講師プロフィール 第77回労働政策フォーラム
多様な社員の活用を企業の成長力に
(2015年3月12日)

※報告順

講演・報告者

山田 久(やまだ・ひさし) 株式会社日本総合研究所チーフエコノミスト/調査部長

1987年京都大学経済学部卒。2003年法政大学大学院修士課程(経済学)修了。1987年住友銀行入行。経済調査部、日本経済研究センター出向を経て1993年日本総合研究所調査部へ。同研究所の主任研究員、経済研究センター所長、マクロ経済研究センター所長、ビジネス戦略研究センター所長を経て2011年から現職。主な著書に、『北欧モデル 何が政策イノベーションを生み出すのか』(共著/日経新聞出版社/2012年)、『市場主義3.0』(東洋経済新報社/2012年)、『デフレ反転の成長戦略―「値下げ・賃下げの罠」からどう脱却するか』(東洋経済新報社/2010年)、『雇用再生―戦後最悪の危機からどう脱出するか』(日経新聞出版社/2009年)、『ワーク・フェア 雇用劣化・階層社会からの脱却』(東洋経済新報社/2007年)など。

石塚 幸男(いしづか・ゆきお) イオンリテール株式会社取締役専務執行役員

1978年ジャスコ株式会社(現イオンリテール株式会社)入社。社長室環境・社会貢献部長(兼ISO推進プロジェクトチームリーダー)、秘書室長、グループ総務部長、公益財団法人イオン環境財団事務局長を経て、2013年イオン株式会社グループ人事最高責任者に就任。2014年執行役及びグループ環境最高責任者を兼任。2015年2月1日付でイオンリテール株式会社取締役専務執行役員に就任。

武田 雅子(たけだ・まさこ) 株式会社クレディセゾン取締役(戦略人事部・CS推進室管掌)

1989年入社。セゾンカウンターのショップマスター、営業推進部トレーニング課長、人事部人材開発課長、戦略人事部長を経て、2014年7月より現職。社員一人ひとりの個性を生かしつつ、若手や女性社員などが安心して「働き続けられる」会社にと、人事制度の整備や風土改革を行っている。役職者だけでなく全社員を対象とした360度評価や、新卒を7つのキャラクター別に採用する仕組み、人事が推進する年に一度の全社表彰式など、型にとらわれない施策を推進中。

平林 正樹(ひらばやし・まさき) 日本アイ・ビー・エム株式会社人事.労務.次長

法政大学大学院経営学研究科キャリアデザイン学専攻修了。宇都宮大学客員教授。GCDF-Japanキャリアカウンセラー。IBMコンピューター専門のリース会社に入社後、合併により1992年日本IBMに入社。営業、部門人事等を経て、2008年から現職。共監訳書に『IBMのキャリア開発戦略―変化に即応する人事管理システムの構築』、共著書に『就職活動から一人前の組織人まで―初期キャリアの事例研究』(共に同友館)など。

今野 浩一郎(いまの・こういちろう) 学習院大学経済学部教授

1973年東京工業大学大学院理工学研究科(経営工学専攻)修士課程修了。神奈川大学工学部助手、東京学芸大学教育学部助教授などを経て、1992年より学習院大学経済学部教授。企業の人的資源管理からマクロの雇用問題まで人材に関わる分野を幅広く研究。労働政策審議会委員、中央最低賃金審議会委員の他に「多様な正社員の普及・拡大のための有識者懇談会」座長など数多くの公職を歴任。主な著書に、『正社員消滅時代の人事改革』(日経新聞出版社/2012年)、『人事マネジメント』(ミネルヴァ書房/2009年)、『東京に働く人々』(法政大学出版局/2005年)、『個と組織の成果主義』(中央経済社/2003年)、『勝ちぬく賃金改革』(日経新聞社/1998年)、『人事管理入門』(日経文庫/1995年)、『資格の経済学』(共著/中央公論社/1995年)など。