業を産婦人科と小
  児科にて連携を行う予定

〇三重県医師会
 ◇プレネイタル・ビジット
  のモデル事業実施(津地
  区・四日市医師会)

○滋賀県医師会
 ◇子どもの心の問題に対す
  る小児科医の「子どもの
  心の相談医」の活用

○京都府医師会
 ◇「子ども問題ネットワー
  ク」を全区に、あるいは
  府内全域に拡大

○大阪府医師会
 ◇プレネイタル・ビジット
  モデル事業(羽曳野市で
  実施)

○兵庫県医師会
 ◇4郡市医師会で実施され
  るプレネイタル・ビジッ
  トヘの協力・支援

○奈良県医師会
 ◇奈良県少子化対策懇話会
  開催

○和歌山県医師会
 ◇出産前小児保健指導事業
  (プレネイタル・ビジッ
  ト)のモデル事業実施:
  2郡市医師会(那賀郡・
  日高)

○鳥取県医師会
 ◇鳥取県医師会、鳥取県、
  鳥取大学医学部の三者構
  成により「鳥取県健康対
  策協議会」を設立し県民
  の健康保持増進に関する
  調査、研究事業を行って
  おり、平成13年度も児
  童虐待問題、小児慢性特
  定疾患、周産期医療、不
  妊相談事業など引き続き
  検討する予定である。

○島根県医師会
 ◇県の審議会や委員会等に
  本会役員が出席し、主導
  的な役割を果たしながら
  対策の推進に努めている
  。

○岡山県医師会
 ◇「岡山県子どもを健やか
  に生み育てるための環境
  づくり推進協議会」事業
  に協力。
県下約60団体(企業・婦人
会・子供会等)が参加

○広島県医師会
 ◇出産前小児保健指導事業
  のモデル事業実施(福山
  市・尾道市)

○山口県医師会
 ◇山口県児童環境づくり推
  進協議会をはじめ、母子
  保健対策協議会や母子感
  染症研究会等の関係会議
  へ県医理事を委員として
  派遣、県医師会として県
  行政と協力し取組みを行
  う。

○徳島県医師会
 ◇メンタルヘルス対策委員
  会乳幼児から学童・生徒
  の心の相談支援対策、虐
  待防止対策の推進

○香川県医師会
 ◇出産前小児保健指導事業
  (プレネイタル・ビジッ
  ト)のモデル事業実施予
  定

○福岡県医師会
 ◇出産前小児保健指導事業
  の実施を支援する。

○佐賀県医師会
 ◇「少子社会を考える県民
  会議」への委員として参
  画

○大分県医師会
 ◇「プレネイタル・ビジッ
  ト」モデル事業実施のた
  めの研修会の開催

○宮崎県医師会
 ◇出産前小児保健指導事業
  (プレネイタル・ビジッ
  ト)モデル事業実施医師
  会への協力

○沖縄県医師会
 ◇沖縄県においては、小児
  医師会・日本母性保護産
  婦人科医会沖縄県支部と
  連携をとって、乳児死亡
  や周産期死亡の軽減を図
  るための対策を協議する
  。
○児童虐待について適切かつ
早期の対応を図るには関係機
関・団体間の連携が重要なこ
とから、上記の検討が円滑に
進むよう積極的に協力する。
      (日本医師会、
      日本看護協会、
      日本保育協会、
  全国国公立幼稚園長会、
 全日本私立幼稚園連合会、
全国都道府県教育委員会連合
会、
  日本PTA全国協議会、
全国地域婦人団体連絡協議会
【日本医師会】

〔地方組織等の取組み〕
○神奈川県医師会
 ◇子どもの虐待防止事業を
  推進(横浜市医師会)
【日本医師会】

〔地方組織等の取組み〕
○宮城県医師会
 ◇児童虐待について、宮城
  県では4層のお互いにオ
  ーバーラップしあうネッ
  トワークを作り上げてい
  る。(1)市町村のネッ
  トワーク、(2)保健福
  祉事務所が作るネットワ
  ーク、(3)児童相談所
  が作るネットワーク、(
  4)宮城県自体が組織す
  るネットワークこのすべ
  てに、県医師会及び郡市
  医師会を通じて、担当医
  を派遣している。

○山形県医師会
 ◇虐待から子どもを守る山
  形県連絡会議への参画

○東京都医師会
 ◇東京都に協力して、児童
  虐待ケースマネージメン
  ト事業(児童相談所等が
  開催する児童虐待防止連
  絡会議及び児童虐待ケー
  ス援助作業委員会)への
  参加協力を地区医師会へ
  依頼する。

○神奈川県医師会
 ◇児童虐待に関する研修会
  (家庭訪問等の母子保健
  活動に従事する医師や保
  健婦等を対象)及びリー
  フレットの作成

○新潟県医師会
 ◇新潟子ども虐待防止研究
  会への参加

○岐阜県医師会
 ◇「児童虐待防止対策」に
  ついては、県の委員会へ
  委員を送り、協議に参加
  し、必要事項の会員の周
  知に努めている。

                        TOP

                        戻る