人口推計

加工指標

実施機関

総務省統計局

目的

国勢調査の実施間の各月、各年の人口の状況を把握するために行うもの。

沿革

各月1日現在の人口の推計は,昭和25年(1950年)国勢調査以降行われている。各年10月1日現在の人口の推計は、第1回国勢調査が行われた大正9年(1920年)の翌年、大正10年から行われている。

主な統計

1)各月1日現在人口

  • 全国推計人口(昭和27年3月~42年12月)
  • 全国男女別の推計人口(昭和43年1月~52年8月)
  • 全国年齢(5歳階級),男女別の人口(昭和52年9月~)

2)各年10月1日現在人口

  • 全国年齢(各歳),男女別人口(昭和26年~)
  • 都道府県年齢(5歳階級),男女別人口(昭和45年~)

3)国勢調査結果による補間補正人口

  • 全国各年10月1日現在男女別人口(大正9年~昭和15年,昭和22年~)
  • 全国各月1日現在推計人口(昭和25年10月~昭和40年9月)
  • 全国各月1日現在男女別人口(昭和40年10月~)
  • 都道府県各年10月1日現在男女別人口(大正9年~)

概要

1 概算値と確定値

各月1日現在の結果(全国、総人口)は当月の下旬に「概算値」が公表され、5か月後に「確定値」が公表される。

各年10月1日現在の結果(「全国,年齢(各歳),男女別人口」及び「都道府県,年齢(5歳階級),男女別人口」)は翌年4月に公表となる。

2 基準人口、遡及改訂

国勢調査による確定人口を基礎とし(基準人口と呼ばれる)、その後の人口動向を他の人口関連資料から得て、毎月1日現在の人口(全国,総人口及び日本人人口)を算出する。現在の人口推計は、平成22年国勢調査による人口が基準人口である。平成23年3月1日概算値(22年10月1日確定値)公表の時点で、一旦、平成22年国勢調査人口速報集計による人口が基準となり、22年9月までの数字が暫定的に遡及改訂された。次いで、平成23年12月1日概算値(平成23年7月1日確定値)から、平成22年国勢調査による確定人口が基準となった。その際、平成17年11月~平成22年9月の各月1日現在の人口推計、平成22年10月~23年6月の値が補間補正される。

3 基本的な考え方

総人口=基準人口(総数)+自然動態(日本人・外国人)+社会動態(日本人・外国人)

日本人人口=基準人口(日本人)+自然動態(日本人)+社会動態(日本人)+国籍の異動による純増

  • 自然動態=出生児数-死亡者数
  • 社会動態=入国者数-出国者数
  • 都道府県別人口は,社会動態に「都道府県間転入者数-都道府県間転出者数」を加算

4 算出に用いる資料

出生児数及び死亡者数……「人口動態統計」(厚生労働省)

出入国者数 ……「出入国管理統計」(法務省)

国籍異動 ……法務省資料

都道府県間転出入者数……「住民基本台帳人口移動報告」(総務省統計局)

その他……「国勢調査」(総務省統計局)、「在留外国人統計」(法務省)

(平成25年11月更新)