トップページ


第1 身体障害者実態調査結果



III 調査結果の概要(生活実態等)



11 年金・手当の受給状況



(1)年金の受給状況をみると、何らかの公的年金を受給している者は2,075,000人

  であり、全体の63.9%を占めている。



(2)障害に起因する年金を受給している者は1,762,000人(54.3%)であり、障害

  に起因する年金は受給していないが、老齢年金、遺族年金等(恩給等を含む)を

  受給している者は313,000人(9.6%)である。



(3)手当の受給状況をみると、何らかの手当を受給している者は19.0%であり、手

  当を受給していない者は45.0%である。

  

   表III−21 年金の受給状況



   表III−22 手当の受給の状況



  

12 就業の状況



(1)就業の状況をみると、「就業者」は738,000人、「不就業者」は2,429,000人で

  ある。

   就業者の割合を障害の種類別にみると、聴覚・言語障害が25.4%と最も高く、

  肢体不自由が21.5%と最も低い。

  

   表III−23 障害の種類別にみた就業・不就業の状況



(2)就業率をみると、今回の調査では23.3%となっており、前回調査から減少して

  いる。

   前回からの伸び率をみても、前回調査に対して、「一般の就業率」(96.6%)、

  「身体障害者の就業率」(77.4%)共に減少している。



   表III−24 就業状況別身体障害者数及び就業率の年次推移



(3)就業者を就業形態別にみると、全体では「常用雇用労働者」が26.8%と最も高

  く、次いで「自営業主」が26.2%である。

   障害の種類別にみると、「自営業主」の割合は視覚障害の48.6%と、内部障害

  の30.5%が高く、「常用雇用労働者」の割合では聴覚・言語障害及び肢体不自由

  が共に29.5%と高い。



   表III−25 障害の種類別にみた就業者の就業形態の状況



(4)就業者の職業について、全体では「農業・林業・漁業」が14.0%と最も高く、

  次いで「専門的・技術的職業」が13.8%とその割合が高い。

   これを障害の種類別にみると、それぞれ最も割合の高い職種は、視覚障害は

  「あんま・マッサージ・はり・きゅう」で33.3%、聴覚・言語障害は「生産工程・

  労務」で18.2%、肢体不自由は「農業・林業・漁業」で14.6%、内部障害は「専

  門的・技術的職業」で17.2%である。



   表III−26 障害の種類別にみた職種別従事の状況



(5)不就業者ついてみると、過去に就業経験を有する者は979,000人(40.3%)である。

   これを障害の種類別にみると、聴覚・言語障害が46.6%と最も割合が高く、次

  いで内部障害が40.4%、肢体不自由が39.7%、視覚障害が36.7%となっている。

   辞職理由をみると、「病気のため」が13.8%と最も高く、次いで「定年のため」

  11.2%となっている。



   表III−27 障害の種類別にみた不就業者の就業経験の有無及び

                               辞職理由の状況



(6)就業経験を有する者について、就業希望の有無をみると、就業を希望している

  のは304,000人(31.1%)である。これを障害の種類別にみると、肢体不自由が

  33.3%と最も割合が高く、次いで、聴覚・言語障害が30.2%、内部障害28.9%、

  視覚障害23.5%の順となっている。

   また、就業を希望しない理由をみると、「病気療養中のため」が21.3%と最も

  高い。



   表III−28 障害の種類別にみた過去に就業経験有する不就業者の

                   就業希望の有無及び希望しない理由の状況



  

13 在宅サービスの利用状況



(1)過去1年間の在宅サービスの利用状況をみると、「ショートステイ」「ホーム

  ヘルプサービス」「デイサービス」のいずれかの在宅サービスを利用した者が

  15.7%、3つすべてを利用した者が1.6%、どれも利用していない者が58.5%と

  なっている。

   これを障害の種類別にみると、「在宅サービスをいずれか利用した」者につい

  ては、肢体不自由が20.4%と最も高く、内部障害が7.4%と最も低い。

  

   表III−29 障害の種類別にみた在宅サービスの利用状況



(2)過去1年間の在宅サービスの種類別利用状況をみると、「デイサービスを利用

  した」者が11.1%と最も多く、次いで「ホームヘルプサービスを利用した」者が

  9.2%、「ショートステイを利用した」者が5.1%の順である。これを障害の種類

  別にみると、3つのサービスとも肢体不自由で利用率が比較的高い。



   表III−30 障害の種類別にみた在宅サービスの利用の状況



(3)過去1年間のショートステイの利用状況をみると、利用していない者のうち

  「制度は知っているが利用する必要がない」と答えた者が48.4%である。これを

  障害の種類別にみると、各障害いずれも「制度は知っているが利用する必要がな

  い」と答えた者の割合が最も高い。



   表III−31 障害の種類別にみたショートステイの利用の状況



(4)ショートステイを利用した過去1年間の利用回数・平均利用日数をみると、利

  用回数では「1回」及び「6回以上」の者がそれぞれ28.5%と最も高く、次いで

  「2回」の14.5%となっている。これを障害の種類別にみると、聴覚・言語障害

  の「6回以上」が42.9%と高い。

   平均利用日数では、「3〜4日」が24.2%と最も高く、次いで「5〜7日以上」

  が20.6%である。これを障害の種類別にみると、視覚障害では「3〜4日」と

  「10日以上」、聴覚・言語障害では「5〜7日」、肢体不自由、内部障害では

  「3〜4日」の割合が高い。



   表III−32 障害の種類別にみた過去1年間の

                       ショートステイの利用回数の状況



   表III−33 障害の種類別にみた過去1年間の

                       ショートステイの利用日数の状況



(5)ショートステイ利用希望者の改善意見をみると、「利用費用の減額」が40.3%

  と最も高く、次いで「利用手続きの簡素化、迅速化」が36.3%、「利用日数の増」

  が22.6%の順となっている。



   表III−34 障害の種類別にみた今後ショートステイの利用を希望する者の

                         改善意見の状況(複数回答)



(6)過去1年間のホームヘルプサービスの利用状況をみると、全体では「制度は知

  っているが利用する必要がない」と答えた者の割合が41.2%と最も高い。これを

  障害の種類別にみても、いずれも「制度は知っているが利用する必要がない」の

  割合が最も高い。



   表III−35 障害の種類別にみたホームヘルプの利用状況



(7)ホームヘルプサービスの利用頻度をみると、「週3回以上」の割合が27.9%と

  最も高く、次いで「週2回」が26.3%である。

   ホームヘルプサービス1回の平均利用時間についてみると、「1〜2時間」の

  48.1%が最も高く、次いで「1時間以内」が27.9%、「3時間以上」が10.1%の

  順となっている。これを障害の種類別にみると、各障害でいずれも「1〜2時間」

  の割合が最も高い。



   表III−36 障害の種類別にみたホームヘルプの利用頻度の状況



   表III−37 障害の種類別にみたホームヘルプサービスの

         1回の平均利用時間の状況



(8)ホームヘルプサービス利用希望者の改善意見をみると、「利用費用の減額」が

  37.4%と最も高く、次いで、「緊急時の派遣」が33.3%、「利用手続きの簡素化、

  迅速化」が28.9%の順となっている。これを障害の種類別にみると、視覚障害で

  は「緊急時の派遣」が27.6%、聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害では「利

  用費用の減額」の割合が最も高い。



   表III−38 障害の種類別にみた今後ホームヘルプサービスの利用を

                   希望する者の改善意見の状況(複数回答)



(9)過去1年間のデイサービスの利用状況をみると、全体では「制度は知っている

  が利用する必要がない」の割合が36.8%である。これを障害の種類別にみても、

  各障害でいずれも「制度は知っているが利用する必要がない」の割合が高い。



   表III−39 障害の種類別にみたデイサービスの利用状況



(10)デイサービスの利用頻度をみると「週1回」の割合が32.3%と最も高く、次に

  「週2回」が29.8%である。これを障害の種類別にみると、それぞれ若干のばら

  つきはあるものの「週1回」の割合が高い。



   表III−40 障害の種類別にみたデイサービスの利用頻度の状況



(11)デイサービス利用希望者の改善意見についてみると、「利用費用の減額」が

  39.3%と最も高い。障害の種類別にみると、各障害いずれも「利用費用の減額」

  の割合が最も高い。



   表III−41 障害の種類別にみた今後デイサービスの利用を希望する者の

                         改善意見の状況(複数回答)



  

14 補装具・日常生活用具の所有状況



(1)補装具の所有状況をみると、「所有している」が34.0%、「所有していない」

  が41.7%である。これを障害の種類別にみると、「所有している」者の割合は、

  聴覚・言語障害者が55.2%で最も高く、次いで肢体不自由者38.5%、視覚障害者

  35.9%、内部障害者15.4%の順である。

  

   表III−42 障害の種類別にみた補装具の所有の状況



(2)国の制度で交付された補装具は、全体の70.8%である。補装具の種類別にみる

  と、「歩行補助つえ」を所有する者が350,000人で最も多く、次いで「車いす」

  が302,000人、「装具」が224,000人である。



   表III−43 制度別補装具の所有の状況(複数回答)



(3)日常生活用具の所有状況をみると「所有している」が22.5%、「所有していな

  い」が53.2%である。これを障害の種類別にみると、肢体不自由が27.8%で最も

  高く、次に視覚障害25.9%、聴覚・言語障害22.0%、内部障害10.4%である。



   表III−44 障害の種類別にみた日常生活用具の所有の状況



(4)福祉制度で給付または貸与された日常生活用具をみると、特殊寝台、入浴補助

  用具、歩行支援用具、盲人用時計、ファックス、便器等が多く給付(貸与)され

  ている。



   表III−45 障害の種類別にみた福祉制度で給付等された

                    日常生活用具の所有の状況(複数回答)



(5)自費で購入した日常生活用具をみると、歩行支援用具、便器、入浴補助用具、

  特殊寝台、浴槽等が多く購入されている。



   表III−46 障害の種類別にみた自費で購入した

                    日常生活用具の所有の状況(複数回答)



  

15 福祉サービスを利用する際の相談相手の状況



  福祉サービスを利用する際の相談相手の状況についてみると、「配偶者」が32.0

 %と最も高く、次いで「子供」が28.6%、「市(区)役所、町村役場の職員」が

 23.3%、「医師」が22.8%の順になっている。これを障害の種類別についてみると、

 各障害いずれも「配偶者」「子供」の割合が高い。

  

   表III−47 障害の種類別にみた相談相手の状況(複数回答)



  

16 必要な福祉サービスについての要望の状況



(1)必要な福祉サービスの要望についてみると、全体的には「年金や手当などの所

  得保障の充実」が37.3%で最も高く、次いで「医療費の負担軽減」が31.5%、

  「道路、交通機関、公共建築物等の利用を容易にするための施策の充実」が21.6

  %となっている。



(2)これを障害の種類別にみると、いずれも「年金や手当などの所得保障の充実」

  が最も高く、「医療費の負担軽減」、「在宅福祉サービスの充実」は各障害者と

  も共通して上位にあり、「道路、交通機関、公共建築物等の利用を容易にするた

  めの施策の充実」、「障害者が暮らしやすい住宅の整備」の要望については、障

  害別に若干の差異はあるが比較的割合が高い。

  

   表III−48 障害の種類別にみた必要な

                    福祉サービスの要望の状況(複数回答)

                        TOP

                      トップページ