III 主な介護者と要介護者等の状況 1 性・年齢階級別の状況 主な介護者を性別にみると、女性72.2%、男性19.5%と女性が多くなっている。主 な介護者と要介護者等の組合せを性別にみると、女性が女性を介護している割合は 42.9%、女性が男性を介護している割合は29.2%となっている。(図4) この組合せの状況別に年齢をみると、女性が女性を介護している場合は、「50〜59 歳」の者が「80〜89歳」の者を介護している割合が31.4%と多くなっている。 また、女性が男性を介護している場合及び男性が女性を介護している場合は、「70 〜79歳」の者が「70〜79歳」の者を介護している割合が多くなっている。(表9) 図4 性別にみた主な介護者と要介護者等の状況
2 主な介護者と要介護者等との続柄 要介護者等からみた主な介護者の続柄をみると、「配偶者」「子」「子の配偶者」 がそれぞれ約3割となっており、これらをさらに性別にみると、「配偶者」「子」で は女性が男性の約2倍、「子の配偶者」ではほとんどが女性となっている。(表10) 表10 要介護等の認定状況別にみた主な介護者と要介護者等との続柄 (単位:%)
要介護者等から みた続柄・主な 介護者の性 |
総 数 |
要 支 援 者 |
要介護者 | |||||
総 数 |
要 介 護 1 |
要 介 護 2 |
要 介 護 3 |
要 介 護 4 |
要 介 護 5 |
|||
総数 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 |
配偶者 | 29.8 | 18.8 | 31.4 | 24.5 | 29.6 | 37.9 | 37.0 | 33.5 |
男 | 9.1 | 8.2 | 9.2 | 9.5 | 7.3 | 9.1 | 11.6 | 9.0 |
女 | 20.8 | 10.6 | 22.3 | 15.0 | 22.3 | 28.8 | 25.3 | 24.5 |
子 | 28.4 | 26.4 | 28.6 | 30.1 | 27.2 | 28.8 | 27.7 | 28.5 |
男 | 9.2 | 8.7 | 9.2 | 10.5 | 8.9 | 9.5 | 8.8 | 7.0 |
女 | 19.0 | 17.1 | 19.3 | 19.4 | 18.1 | 19.3 | 18.8 | 21.4 |
子の配偶者 | 28.0 | 25.5 | 28.6 | 28.7 | 31.1 | 26.3 | 26.7 | 29.3 |
男 | 0.3 | 0.3 | 0.3 | 0.6 | 0.2 | 0.4 | 0.5 | - |
女 | 27.7 | 25.3 | 28.2 | 28.2 | 30.9 | 25.8 | 26.3 | 29.3 |
父母 | 0.3 | - | 0.4 | 0.4 | 0.3 | 0.4 | 0.5 | 0.3 |
その他の親族 | 4.0 | 5.2 | 3.8 | 4.4 | 5.0 | 3.2 | 3.3 | 2.0 |
その他 | 1.8 | 4.9 | 1.3 | 2.3 | 0.6 | 0.6 | 1.4 | 0.8 |
注:「総数」には、続柄不詳を含む。 3 主な介護者の介護時間と健康意識 主な介護者が1日に介護に要している時間をみると、「必要なときに手をかす程度」 が34.7%と最も多く、次いで、「ほとんど終日」29.7%となっている。 要介護等の認定状況別にみると要支援者、要介護1及び要介護2では「必要なとき に手をかす程度」が最も多くなっている。 一方、要介護3以上では「ほとんど終日」が最も多くなっている。(図5) 図5 主な介護者の介護時間
注:痴呆と診断された者の要介護者等に占める割合は23.8%である。 性・介護時間別に主な介護者の健康意識をみると、「ほとんど終日」介護にあたっ ている男性では、「あまりよくない」と「よくない」を合わせた割合は41.2%であり、 「2〜3時間程度」の21.3%に比べると多くなっている。 女性でも「ほとんど終日」では、「あまりよくない」と「よくない」を合わせた割 合は42.2%で、「2〜3時間程度」の17.5%と比べるとかなり多くなっている。 (図6) 図6 性・介護時間別にみた主な介護者の健康意識
注:「総数」には、介護時間その他、介護時間不詳を含む