開催報告 第74回労働政策フォーラム
アンダークラス化する若年女性Part2~支援の現場から~
(2014年6月21日)

写真:会場の様子

近年、若年の無業者・非正規労働者の増加に伴い、職業的自立または新たな家族を形成して生活を自立することが困難な若者が増えている。JILPTと日本学術会議が共催で開いた平成25年度の労働政策フォーラムでは従来、そうした問題は男性を中心に焦点が当てられ、女性は「家族依存モデル」の労働者として看過されてきた傾向があることを指摘。可視化されにくい若年女性の貧困問題の背景や現状、課題などについて分析した。平成26年度も引き続き若年女性の自立問題を取り上げるフォーラムを開き、動き始めている支援の現場の実態と課題、今後の政策的支援の在り方について議論した。

基調講演

女性の貧困とアンダークラス化はなぜ進むのか

宮本みち子
放送大学副学長/日本学術会議連携会員

現場報告

①「よりそいホットライン」の活動を通じて

遠藤 智子
一般社団法人社会的包摂サポートセンター事務局長

②豊中におけるパーソナルサポート事業の活動を通じて

白水崇真子
一般社団法人キャリアブリッジ代表理事

③若年女性の就労体験カフェの活動を通じて

小園 弥生
男女共同参画センター横浜南管理事業課長

講演

女性の貧困問題の構造

丸山 里美
立命館大学産業社会学部准教授

パネルディスカッション

アンダークラス化する若年女性Part2

パネリスト

宮本みち子
放送大学副学長/日本学術会議連携会員
遠藤 智子
一般社団法人社会的包摂サポートセンター事務局長
白水崇真子
一般社団法人キャリアブリッジ代表理事
小園 弥生
男女共同参画センター横浜南管理事業課長
丸山 里美
立命館大学産業社会学部准教授

コメンテーター

山田 昌弘
中央大学文学部教授/日本学術会議連携会員
金井 淑子
立正大学文学部教授/日本学術会議連携会員

コーディネーター

小杉 礼子
労働政策研究・研修機構特任フェロー/日本学術会議連携会員

関連リンク