戻る


4 子育て支援サービスの拡充



 子育て家庭の多様な二一ズに対応した保育サービスについて、量・質ともに確保す

るための取組みを進める。
「国民的な広がりのある取組
みの推進について」事項
平成12年度の取組み状況 平成13年度の取組み予定
○新エンゼルプランにおける
保育サービスの数値目標の着
実な達成を図るため、低年齢
児の受入れの拡大、延長保育
や休日保育、乳幼児健康支援
一時預かり事業の推進、多機
能保育所等の整備を進める。
 また、低年齢児の受入れの
拡大と併せて、少子化対策臨
時特例交付金や、施設の自己
所有規制の見直し等の規制緩
和を活用し、保育所待機児童
の解消に向けた取組みを積極
的に進める。
  (全国社会福祉協議会、
      日本保育協会)
【全国社会福祉協議会】
○待機児解消に向けての実践
事例集の発行。
 ◇おもに都市部における待
  機児童の解消に資するた
  め、待機児解消に実際に
  取り組んでいる認可保育
  所や市区町村の実践例な
  どを掲載した標記事例集
  を発行。各都道府県・指
  定都市保育協議会並びに
  地方公共団体に配布・頒
  布を行い、待機児童の解
  消に向けての取組みに対
  する普及啓発を図った。
     (全国保育協議会
   平成12年3月発行)

○公立保育所ならではの特色
を活かした取組みに向けての
公立保育所活動事例集の発行
 ◇おもに公立保育所におけ
  る多様な保育二ーズヘの
  対応、待機児童の解消な
  どに積極的に取り組んで
  いくための公立保育所長
  などの意識改革を目的と
  して標記事例集を発行。
  全国の公立保育所並びに
  地方公共団体に頒布(約
  4,000冊を頒布)し
  た。(全国保育協議会
  平成12年9月発行)
【全国社会福祉協議会】
○「新エンゼルプラン」の着
実な推進並びに待機児童の解
消に向けた取組み
【日本保育協会】
○機関誌「保育界」やファク
シミリネットワークを活用し
、事業内容等の周知を図り、
新エンゼルプラン事業の推進
に資した。

○当協会の会員保育所におい
て、定員の25%増の乳幼児
を入所させ、待機児の解消に
努めた。
【日本保育協会】
○平成12年度の取組みを継
続して実施する。

○平成12年度の取組みを継
続して実施する。
○幼稚園においても、保護者
の要請に応じて通常の教育時
間終了後の預かり保育を拡大
する。

(全日本私立幼稚園連合会)

   
○保育サービスの質の確保を
図るため、職員に対する研修
や調査・研究を実施する。
保育所と幼稚園の効果的な連
携など先進的な取組みについ
て、その普及を図るため、事
例集の作成・配布などにより
地方組織・会員に紹介する。
  (全国社会福祉協議会、
      日本保育協会、
 全日本私立幼稚園連合会、
  全国国公立幼稚園長会)
【全国社会福祉協議会】
○子育て相談・援助技術専門
研修会の開催(全国社会福祉
協議会・全国保育協議会主催
8月28日〜30日)
 ※「児童虐待の発見」も含
  めた地域の子育て支援の
  在り方、技術などについ
  て、保育所を中心とした
  子育て相談に携わる者に
  対し、普及啓発を目的に
  開催
【全国社会福祉協議会】
○保育サービスの質の確保を
図るための研修等の実施
【日本保育協会】
○「第17回保育を高める研
究集会」(主催:日本保育協
会平成12年6月14日〜
16日)を実施

○上記の他、「全国保育所理
事長・所長研修会」を実施

○「平成12年度初任保育所
長研修会」(主催:厚生省・
日本保育協会8月8日〜11
日)を実施

○上記の他、「保育所長ゼミ
ナール」、「主任保育士研修
会及び保育指針講習会」、「
障害児保育担当者研修会」、
「乳児保育担当者研修会」、
「地域子育て支援センター担
当者研修会」を実施

○「平成12年度保育所保育
・保健研修セミナー」(主催
:日本保育協会協賛:日本財
団東京地区11月25日・
26日、大阪地区13年1月
13日・14日)を実施

○上記の他、「保育所子育て
相談推進セミナーを実施

○機関誌「保育界」(11月
号)に、少子化への取組みに
ついての全国キャンペーン(
標語・シンボルマークの募集
)を掲載

 〔地方組織等の取組み〕
○「保育所乳児保育研修会」
(鹿児島県、宮崎県、香川県
、岡山県、兵庫県、大阪府)

○「保育所健康・安全保育研
修会」(埼玉県、神奈川県、
新潟県、奈良県、鳥取県、徳
島県大分県、滋賀県)

○「障害児担当保育士研修会
」(和歌山県、長崎県、大分
県)

○「保育所特別保育推進実技
研修会」(札幌支部、滋賀県
支部、京都市支部、大阪支部


○「関東、北信越、九州、北
海道・東北、中国・四国各地
区保育者研修会」
【日本保育協会】
○第18回保育を高める研修
集会(主催:日本保育協会平
成13年6月13日〜15日
広島市)

○平成13年度乳児保育担当
者研修会(主催:厚生労働省
、日本保育協会平成13年6
月26日〜29日千葉県浦安
市)

○平成13年度主任保育士(
初任者指導保育士研修会(主
催:厚生労働省、日本保育協
会)
 ◇北海道東北地区
 (秋田県田沢湖町)
  平成13年9月18日〜
  21日
 ◇関東地区
 (東京都千代田区)
  平成13年7月31日
  〜8月3日
 ◇北信越東海地区
 (長野市)
  平成13年11月13日
  〜16日
 ◇近畿中国四国地区
 (大阪市)
  平成13年9月4日〜
  7日
 ◇九州地区(鹿児島市)
  平成14年1月22日〜
  25日

○平成13年度初任保育所長
研修会(主催:厚生労働省、
日本保育協会平成13年10
月2日〜5日東京都港区)

○平成13年度全国保育所理
事長・所長研修会
(主催:日本保育協会平成
13年10月24日〜26日
福島県いわき市)

○第22回全国青年保育者会
議(主催:日本保育協会平成
13年11月20日〜22日
東京都内)

○平成13年度地域子育て支
援センター担当者研修会(主
催:厚生労働省、日本保育協
会、東京都豊島区)
 ◇1回目平成13年11月
  27日〜30日
 ◇2回目平成13年12月
  4日〜7日
 ◇3回目平成13年12月
  11日〜14日

○平成13年度保育所長ゼミ
ナール(主催:厚生労働省、
日本保育協会平成14年2月
6日〜8日千葉県浦安市)

○平成13年度障害児保育担
当者研修会(主催:厚生労働
省、日本保育協会平成14年
2月26日〜3月1日千葉県
浦安市)

○平成13年度保育所保育・
保健研修セミナー(主催:日
本保育協会協賛:日本財団東
日本・西日本地区の2地区で
開催)

○平成13年度保育所子育て
相談推進セミナー(主催:日
本保育協会協賛:日本財団東
日本・西日本地区の2地区で
開催)

〔地方組織等の取組み〕
○平成13年度障害児保育担
当保育士研修会(主催:厚生
労働省、日本保育協会、実施
都道府県、各都道府県単位で
実施・実施都道府県が指定す
る日・2県で実施)

○平成13年度乳児保育担当
者研修会(主催厚生労働省、
日本保育協会、実施都道府県
、各都道府県単位で実施・実
施都道府県が指定する日・5
県で実施)

○平成13年度保育所健康・
安全保育研修会(主催:厚生
労働省、日本保育協会、実施
都道府県各都道府県単位で実
施・実施都道府県が指定する
日・5県で実施)

○子どもの感性を育てる表現
研修会(主催:日本保育協会
協賛:日本財団各県支部単位
で実施・実施支部が指定する
日・4支部で実施)
【全日本私立幼稚園連合会】
○「全国設置者・園長研修会
」の実施。
(於:広島、
 講師:平岡敬、
 対象:幼稚園設置者等、
11月13日・14日開催)

○「教育研修協議会」の実施

(於:東京、
 講師:田村哲夫、
 対象:幼稚園教諭等、
 平成13年1月22日・
 23日開催)

○「PTAしんぶん」の発行
。(幼稚園児保護者、幼稚園
関係者)
【全日本私立幼稚園連合会】
○全国設置者・園長研修会の
実施。(幼稚園設置者等、
11月13日〜15日)
於:高知講師:未定

○教育研修協議会の実施(幼
稚園教諭等)11月28日・
29日、於:東京講師:未定

○「PTAしんぶん」の発行
(幼稚園児保護者、幼稚園関
係者)
○過疎地域の保育所問題への
取組みの促進や多様な保育二
ーズヘのきめ細かな対応のた
めに、情報交換などにより保
育所経営基盤の強化を図る方
策について検討する。
  (全国社会福祉協議会)
   
○延長保育など利用者の視点
に立った多様な保育サービス
の提供の拡充に向けて、規制
緩和などへの取組みを進める

  (日本経営者団体連盟)
【日本経営者団体連盟】
○平成13年2月14日に行
われた参議院「共生社会に関
する調査会」の女性の自立の
ための環境整備に関するヒア
リングにおいて、当連盟の矢
野常務理事が参考人として出
席し、仕事と家庭の両立支援
、保育サービスの充実、女性
の雇用環境の整備などについ
て意見陳述を行った。

 〔地方組織等の取組み〕
○平成13年2月24日、私
立幼稚園経営者懇談会と社会
福祉懇談会が合同で、「幼稚
園や保育所の垣根を越えて、
共通する子どもの問題を一緒
に考えて行う」(横浜市で開
催)をテーマに合同セミナー
を開催。このセミナーでは、
幼稚園や保育所の設置主体の
代表によるパネルディスカッ
ション「21世紀の子育ち子
育て環境を探る」が行われ、
これらの幼稚園・保育所の在
り方等について意見交換が行
われた。
【日本経営者団体連盟】
○「国民的な広がりのある取
組みの推進について」におけ
る当連盟にかかる事項につい
て検討を行う。(継続)
○地域における保育サービス
の拡充のため、二ーズ調査な
どを実施する。
 (日本労働組合総連合会)
【日本労働組合総連合会】
○小学校就学前の子どもを持
つ連合組合員を対象に「保育
二ーズ調査」を実施した(平
成12年10月下旬から平成
13年1月)
【日本労働組合総連合会】
○「保育二ーズ調査」結果を
もとに、保育サービスの拡充
、とりわけ保育所待機児童解
消に向けた取組みを展開する
。また、無認可保育施設の届
け出義務化、学童保育の拡充
に取り組む。

《今後、検討する取組み》

「国民的な広がりのある取組
みの推進について」事項
平成12年度の取組み状況 平成13年度の取組み予定
○各種規制の要否や緩和につ
いての検討とあわせ、先駆的
・試行的事業についての取組
みを進めることにより、柔軟
な事業展開を図ることについ
て検討する。
  (全国社会福祉協議会、
      日本保育協会)
【全国社会福祉協議会】
○政府の規制改革委員会にお
ける検討状況にあわせて、特
に保育所の規制についての検
討を図るとともに、利用者か
らの苦情の適切な対応、福祉
サービスの第三者評価の取組
みについての検討を図った。
 特に苦情への適切な対応に
ついては「保育サービスの苦
情解決に向けてのマニュアル
」を作成し、約20,000
か所の認可保育所に配布した
【全国社会福祉協議会】
○福祉サービスの第三者評価
の実施に向けて具体的な検討
を図る。
【日本保育協会】
○日本財団の協賛により先駆
的に乳児保育を実施している
保育所の実践事例を作成し都
道府県・指定都市、当協会支
部等に配布し事業の推進を図
った。
【日本保育協会】
○先駆的に延長保育・一時保
育を実施している保育所の実
践事例集を作成予定

○預かり保育の拡大に向けて
、保育内容・方法、人的・物
的配置の在り方等について検
討する。
 (全国国公立幼稚園長会、
 全日本私立幼稚園連合会)
  【全国国公立幼稚園長会】
○全国の国公立幼稚園の園長
・副園長・教頭・主任を対象
に、これからの幼稚園運営に
ついて解説した「幼稚園運営
のポイントQ&A」を刊行(
平成13年6月末予定)する

 ◇預かり保育を実施する上
  での留意点や具体的な実
  施事例について解説し、
  拡大についての理解を図
  る。

○複数社の共同による従業員
のための保育施設の普及方策
について検討する。
  (日本経営者団体連盟)
【日本経営者団体連盟】
○平成12年9月、当連盟の
加盟団体である私立幼稚園経
営者懇談会が日経連、関西経
営者協会、東京経営者協会の
協力のもとで企業の子育て支
援に関するアンケート調査を
実施(現在集計中)
【日本経営者団体連盟】
○昨年9月、私立幼稚園経営
者懇談会が、日経連等の協力
のもとで実施した「企業の子
育て支援に関するアンケート
調査」(現在集計中)などを
参考に、改めて検討すること
とする。

○これまで診療所等で行われ
ていた乳幼児健康支援一時預
かり事業が保育所でも実施で
きるようになったことを受け
、その普及方策について、医
療関係者と連携しながら検討
する。
  (全国社会福祉協議会、
      日本保育協会、
       日本医師会、
      日本看護協会)
【全国社会福祉協議会】
○全国保育協議会の機関誌等
を通じ、全国の認可保育所に
対してその情報の提供を図っ
た。
 
【日本保育協会】
○「保育所保育・保健研修セ
ミナー」において、保健所の
保育士等全職員を対象に、医
師等による乳幼児の健康増進
、保健の向上に資する研修を
実施し、事業の普及を図った
【日本保育協会】
○「13年度保育所保育・保
健研修セミナー」を開催予定
【日本医師会】
○平成12年7月28日付の
乳幼児健康支援一時預かり事
業実施要綱改正の通知を各都
道府県医師会宛に周知を図り
、本事業の推進に努めた。
 ◇乳幼児健康支援一時預か
  り事業実施状況
 平成11年度 108か所
 (病院43、診療所45、
  乳児院20)
 平成12年度 169か所
 (病院56、診療所67、
  乳児院21、
  児童養護施設3、
  保育所(園)15、
  その他7)
 

                        TOP

                        戻る