目次
雇用関係紛争判例集
1.労働関係法規の適用
2.雇用関係の開始
3.労働者の人権・雇用平等
- (10)公民権の保障~勤務時間における選挙権の行使~
- (11)仕事上の発明と報酬
- (12)【女性労働】賃金差別
- (13)【女性労働】昇進・昇格差別
- (14)【女性労働】定年・退職年齢の男女間格差
- (15)【女性労働】セクハラとは何か
- (16)【女性労働】セクハラになる行為
- (17)【女性労働】セクハラへの対応
- (18)【女性労働】産前産後・育児・介護休業の取得に対する不利益な取扱い
- (19)【労働者の人権・人格権】思想・信条差別
- (20)【労働者の人権・人格権】職場での嫌がらせ
- (21)【労働者の人権・人格権】プライバシー
- (22)【労働者の人権・人格権】職場の暴行行為
4.就業規則
5.労働条件
- (26)【賃金】賃金請求権の発生
- (27)【賃金】賃金の支払いの諸原則
- (28)【賃金】賃金の決定・変更、査定
- (29)【賃金】年俸制
- (30)【賃金】休業手当
- (31)【賞与】支給日在籍要件
- (32)【賞与】賞与支給の要件と不利益取扱い
- (33)【退職金】退職金の法的性格と競業避止
- (34)【退職金】退職金と懲戒解雇・不利益変更
- (35)【福利制度等】企業年金
- (36)【福利制度等】企業が労働者にかける生命保険
- (37)【労働時間】労働時間の定義
- (38)【労働時間】時間外労働
- (39)【労働時間】休憩、休日
- (40)【労働時間】割増賃金
- (41)【労働時間】弾力的労働時間
- (42)【年次有給休暇】年休権の成立
- (43)【年次有給休暇】年休取得をめぐる問題
- (44)【年次有給休暇】年休の取得時季の変更と会社の配慮
- (45)【年次有給休暇】年休の取得と不利益な取扱い
6.人事
- (46)業務命令権
- (47)【人事制度】昇格・昇進
- (48)【人事制度】降格(職位の引下げ)
- (49)【人事制度】降格(職能資格の引下げ)
- (50)【異動】配転の意義、勤務場所の変更
- (51)【異動】職種の変更
- (52)【異動】出向、復帰
- (53)【異動】転籍
- (54)就労請求権
- (55)休職制度と職場復帰
- (56)【服務規律・懲戒制度等】使用者の懲戒権
- (57)【服務規律・懲戒制度等】職場規律違反、企業の風紀を乱す行為
- (58)【服務規律・懲戒制度等】兼業・二重就職
- (59)【服務規律・懲戒制度等】職務怠慢・私用メール、情報機密の漏洩
- (60)【服務規律・懲戒制度等】内部告発
- (61)【服務規律・懲戒制度等】経歴詐称
- (62)【服務規律・懲戒制度等】所持品検査
- (63)【服務規律・懲戒制度等】私生活上の非違行為
- (64)【服務規律・懲戒制度等】調査協力義務
- (65)労働者の損害賠償責任とその制限
7.安全衛生・労災
- (66)【安全衛生・心身の健康】健康管理
- (67)【労災補償】法定内補償~労働災害の認定~
- (68)【労災補償】通勤災害
- (69)【労災補償】損害賠償~使用者の安全配慮義務違反~
- (70)【労災補償】脳・心臓疾患(いわゆる過労死を含む)
- (71)【労災補償】過労自殺~過重業務によるうつ病等発症後の自殺~
- (72)【労災補償】労災保険給付と損害賠償との調整
8.労働条件の変更
- (73)【労働条件の変更】合意による労働条件の変更
- (74)【労働条件の変更】就業規則による労働条件の変更
- (75)【労働条件の変更】労働協約による労働条件の変更
- (76)【労働条件の変更】変更解約告知
9.企業の再編・組織変更時の雇用保障
10.雇用関係の終了及び終了後
- (79)同業他社への就業・転職の制限
- (80)転職の勧誘・引抜き
- (81)【退職】退職届の取下げなど
- (82)【退職】肩たたき
- (83)【退職】早期退職優遇制度
- (84)定年(制)
- (85)再雇用~定年退職後の再雇用および雇用延長~
- (86)【解雇】法令上の解雇規制
- (87)【解雇】就業規則の解雇事由の拘束力
- (88)【解雇】解雇の社会的相当性
- (89)【解雇】労働者側の事情を理由とする解雇
- (90)【解雇】整理解雇