トップページ
(別紙2)
平成十三年度全国労働衛生週間における厚生労働大臣メッセージ
全国労働衛生週間は、昭和二十五年に第一回が実施されて以来、本年で第五十二
回を迎えることになりました。
この間、関係者の熱心な御努力により、我が国の労働衛生水準が着実に向上して
まいりましたことは、誠に喜ばしいことであります。
しかしながら、今なお、年間約八千人の労働者が腰痛やじん肺、有機溶剤中毒等
の職業性疾病にり患しているほか、廃棄物焼却施設におけるダイオキシン類問題が
労働環境においても大きな問題となっているなど新しい課題も生じております。
また、最近における労働者の健康をめぐる状況をみますと、産業構造の変化、高
齢化の進展等労働者を取り巻く環境が変化する中で、一般健康診断の結果、脳・心
疾患につながる所見を始めとして何らかの所見を有する労働者が四割を超えるとと
もに、現下の厳しい経済情勢の中で、仕事や職場生活に関する強い不安、悩み、ス
トレスを感じる労働者の割合が年々増加しております。
このような状況の中で、二十一世紀を担う人々が安全で健康に働くことができる
快適な職場を実現するためには、事業者が率先して労働衛生管理活動に取り組むと
ともに、産業医、衛生管理者等の労働衛生管理スタッフが中核となって、労働衛生
管理の基本である作業環境管理、作業管理及び健康管理に積極的に取り組んでいく
ことが重要です。また、職場における健康づくりを実効あるものとするためには、
労働者自身が積極的に職場の健康管理活動に参加し、自主的に健康管理を行うこと
も重要です。
このため、本年度の全国労働衛生週間は、
「新世紀標準!
健康で笑顔あふれる快適職場」
をスローガンとして展開することといたしました。
この全国労働衛生週間を契機に、それぞれの職場における労働衛生管理が一層推
進され、我が国の労働衛生水準がさらに向上することを祈念して、私からのメッセ
ージといたします。
平成十三年十月一日
厚生労働大臣 坂口 力
TOP
トップページ