戻る




(別表1)


職場におけるストレス評価表

出来事
の類型

(1)平均的ストレス強度

(2)直面した出来事を
評価する視点

(3)(1)の出来事に伴う
変化を評価する視点

具体的出来事

ストレス強度

ストレス強度を変更する際
の着眼事項

出来事に伴う問題、
変化への対処等

T

U

V

@
事故や
災害の
体験

大きな病気やケガをした

   

被災の程度、後遺障害の
有無・程度、社会復帰の
困難性等


労働時間等の変化
 ・
残業時間、休日労働
  
等の増加の程度

○仕事の量の変化
 ・仕事量、仕事密度の
  増加の程度

○仕事の質・責任の変化
 ・仕事の内容・責任の
  変化の程度、経験、
  適応能力との関係等

仕事の裁量性の欠如
 ・
他律的な労働、強制
  性等

職場の物的・人的環境
 の変化
┌・
騒音、暑熱、多湿、
│ 
寒冷等の変化の程度
└・職場の人間関係の
  変化

会社の講じた支援の具
 体的内容・実施時期等
 ・訴えに対する対処、
  配慮の状況等

○その他(1)の出来事に
 派生する変化

 

悲惨な事故や災害の体験
(目撃)をした

 

 

事故や被害の大きさ、
恐怖感、異常性の程度等

A
仕事の
失敗、
過重な
責任の
発生等

交通事故(重大な人身事故
、重大事故)を起こした

   

事故の大きさ、加害の程度
、処罰の有無等

労働災害(重大な人身
事故、重大事故)の発生に
直接関与した

   

事故の大きさ、加害の程度
、処罰の有無等

会社にとっての重大な
仕事上のミスをした

   

失敗の大きさ・重大性、
損害等の程度、ペナルティ
の有無等

会社で起きた事故
(事件)について、
責任を問われた

 

 

事故の内容、関与・責任の
程度、社会的反響の大きさ
、ペナルティの有無等

ノルマが
達成できなかった

 

 

ノルマの内容、困難性・
強制性・達成率の程度、
ペナルティの有無、
納期の変更可能性等

新規事業の担当に
なった、会社の建て直しの
担当になった

 

 

プロジェクト内での立場、
困難性の程度、能力と
仕事内容のギャップの
程度等

顧客とのトラブルが
あった

   

顧客の位置付け、
会社に与えた損害の内容、
程度等

B
仕事の
量・質
の変化

仕事内容・仕事量の
大きな変化があった

 

 

業務の困難度、能力・経験
と仕事内容のギャップの
程度等

勤務・拘束時間が
長時間化した

 

 

変化の程度等

勤務形態に変化があった

   

交替制勤務、深夜勤務等
変化の程度等

仕事のペース、活動の変化
があった

   

変化の程度、強制性等

職場のOA化が進んだ

   

研修の有無、強制性等

C
身分の
変化等

退職を強要された

   

解雇又は退職強要の経過等
、強要の程度、代償措置の
内容等

出向した

 

 

在籍・転籍の別、出向の
理由・経過、不利益の程度

左遷された

 

 

左遷の理由、身分・職種・
職制の変化の程度等

仕事上の差別、不利益
取扱いを受けた
    差別、不利益の程度等
D
役割・
地位等
の変化
転勤をした     職種、職務の変化の程度、
転居の有無、単身赴任の
有無等
配置転換があった     職種、職務の変化の程度、
合理性の有無等
自分の昇格・昇進があった     職務・責任の変化の程度等
部下が減った     業務の変化の程度等
部下が増えた     教育・指導・管理の負担の
程度等
E
対人
関係の
トラブル
セクシュアル
ハラスメントを受けた
    セクシュアルハラスメント
の内容、程度等
上司とのトラブルがあった     トラブルの程度、いじめの
内容、程度等
同僚とのトラブルがあった     トラブルの程度、いじめの
内容、程度等
部下とのトラブルがあった     トラブルの程度、いじめの
内容、程度等
F
対人
関係の
変化
理解してくれていた人の
異動があった
     
上司が変わった      
昇進で先を越された      
同僚の昇進・昇格があった      
 総 合 評 価 







 

 

 
(注)

・(1)の具体的出来事の平均的ストレス強度は☆で表現しているが、

 この強度は平均値である。また、ストレス強度Tは日常的に経験する

 ストレスで一般的に問題とならない程度のストレス、ストレス強度V

 は人生の中で希に経験することもある強いストレス、ストレス強度U

 はその中間に位置するストレスである。

・(2)の「直面した出来事を評価する視点」は、出来事の具体的態様、

 生じた経緯等を把握した上で、「ストレス強度を変更する際の着眼事

 項」に従って平均的ストレス強度をより強くあるいはより弱く評価す

 るための視点である。

・(3)「(1)の出来事に伴う変化を評価する視点」は、出来事に伴

 う変化等がその後どの程度持続、拡大あるいは改善したのかについて

 具体的に検討する視点である。各項目は(1)の具体的出来事ごとに

 各々評価される。

・「総合評価」は、(2)及び(3)の検討を踏まえたストレスの総体

 が客観的にみて精神障害を発病させる危険のある程度のストレスであ

 るか否かについて評価される。

                        TOP

                        戻る