戻る


5 学校や家庭における教育の推進



 学校教育や家庭教育において、子どもが夢を持ってのびのび育っていくことができ

るような取組みを進める。
「国民的な広がりのある取組
みの推進について」事項
平成12年度の取組み状況 平成13年度の取組み予定
○都道府県教育委員会におけ
る取組みを進めるため、教育
分野における取組状況を調査
し、先進的な事例などを紹介
する。
 学校施設の地域への開放や
、知育に偏らない体験学習の
推進、学校運営について地域
との連携を進めるための学校
評議員制度などについて、調
査研究を実施する。
(全国都道府県教育委員会連
合会)
【全国都道府県教育委員会連
合会】
○地域に開かれた特色ある学
校づくりの推進についての調
査研究(平成12年4月〜
平成13年3月)

○学校と地域の連携について
〜その具体的事例を中心とし
て〜の調査研究(平成12年
4月〜平成13年3月)
【全国都道府県教育委員会連
合会】
○教育長協議会の研究部会に
おいて、教育の分野における
課題について調査研究を行う

(具体的な内容は、7月の総
会で決定する。)
○新エンゼルプランに家庭教
育ノートの作成・配布が盛り
込まれたことを受け、これを
活用した家庭教育を実践する

少子化対策を念頭に置いた家
庭教育の在り方について検討
する。
 (日本PTA全国協議会)
【日本PTA全国協議会】
〔地方組織等の取組み〕
○神奈川県PTA協議会(主
管)「少子化対策緊急プラン
・魅力ある家庭づくりについ
て(シンポジウム)」(平成
13年2月24日開催)
 
○農業・農村が子育てや子ど
もの教育に一層の役割を発揮
していくため、学童農園など
農業体験学習を充実するとと
もに、受入体制の整備等によ
り都市部の子どもの農山漁村
留学を促進する。
(全国農業協同組合中央会)
【全国農業協同組合中央会】
○学童農園の実施
 ◇農業・農村が子育てや農
  業理解など子どもの教育
  に寄与していくために、
  学童農園などの農業体験
  学習の充実に取り組んだ
  。(学童農園の斡旋・管
  理、都市の子どもだちの
  農業体験ツァー)
 

《今後、検討する取組み》

「国民的な広がりのある取組
みの推進について」事項
平成12年度の取組み状況 平成13年度の取組み予定
○各都道府県教育委員会にお
ける取組状況に関する情報に
ついて、継続的な収集と迅速
な提供を行うことについて検
討する。
(全国都道府県教育員会連合
会)
              【全国都道府県教育員会連合
会】
○教育長協議会に設置されて
いる研究部会の調査研究活動
を通じて情報の収集・提供を
行う。

                        TOP

                        戻る