3 各四分位階級で前年より所得が減少 全世帯を4等分した所得四分位階級別に所得金額をみると、最も低い第I階級は 280万円以下、第II階級は280〜506万円、第III階級は506〜829万円、第IV階級は 829万円以上となっている。(図3) 各四分位階級の1世帯当たり平均所得金額をみると、いずれも前年に比べて減少 している。(表3) 図3 所得金額別にみた世帯数の相対累積度数分布及び所得四分位階級別分位値表3 所得四分位階級別にみた1世帯当たり平均所得金額の年次推移
所得四分位 階級 |
平成2年 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
1世帯当たり平均所得金額 (単位:万円) | ||||||||||
総数 | 596.6 | 628.8 | 647.8 | 657.5 | 664.2 | 659.6 | 661.2 | 657.7 | 655.2 | 626.0 |
第I | 176.4 | 173.6 | 182.1 | 192.8 | 177.4 | 189.8 | 174.0 | 171.8 | 179.7 | 164.7 |
第II | 396.9 | 409.4 | 425.6 | 437.7 | 424.1 | 434.1 | 417.0 | 412.2 | 425.8 | 387.1 |
第III | 623.0 | 656.9 | 684.1 | 696.9 | 689.7 | 695.3 | 695.9 | 688.8 | 685.4 | 652.9 |
第IV | 1 190.2 | 1 275.3 | 1 299.6 | 1 302.7 | 1 365.5 | 1 319.4 | 1 357.7 | 1 358.2 | 1 330.0 | 1 299.3 |
対前年増加率 (単位:%) | ||||||||||
総数 | 5.3 | 5.4 | 3.0 | 1.5 | 1.0 | △0.7 | 0.2 | △0.5 | △0.4 | △4.5 |
第I | 6.4 | △1.6 | 4.9 | 5.9 | △8.0 | 7.0 | △8.3 | △1.3 | 4.6 | △8.3 |
第II | 6.5 | 3.1 | 4.0 | 2.8 | △3.1 | 2.4 | △3.9 | △1.2 | 3.3 | △9.1 |
第III | 5.9 | 5.4 | 4.1 | 1.9 | △1.0 | 0.8 | 0.1 | △1.0 | △0.5 | △4.7 |
第IV | 4.4 | 7.2 | 1.9 | 0.2 | 4.8 | △3.4 | 2.9 | 0.0 | △2.1 | △2.3 |
所得四分位値 (単位:万円) | ||||||||||
第I四分位値 | 300 | 300 | 310 | 324 | 304 | 318 | 300 | 298 | 310 | 280 |
第II四分位値 | 500 | 521 | 549 | 550 | 545 | 550 | 540 | 536 | 544 | 506 |
第III四分位値 | 770 | 810 | 850 | 867 | 857 | 858 | 880 | 866 | 850 | 829 |
平均世帯人員 (単位:人) | ||||||||||
総数 | 3.25 | 3.18 | 3.13 | 3.12 | 3.07 | 3.01 | 2.93 | 2.95 | 2.94 | 2.85 |
第I | 2.07 | 2.02 | 1.90 | 1.93 | 1.95 | 1.87 | 1.73 | 1.80 | 1.88 | 1.76 |
第II | 3.14 | 3.03 | 2.95 | 2.89 | 2.85 | 2.82 | 2.62 | 2.71 | 2.76 | 2.63 |
第III | 3.70 | 3.65 | 3.60 | 3.59 | 3.51 | 3.44 | 3.43 | 3.43 | 3.34 | 3.27 |
第IV | 4.09 | 4.03 | 4.06 | 4.05 | 3.96 | 3.89 | 3.92 | 3.88 | 3.79 | 3.73 |
平均有業人員 (単位:人) | ||||||||||
総数 | 1.62 | 1.54 | 1.57 | 1.56 | 1.47 | 1.49 | 1.46 | 1.42 | 1.43 | 1.40 |
第I | 0.89 | 0.83 | 0.83 | 0.85 | 0.78 | 0.78 | 0.69 | 0.69 | 0.72 | 0.63 |
第II | 1.49 | 1.41 | 1.38 | 1.37 | 1.30 | 1.31 | 1.23 | 1.21 | 1.24 | 1.22 |
第III | 1.81 | 1.75 | 1.79 | 1.77 | 1.65 | 1.67 | 1.70 | 1.66 | 1.64 | 1.63 |
第IV | 2.28 | 2.17 | 2.28 | 2.26 | 2.17 | 2.20 | 2.20 | 2.13 | 2.13 | 2.12 |
注:まかない付きの寮・寄宿舎等は調査対象としていないため、「I−1世帯」編に おける平均世帯人員とは一致しない。 所得の種類別金額の構成割合をみると、第I階級では「公的年金・恩給」、「稼働 所得」が多く、第II階級〜第IV階級では「稼働所得」が多くなっている。(表4) 世帯主の年齢階級別に所得四分位階級別の構成割合をみると、「29歳以下」の世帯 では、第II階級が多くなっており、「30〜39歳」と「40〜49歳」では、第III階級が 多くなっている。また、「50〜59歳」の世帯では、第IV階級が多くなっている。(表 5) 表4 所得四分位階級別にみた総所得の種類別金額の構成割合
(単位:%) | 平成12年調査 | ||||||
所得四分位 階級 |
総所得 | 稼働所得 | 公的年金 ・恩給 |
財産所得 | 年金以外の社 会保障給付金 |
仕送り | その他 の所得 |
総数 | 100.0 | 81.8 | 13.0 | 2.8 | 0.6 | 0.5 | 1.3 |
第I | 100.0 | 41.4 | 45.5 | 1.8 | 4.5 | 5.3 | 1.5 |
第II | 100.0 | 69.6 | 26.6 | 1.6 | 0.8 | 0.5 | 0.9 |
第III | 100.0 | 86.2 | 10.4 | 1.8 | 0.4 | 0.1 | 1.1 |
第IV | 100.0 | 88.3 | 6.2 | 3.8 | 0.1 | 0.2 | 1.4 |
注:「稼働所得」とは、雇用者所得、事業所得、農耕・畜産所得、家内労働所得をい い、「財産所得」とは、家賃・地代の所得、利子・配当金をいう。 表5 世帯主の年齢階級別にみた所得四分位階級別世帯数の構成割合
(単位:%) | 平成12年調査 | |||||||
所得四分位 階級 |
総数 | 29歳以下 | 30〜39歳 | 40〜49 | 50〜59 | 60〜69 | 70歳以上 | (再掲) 65歳以上 |
総 数 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 |
第I | 25.0 | 41.8 | 14.2 | 12.1 | 14.3 | 29.3 | 46.4 | 40.9 |
第II | 25.0 | 42.5 | 30.3 | 20.9 | 17.9 | 26.3 | 26.1 | 26.8 |
第III | 25.0 | 13.1 | 42.0 | 33.7 | 25.9 | 21.7 | 12.8 | 15.1 |
第IV | 25.0 | 2.6 | 13.5 | 33.3 | 42.0 | 22.8 | 14.7 | 17.1 |
注:年齢階級の「総数」には、年齢不詳を含む。