〔介護保険法の要支援又は要介護と認定された者〕 II 要介護者等の状況 1 性・年齢階級別の状況 手助けや見守りを要する者のうち、介護保険法の要支援又は要介護と認定された者 (以下「要介護者等」という。)を年齢階級別にみると、「80〜84歳」「85〜89歳」 がそれぞれ20%以上と多くなっている。 性別にみると、男性33.8%、女性66.2%と女性が多く、これを年齢階級別にみると、 「70〜74歳」以上では女性が多く、「90歳以上」では80.3%となっている。(表7) 表7 性・年齢階級別にみた要介護者等の状況 (単位:%)
性 | 総数 | 40〜 64歳 |
65〜 69歳 |
70〜 74歳 |
75〜 79歳 |
80〜 84歳 |
85〜 89歳 |
90歳 以上 |
(再掲) 65歳以上 |
|
総数 | 100.0 | 4.4 | 7.0 | 12.6 | 16.6 | 22.0 | 22.6 | 14.7 | 95.6 | |
男 | 100.0 | 7.7 | 10.8 | 17.6 | 19.5 | 19.0 | 16.7 | 8.6 | 92.2 | |
女 | 100.0 | 2.7 | 5.0 | 10.1 | 15.2 | 23.6 | 25.6 | 17.8 | 97.3 | |
総数 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | |
男 | 33.8 | 59.5 | 52.6 | 47.0 | 39.7 | 29.2 | 25.0 | 19.7 | 32.6 | |
女 | 66.2 | 40.5 | 47.4 | 53.0 | 60.3 | 70.8 | 75.0 | 80.3 | 67.4 |
注:「総数」には、年齢不詳を含む。 2 手助けや見守りが必要となった主な原因 要介護者等の手助けや見守りが必要となった主な原因をみると、「脳血管疾患」が 34.1%と最も多くなっている。 性別にみると、男性は「脳血管疾患」が51.6%と特に多く、女性では「痴呆」「骨 折・転倒」「高齢による衰弱」も多くなっている。(表8、図1) 表8 性別にみた手助けや見守りが必要となった主な原因 (単位:%)
性 | 総数 | 脳血管 疾患( 脳卒中 など) |
心 臓 病 |
がん( 悪性新 生物) |
呼吸器 疾患( 肺気腫 ・肺炎 等) |
関節疾 患(リ ウマチ 等) |
痴 呆 |
糖 尿 病 |
視覚・ 聴覚 障害 |
骨折・ 転倒 |
脊 髄 損 傷 |
高齢に よる 衰弱 |
そ の 他 |
不 明 |
総数 | 100.0 | 34.1 | 3.2 | 0.8 | 1.3 | 7.6 | 13.8 | 1.5 | 2.0 | 12.2 | 2.3 | 12.1 | 7.3 | 0.5 |
男 | 100.0 | 51.6 | 2.9 | 1.3 | 2.4 | 3.4 | 8.4 | 1.9 | 1.5 | 6.1 | 3.4 | 8.7 | 6.9 | 0.4 |
女 | 100.0 | 25.2 | 3.4 | 0.6 | 0.8 | 9.8 | 16.6 | 1.4 | 2.3 | 15.3 | 1.8 | 13.9 | 7.6 | 0.6 |
注:「総数」には、手助けや見守りが必要となった原因不詳を含む。 図1 性別にみた手助けや見守りが必要となった主な原因
3 現在の心身の状況 要介護者等の現在の心身の状況をみると、「全部介助が必要」「一部手助けが必 要」を合わせた割合は、「一般家庭用浴槽の出入り」「つめ切り」が多く、次いで、 ベッドから車いすへ乗り移る等の「移乗」、「ズボンの着脱」が多くなっている。 (図2) 図2 現在の心身の状況
4 住宅設備の状況 要介護等の認定状況別に住宅設備の状況をみると、「入口に段差がない」は要介護 の程度が高くなるに従って多くなる傾向にあり、「手すりを付けている」「洋式便器 になっている」は要介護の程度にかかわらず多くなっている。(図3) 図3 要介護等の認定状況別にみた住宅設備の状況(重複計上)
注:1) 玄関、居室、トイレ、浴室のうちいずれかの入口の段差がない場合をいう。 2) 玄関、トイレ、浴室、階段のうちいずれかに手すりを付けている場合をい う。 3) 玄関、居室、浴室のうちいずれかが滑り防止の床材になっている、又は、 階段に滑り防止溝等を設けている場合をいう。 4) 浴室を広くしている、引戸などの利用しやすい扉にしている場合等をいう。