国別労働トピック:2007年目次

2007年12月

イギリス
「イギリスの仕事をイギリス人労働者に」-首相発言をめぐり論争広がる
ドイツ
連立政権、労働政策でジグザグ ―社民党の方針修正を反映
アメリカ
フォードでも新労働協約成立
中国
就業服務・就業管理規定の施行
EU
労働市場の柔軟化、教育訓練の促進など提唱-雇用問題の年次報告書発表

2007年11月

イギリス
経済成長、労働力不足緩和に寄与-内務省報告、移民受け入れを評価
ドイツ
社会民主党、失業給付受給期間の延長へ ―党大会で採択、選挙向けに方針修正
フランス
大統領の社会改革案に猛反発、スト相次ぐ
アメリカ
クライスラーで辛くも新労働協約成立
中国
都市部失業率が0.1ポイント低下
EU
「ブルーカード」制度導入を提案 ―域外からの高度技能移民の拡大へ

2007年10月

イギリス
労働者派遣事業に対し、規制強化の動き
ドイツ
専門職不足の対策に重点 ―政権任期後半の労働政策
フランス
労働市場改革をめぐる労使交渉開始:焦点は労働契約改革
アメリカ
GM労働協約交渉、37年ぶりに全国規模のスト
中国
労働争議が増加
韓国
現代自動車の賃金交渉、10年ぶりのストなし妥結
ILO
ディーセント・ワークが世界的に不足 ―ILOが主要労働指標最新版を発表

2007年9月

イギリス
郵便事業会社、11年ぶりに全国スト
ドイツ
移民の統合策を加速、専門職不足を背景に中欧・東欧からの受入れ制限緩和を決定 ―外国人政策の最近の動向
フランス
家族呼び寄せの条件を一段と厳格化 ―移民法改正案、国会審議始まる
アメリカ
最低賃金の引き上げ実施による州レベルでの影響
アメリカ
最低賃金の適用範囲をめぐって論議
中国
相次ぐ最低賃金改訂の動き
韓国
最低賃金を8.3%引き上げ、時間あたり3770ウォンに

2007年8月

イギリス
教育・技能訓練政策の改革に着手
ドイツ
ドイツ、最低賃金について妥協案成立 ―若年者・長期失業者対策の法案も成立
フランス
スト時の最低限の運行義務付け、法案を国会提出
アメリカ
米国上院、包括的移民制度改革法案を否決 ―その経緯と背景
中国
広東省が賃上げ率ガイドラインを発表
ILO
第96回ILO総会-ディーセント・ワークは持続可能な開発の中心
OECD
OECD雇用アウトルック(2007年版) ―グローバル化のパラドックスへの対応

2007年7月

イギリス
英国における外国人高度人材受入れ政策
ドイツ
雇用失業情勢が大幅に改善
フランス
超過勤務促進策7月に法案提出
アメリカ
連邦最低賃金、10年ぶりに引き上げ
韓国
非正規労働者保護法 7月1日から施行

2007年6月

ドイツ
金属産業、4.1%の賃上げで妥結
フランス
フィヨン新内閣スタート
フランス
フランス労働政策の行方 ―雇用が争点となった大統領選を振り返って

2007年5月

イギリス
労働党の支持率急落
フランス
新大統領にサルコジ氏
アメリカ
ウォルマートとSEIUが国民皆健康保険制度導入へ合意

2007年3月

韓国
2006年の賃金上昇率4.8%、労組のない企業が高い上昇率
韓国
7割以上の女性が職場の性差別を経験
韓国
職種による所得格差が拡大
台湾
CLA、新労働政策の優先事項を発表
台湾
外国人労働者仲介業者に対する認可制度の変更
台湾
少子化と国際結婚による子供の増加
中国
失業率統計、国際基準にあわせ修正の動き
シンガポール
高齢者雇用が増加傾向
タイ
失業率、依然低水準で推移
フィリピン
海外フィリピン人労働者(OFW)は、国内経済と急激な人口増加の緩和に貢献
ベトナム
新失業保険制度の概要
マレーシア
雇用に関する法律改正の検討
マレーシア
2007年度賃上げ水準は高位に保持
マレーシア
公務員の定年年齢をめぐる政府の動き
マレーシア
外国人労働者をめぐる動き
マレーシア
労働安全衛生局、労災現場調査に新部門、年内設立へ
オーストラリア
熟練労働者不足問題に関する議論への関心高まる
イギリス
求職者給付制度の見直しを発表
ドイツ
派遣労働の現状
フランス
2006年の合計特殊出生率は、2.005
イタリア
公務員改革に関する政府と労働組合との合意
スウェーデン
建設労組による未組織労働者からの管理費徴収問題
スペイン
不法移民の合法化 ―2007年には60万人以上が合法化されると予想
スペイン
自動車業界各社で相次ぐ雇用調整
デンマーク
デンマーク産業連盟(DI)とCOインダストリーが労使協約に合意
EU
欧州における社会連帯の推進の動き
中欧・東欧
チェコ/ブルガリア人及びルーマニア人労働者への労働市場開放
アメリカ
2007年大統領の政策方針演説
ブラジル
労働集約産業ほど不振

2007年2月

韓国
公務員年金改革案と同改革案に反対する労働組合、市民連合
韓国
公務員管理職の女性登用比率を2011年までに10%へ
台湾
外国人労働者の権利保護と受け入れ拡大を発表
台湾
既婚女性の労働参加率は上昇傾向
中国
「中国高齢化対策事業白書」発表される
シンガポール
賃金上昇率、昨年は平均3.6%
タイ
国境付近に工業団地設置計画
ベトナム
政府、一般最低賃金引き上げを検討
マレーシア
日系企業対象中小企業セミナー開催される:テーマ「賃金実態調査」
マレーシア
外国人労働者をめぐる最新動向
インド
特別経済区で雇用拡大も貧困層は改善されず
オーストラリア
永住権取得者の英語力不足問題
イギリス
事業主・在職者向け職業訓練の拡充
ドイツ
2007年賃金交渉のゆくえ
フランス
大統領選挙:ロワイヤル氏とサルコジ内相、労働契約改革をめぐり対立
イタリア
財政法、不安定雇用労働者のために新たな資金投入
イタリア
専門職に関する改革法案の承認
スウェーデン
雇用省が独立して発足
スペイン
2007年の外国人労働者割当制度による受け入れ数を発表 ―増加傾向続く
オランダ
2006年第4四半期の失業者数、3年ぶりに40万人を下回る
デンマーク
職業紹介所に代わり、「ジョブセンター」が発足
デンマーク
民間部門の労使交渉がスタート
EU
2007年欧州機会均等の年、サミット開催
ブラジル
労働党政権二期目の雇用動向予測

2007年1月

韓国
2007年労使関係の見通し
韓国
2007年企業の採用動向、景気の先行き不透明感を反映し5%減少の見込み
韓国
求職者の3割強が就職のため教育講座などを受講
台湾
台湾労働者の現状報告
台湾
労働法改正案をめぐる論争
台湾
労働基準法による外国人家政婦と介護労働者の保護
中国
2006年全国の最低賃金決定状況
シンガポール
労組、雇用主のCPF負担増を要求
タイ
失業率、依然低水準を維持
フィリピン
2006年10月の失業率は7.3%で、前年同月から若干改善
ベトナム
政府、テトボーナスに関する調査を実施
マレーシア
中小企業を対象とした社会保障制度への理解の促進
マレーシア
マレーシア経営者連盟、給与動向調査を発表
オーストラリア
新たな若年失業対策をめぐる議論が活発化
イギリス
新たな年金制度「国民年金貯蓄制度(NPSS)」の概要を発表
ドイツ
11月の失業者数、4年ぶりに400万人を割る
フランス
失業率:低下傾向の鈍り ―若年者の就職支援で新たな雇用政策
イタリア
年功年金受給の増加と今後の年金水準の見通し
イタリア
労働者搾取に対する法案の承認
イタリア
予算法において世代間連帯協定
スウェーデン
2007年の賃金交渉
スペイン
介護法、2007年から施行
スペイン
不法移民の違法雇用に禁固3年を求刑
スペイン
労組代表選挙始まる
EU
欧州の雇用 2006年
中欧・東欧
ルーマニア/労働団体の大規模な合併計画
アメリカ
中間選挙の結果と労働分野への影響
ブラジル
人種間賃金格差

年別バックナンバー

関連情報