労使コミュニケーション調査 労使関係総合調査

実施機関

厚生労働省政策統括官付参事官付雇用・賃金福祉統計室

労使関係総合調査の一つである。目的、沿革等は、労使関係総合調査の項を参照

労使コミュニケーション調査票A(事業所用)(平成26年)

  • 調査対象

(地域)全国 (単位)事業所 (属性)「鉱業,採石業,砂利採取業」、「建設業」、「製造業」、「電気・ガス・熱供給・水道業」、「情報通信業」、「運輸業,郵便業」、「卸売業,小売業」、「金融業,保険業」、「不動産業,物品賃貸業」、「学術研究,専門・技術サービス業」、「宿泊業,飲食サービス業」、「生活関連サービス業,娯楽業」、「教育,学習支援業」、「医療,福祉」、「複合サービス事業」、「サービス業(他に分類されないもの)」に属する常用労働者を30人以上雇用する民営事業所

  • 調査方法

(選定)無作為抽出 (客体数)5,500/270,000 (配布)調査員 (取集)調査員 (記入)自計 (把握時)平成26年6月30日現在 (系統)厚生労働省-都道府県労政主管課-労政主管事務所-報告者

  • 周期・期日

(周期)5年 (実施期日)平成26年7月1日~7月20日

  • 調査事項

1.事業所の属性に関する事項、(1)事業所が属する企業規模、(2)事業所の常用労働者数、(3)正社員以外の労働者の有無、(4)労働組合の有無

2.労使コミュニケーション全般に関する事項、(1)労使コミュニケーションを重視する内容、(2)労働条件の個別的決定の対象となる労働者割合の増減

3.労使協議機関に関する事項(1)労使協議機関の有無、(2)労使協議機関の設置の根拠、(3)下部組織としての専門委員会の有無及び取り扱う事項、(4)労使協議機関の開催形態、(5)パートタイム労働者の従業員代表の有無、(6)労使協議機関に付議する事項、(7)労使協議機関の成果

4.職場懇談会に関する事項(1)職場懇談会の有無、(2)職場懇談会開催の有無、(3)職場懇談会の話合い事項、(4)職場懇談会の成果、(5)パートタイム労働者の参加の有無

5.苦情処理に関する事項(1)苦情処理機関の有無、(2)パートタイム労働者の利用資格の有無、(3)申し立てられた苦情の有無、苦情内容及び解決状況、(4)派遣労働者からの苦情の有無

6.外部の機関等の利用に関する事項(1)外部の機関等の利用の有無、(2)今後の外部の機関等の利用の有無及び利用しない理由

7.労使関係についての認識

労使コミュニケーション調査票B(個人用)(平成26年)

  • 調査対象

(地域)全国 (単位)個人 (属性)「鉱業,採石業,砂利採取業」、「建設業」、「製造業」、「電気・ガス・熱供給・水道業」、「情報通信業」、「運輸業,郵便業」、「卸売業,小売業」、「金融業,保険業」、「不動産業,物品賃貸業」、「学術研究,専門・技術サービス業」、「宿泊業,飲食サービス業」、「生活関連サービス業,娯楽業」、「教育,学習支援業」、「医療,福祉」、「複合サービス事業」、「サービス業(他に分類されないもの)」に属する常用労働者を30人以上雇用する民営事業所に雇用されている労働者

  • 調査方法

(選定)無作為抽出 (客体数)6,400/25,209,200 (配布)郵送、調査員 (取集)郵送調査員 (記入)自計 (把握時)平成26年6月30日現在 (系統)厚生労働省-都道府県労政主管課-労政主管事務所-報告者

  • 周期・期日

(周期)5年 (実施期日)平成26年7月1日~7月20日

  • 調査事項

1.個人の属性に関する事項(1)性別、(2)年齢階級、(3)勤続年数階級、(4)職種、(5)就業形態、(6)役職

2.労使コミュニケーション全般に関する事項(1)労使コミュニケーションの良好度、(2)個人が労使コミュニケーションを重視する内容

3.労働組合に関する意識(1)労働組合に加入の有無 (2)労働組合の必要度、(3)労使コミュニケーションにおいて労働組合に期待する役割

4.労使協議機関に関する事項(1)労使協議機関の有無、(2)労使協議機関の協議内容等の認知方法、(3)労使協議機関の協議内容等の認知の程度

5.個人の処遇等に関する不平、不満の処理方法(1)不平、不満の申し立ての有無、(2)不平、不満の内容、(3)不平、不満の申し立て方法、(4)不平、不満の申し立ての結果、(5)外部機関等への相談の有無及び機関等の種類、(6)不平、不満を申し立てなかった理由

(平成28年11月更新、総務省統計局「統計法令に基づく統計調査の承認及び届出の状況」:平成27年3月6日承認)