戻る


(参考)





       中央最低賃金審議会時間額表示問題全員協議会報告





                             平成14年4月2日





  地域別最低賃金額の表示単位期間については、中央最低賃金審議会が最低賃金額

 の決定の前提となる基本的事項の一つとして、できるだけ全国的に統一的な処理が

 行われるよう、その考え方を整理しこれを地方最低賃金審議会に提示することとさ

 れ、目安制度創設以来、数度にわたり検討が行われた結果、平成12年12月15

 日に中央最低賃金審議会で了承された「中央最低賃金審議会目安制度のあり方に関

 する全員協議会報告」において、表示単位期間については、現行の日額・時間額併

 用方式から時間額単独方式へ一本化することが適当である旨の報告が全会一致でま

 とめられたところである。



  しかし、同報告においては「各都道府県において定められている最低賃金額の日

 額と時間額との関係をどのように考えるかという課題があり、この他現在のランク

 別に金額で示す表示方式が適当かどうか等の論点も考えられる」とされ、時間額単

 独方式への移行に当たっての条件整備を図っていくため、具体的な検討を行う必要

 があるとされたところである。



  本時間額表示問題全員協議会は、地域別最低賃金額の時間額単独方式への移行に

 当たって、そのための課題を整理、検討したところであるが、今般、下記のとおり

 「時間額表示問題全員協議会報告」として取りまとめたので報告する。







                    記





 1 時間額単独方式への移行について



  (1)現在、地域別最低賃金額の表示単位期間は日額・時間額の併用方式となって

   いるが、賃金支払形態、所定労働時間などの異なる労働者についての最低賃金

   適用上の公平の観点や就業形態の多様化への対応の観点、さらにはわかりやす

   さの観点から時間額のみの表示が望ましいので、地域別最低賃金額については

   時間額単独方式への移行を急ぐべきである。



  (2)この移行に当たっては、具体的にどのような金額で地域別最低賃金額の時間

   額を単独表示とするかという問題があるが、これまで各地域で自主的に定め適

   用している、現行の時間額からの移行を基本とするのが適当と考える。

   この場合、多くの地域においては移行に当たっての支障はないと考えられるが、

   これまで日額と時間額がそれぞれ地域の実情を踏まえて定められてきた経緯も

   あり、直ちに移行するのが困難な地域もあり得るので移行に向けての検討及び

   準備のための期間を設けることとし、それら地域においてはその期間を利用し

   て、遅くとも平成16年度の地域別最低賃金額改正時からは時間額単独方式に

   移行できるよう地域における所定労働時間や賃金支払形態の状況等を勘案して

   必要な準備を進めることが適当である。





 2 目安の表示方法について



  大方の地域においては平成14年度から時間額単独方式に移行が進められること

 を念頭におくと、地域別最低賃金額の金額改定に係る目安は平成14年度から時間

 額で表示することが適当と考える。

                     TOP

                     戻る